本日お客様をご案内した際にこんな提案を頂きました。
金融機関にお勤めのそのお客様は定期的な異動があり、その都度お引っ越しを余儀なくされます。
賃貸暮らしも長くこれまで幾度となく賃貸物件の契約を経験されているそうですが、常日頃からお住まいは丁寧に使う事を心掛けており、ご退去の際もいつもきれいに掃除して出られるそうです。
どうせ自分の持家じゃないので汚れっ放し、退去時も荷物を運び出してそのままの状態で出られる方もいらっしゃる中、大家さんにとっては理想的なご入居者ですね。
しかしながら、新たな申し込み・契約をする度に一から入居審査があり、優良入居者として何ら優遇されること無く一般的な契約を結ばざるを得ません。
そこで、入居者格付けなるものがあれば良いなと。
金融機関にお勤めの方ならではの発想ですね。
優良なお金の借主には優遇金利が適用されるが如く、優良な家の借主も優遇されると借家とは云え綺麗に使おうと考える方も増えるんじゃないでしょうか。
例えば、通常敷金が3ヶ月のところを、優遇敷金1ヶ月とか、家賃5%OFFとかあると面白いんじゃないでしょうか。
問題は、誰が格付けするのか、その基準はどうするのか、また収集した情報の一元管理と不動産業者間での共有の仕組み造りはどうするのかといったところでしょうか。
実現はなかなか困難でしょうが発想としては面白いですね。
2013年7月26日金曜日
岩国賃貸バイクガレージ
以前ちらっと紹介致しました岩国基地近くの賃貸バイクガレージが着工に向けて始動しました。
アウトラインがほぼ固まりましたので先ずはスペックを紹介致します。
バイクガレージの寸法は横幅×奥行き×高さ = 2,210mm×3,050mm×2.375mmのハイルーフ&床付タイプ。
これが敷地内に連棟で2棟並び、各ガレージの前面スペースは専用駐車場が割り当てられるレイアウト。
Google SketchUpでサクッと描くとこんなイメージです。
ご近所なら駐車場兼バイクガレージとして、遠方でも車でやってきてバイクに乗り換えてツーリングに出かける様なシチュエーションに対応できます。
ガレージ内の床は亜鉛鉄板製で滑りにくい突起加工が施され、シャッターの鍵はディンプルキーを採用。
ガレージ内には照明とコンセントを設置し、雨の日や夜でも整備が可能な空間となっております。
更に車の駐車場にて洗車も可(水道は隣の建物の立水栓をご利用頂けます)。
そんなバイカーズ天国はツーリングシーズン前にオープン予定。
近日中に月額使用料を発表致します。
アウトラインがほぼ固まりましたので先ずはスペックを紹介致します。
これが敷地内に連棟で2棟並び、各ガレージの前面スペースは専用駐車場が割り当てられるレイアウト。
Google SketchUpでサクッと描くとこんなイメージです。
ご近所なら駐車場兼バイクガレージとして、遠方でも車でやってきてバイクに乗り換えてツーリングに出かける様なシチュエーションに対応できます。
ガレージ内の床は亜鉛鉄板製で滑りにくい突起加工が施され、シャッターの鍵はディンプルキーを採用。
ガレージ内には照明とコンセントを設置し、雨の日や夜でも整備が可能な空間となっております。
更に車の駐車場にて洗車も可(水道は隣の建物の立水栓をご利用頂けます)。
そんなバイカーズ天国はツーリングシーズン前にオープン予定。
近日中に月額使用料を発表致します。
2013年7月21日日曜日
広島西飛行場視察
本日午前中は広島西飛行場の視察。
2012年11月、同空港はかつて定期便を運航していた空港としては初の廃港が決定。
現在は一部をヘリポートとして活用されてますが、大部分の跡地の利用については明確な方向性が打ち出されておりません。
あまり知られてはいませんが、現在のところ市はこれを一般貸出しており、今回広島でモータースポーツ文化の振興を目的として何かイベントを開催できないものかと考える同志が集まり、視察に行って参りました。
と言っても視察だけじゃすぐ飽きるので、折角ならドラッグレースの真似事やジムカーナくらいはやってみようということで簡易的なコースを造って思い思いに走って頂く事になりました。
合法にアクセル全開にし続けることの出来る場所というと、せいぜいサーキットくらいしか有りませんが、遠いし敷居が高いですよね。
市の中心部からせいぜい15分の所で、大手を振ってベタ踏みできちゃうコースが、極めてリーズナブルな料金で借りられるとしたら。。。
面白そうでしょ♪
今回はクラス分け無しのバトルロイヤル。
勿論、安全面には十分な配慮が必要ですし、オトナの運動会として節度ある行動が求められるのは当然ですが、今までこの様な場所・機会を切望していた方やクラブにとっては一考の価値があると思いますよ。
2012年11月、同空港はかつて定期便を運航していた空港としては初の廃港が決定。
現在は一部をヘリポートとして活用されてますが、大部分の跡地の利用については明確な方向性が打ち出されておりません。
あまり知られてはいませんが、現在のところ市はこれを一般貸出しており、今回広島でモータースポーツ文化の振興を目的として何かイベントを開催できないものかと考える同志が集まり、視察に行って参りました。
と言っても視察だけじゃすぐ飽きるので、折角ならドラッグレースの真似事やジムカーナくらいはやってみようということで簡易的なコースを造って思い思いに走って頂く事になりました。
市の中心部からせいぜい15分の所で、大手を振ってベタ踏みできちゃうコースが、極めてリーズナブルな料金で借りられるとしたら。。。
面白そうでしょ♪
勿論、安全面には十分な配慮が必要ですし、オトナの運動会として節度ある行動が求められるのは当然ですが、今までこの様な場所・機会を切望していた方やクラブにとっては一考の価値があると思いますよ。
2013年7月20日土曜日
法人と個人
先日大阪に出張して参りました。
主な目的は落札した車両の引き取りですが、折角なので以前ガレージングエキスポにて見掛けた物件の視察も兼ねて。
車の引き取りは午後3時。昼前に到着して3時間を視察に充てました。
必然的に現地での移動は電車&徒歩でして、駅から少し離れている物件を炎天下ずっと歩いて視て回りました。
物件は2階建てのテラスハウス風で、1階がガレージ+2階が部屋となったメゾネットタイプ。
但し2Fはあくまでもフリースペースであり、水周りが無い(一部の物件にはミニミニシンクとトイレ有り。基本は共同トイレ、共同シンク)ために住む事は出来ません。
コンセプトは、ガレージ以上ガレージハウス未満。週末ガレージライフ派向けのオトナの秘密基地なんでしょう。
気になるのはその賃料。
何とその額70,000~90,000円/月 !!!
住めないガレージにですよ、そんなに払えますか?
う~ん、奥さんに内緒でフェラーリ買っちゃったけど置くとこどーする? みたいな金持ちオヤジをターゲットにしているのかなぁと想いを巡らせててハタと気付きました。
ポストに表札。表札には会社名が書かれてます。
なるほど、企業が倉庫兼事務所として活用している訳ですね。
所帯の小さな会社が本社として使ったり、或いはそれなりの規模の企業でもサテライト倉庫兼オフィスとして使う分には寧ろ安いんじゃないでしょうか。
実際、廿日市のHobbyHouse桜尾も倉庫としてご利用頂くケースがあり、その適度なサイズと適度な賃料がスタートアップしたばかりの会社に、或いは小規模で事業を営む会社にマッチすると言うお話をよく伺います。
この事業を運営している会社は、東京と大阪でそれぞれガレージ+αな物件を複数種類展開してますが、何れの物件もほぼ満室です。ユニークな事業に特化してブランド化が成功している好事例ですね。
翻って広島ではどうか。確かに経験的に倉庫兼オフィス需要は有りそうですし、法人向けだと賃料も比較的高めに設定できるためビジネスとしての旨みは有るでしょう。
しかし、どこか違和感があるのです。
当社が思い描くのは、この様な賃貸ガレージや賃貸ガレージハウス内で自然発生的に利用者同士のコミュニティが形成され、より充実した、良質なガレージライフを皆が楽しめる様になること。
その様な施設の大部分の入居者が法人となると、ちょっと方向性が違ってきますよね。
施設の稼働率という観点から見ると、平日日中利用の法人と、夜間休日利用の個人とで施設をシェアすることでピーク時の混雑を緩和できるという考え方もあるでしょう。
しかしそれは当社が手掛けるべきものなのか? 土地オーナーに積極的に提案すべきものなのか?
ガレージングデイズは、より多くの車・バイク趣味人にガレージライフを手軽に楽しんで頂ける様、ガレージや賃貸ガレージハウスを広島で提供したいと考えて設立した会社です。
あくまでもターゲットは個人。趣味の空間としての利用を想定し、それに見合う賃料を設定したいと考えてます。
勿論、ご利用形態をご選択されるのはお客様ですので、こちらから押し付ける訳ではありませんし、法人需要を拒むつもりもありません。
実際、ビジネスの拠点や倉庫として使いつつも趣味の空間としてもご活用頂いている方もいらっしゃいます。敢えて線引きをする必要も無いと考えておりますが、やはり少しでも遊び心をご理解頂ける方に使って頂きたいものです。
ビジネスマン・経営者としては落第なんでしょうが、この軸はブレずに行きたいと考えてます。
主な目的は落札した車両の引き取りですが、折角なので以前ガレージングエキスポにて見掛けた物件の視察も兼ねて。
車の引き取りは午後3時。昼前に到着して3時間を視察に充てました。
必然的に現地での移動は電車&徒歩でして、駅から少し離れている物件を炎天下ずっと歩いて視て回りました。

但し2Fはあくまでもフリースペースであり、水周りが無い(一部の物件にはミニミニシンクとトイレ有り。基本は共同トイレ、共同シンク)ために住む事は出来ません。
コンセプトは、ガレージ以上ガレージハウス未満。週末ガレージライフ派向けのオトナの秘密基地なんでしょう。
気になるのはその賃料。
何とその額70,000~90,000円/月 !!!
住めないガレージにですよ、そんなに払えますか?
う~ん、奥さんに内緒でフェラーリ買っちゃったけど置くとこどーする? みたいな金持ちオヤジをターゲットにしているのかなぁと想いを巡らせててハタと気付きました。
ポストに表札。表札には会社名が書かれてます。
なるほど、企業が倉庫兼事務所として活用している訳ですね。
所帯の小さな会社が本社として使ったり、或いはそれなりの規模の企業でもサテライト倉庫兼オフィスとして使う分には寧ろ安いんじゃないでしょうか。
実際、廿日市のHobbyHouse桜尾も倉庫としてご利用頂くケースがあり、その適度なサイズと適度な賃料がスタートアップしたばかりの会社に、或いは小規模で事業を営む会社にマッチすると言うお話をよく伺います。
この事業を運営している会社は、東京と大阪でそれぞれガレージ+αな物件を複数種類展開してますが、何れの物件もほぼ満室です。ユニークな事業に特化してブランド化が成功している好事例ですね。
翻って広島ではどうか。確かに経験的に倉庫兼オフィス需要は有りそうですし、法人向けだと賃料も比較的高めに設定できるためビジネスとしての旨みは有るでしょう。
しかし、どこか違和感があるのです。
当社が思い描くのは、この様な賃貸ガレージや賃貸ガレージハウス内で自然発生的に利用者同士のコミュニティが形成され、より充実した、良質なガレージライフを皆が楽しめる様になること。
その様な施設の大部分の入居者が法人となると、ちょっと方向性が違ってきますよね。
施設の稼働率という観点から見ると、平日日中利用の法人と、夜間休日利用の個人とで施設をシェアすることでピーク時の混雑を緩和できるという考え方もあるでしょう。
しかしそれは当社が手掛けるべきものなのか? 土地オーナーに積極的に提案すべきものなのか?
ガレージングデイズは、より多くの車・バイク趣味人にガレージライフを手軽に楽しんで頂ける様、ガレージや賃貸ガレージハウスを広島で提供したいと考えて設立した会社です。
あくまでもターゲットは個人。趣味の空間としての利用を想定し、それに見合う賃料を設定したいと考えてます。
勿論、ご利用形態をご選択されるのはお客様ですので、こちらから押し付ける訳ではありませんし、法人需要を拒むつもりもありません。
実際、ビジネスの拠点や倉庫として使いつつも趣味の空間としてもご活用頂いている方もいらっしゃいます。敢えて線引きをする必要も無いと考えておりますが、やはり少しでも遊び心をご理解頂ける方に使って頂きたいものです。
ビジネスマン・経営者としては落第なんでしょうが、この軸はブレずに行きたいと考えてます。
2013年7月16日火曜日
2013年7月15日月曜日
真夏の車の祭典
日曜日は岡山国際サーキットで毎年開催されるTOHM(Tipo Over Heat Meeting)を見学に行って参りました。
ついてはWebsiteのWhat's New欄に臨時休業のお知らせを掲載したつもりが。。。
更新を反映出来ておりませんでした。先程気付いて反映したものの時既に遅し。
大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
と言う訳で、名実ともに仕事をサボって行って参りましたTOHM2013。
真夏の暑い盛りに熱さに弱い輸入車でサーキットを走って、車も人もオーバーヒート気味に盛り上がっちゃおというTipoという雑誌の企画でして、今年で13回目を迎えます。
ここ数年はすっかりご無沙汰してましたが、過去には5回程クラブミーティングや走行会に参加し、特に走行会では沢山の同クラスの輸入車と絡むことができて非常に楽しいイベントだったという良い思い出があったのですが。。。
何なんでしょ。華やかさ、活気、熱さが失せて暑さだけが残ったイベント。そんな感じでした。
車の世界で華と言えばフェラーリやポルシェを始めとしたスーパースポーツ。
活気と言えばレースクィーン、キャンギャル、変態車(希少車の事ね)にカメラ小僧。
熱さと言えばギラギラしたレース前のピットや、パドックのそこかしこで繰り広げられる愛車自慢や車談議。
ちょっと違うかも知れませんが、そんなものがすっかり薄れてしまってるんですよ。
数年前からルノージャポンが協賛することになり、冠ルノーのレースが開かれたりカップカーがデモランしたりルノー車専用パドックが用意されたり等、私をはじめとしたルノーファンにとっては嬉しい変化でしたが、一方でその他大勢(と言うか圧倒的多数)の輸入車・国産車ファンにとってはそりゃあんまり面白くない話ですよね。
牛や馬の数が多けりゃ良いのかってことでも有りませんが、やはり色、形、音、雰囲気等々車が放つオーラが断然違います。
とか文句言いながらも懐かしい友達を見付けては話しこんだり、色んな車を見学したり、友達が出走した模擬レースを観戦したりとそれなりに楽しみましたよ。
午後からひと雨来そうな空模様になったので早々に退散し、オーベルジュ 雲海に立ち寄って温泉で汗と疲れを洗い流して帰路につきました。
今回は広島アメ車クラブ(?)の友達と一緒に久々の車漬けの日。十分に堪能して充電完了。
サボった分を取り戻すべく今日からまたバリバリ働きます。
ついてはWebsiteのWhat's New欄に臨時休業のお知らせを掲載したつもりが。。。
更新を反映出来ておりませんでした。先程気付いて反映したものの時既に遅し。
大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。

真夏の暑い盛りに熱さに弱い輸入車でサーキットを走って、車も人もオーバーヒート気味に盛り上がっちゃおというTipoという雑誌の企画でして、今年で13回目を迎えます。
ここ数年はすっかりご無沙汰してましたが、過去には5回程クラブミーティングや走行会に参加し、特に走行会では沢山の同クラスの輸入車と絡むことができて非常に楽しいイベントだったという良い思い出があったのですが。。。

車の世界で華と言えばフェラーリやポルシェを始めとしたスーパースポーツ。
活気と言えばレースクィーン、キャンギャル、変態車(希少車の事ね)にカメラ小僧。
熱さと言えばギラギラしたレース前のピットや、パドックのそこかしこで繰り広げられる愛車自慢や車談議。

数年前からルノージャポンが協賛することになり、冠ルノーのレースが開かれたりカップカーがデモランしたりルノー車専用パドックが用意されたり等、私をはじめとしたルノーファンにとっては嬉しい変化でしたが、一方でその他大勢(と言うか圧倒的多数)の輸入車・国産車ファンにとってはそりゃあんまり面白くない話ですよね。
とか文句言いながらも懐かしい友達を見付けては話しこんだり、色んな車を見学したり、友達が出走した模擬レースを観戦したりとそれなりに楽しみましたよ。
午後からひと雨来そうな空模様になったので早々に退散し、オーベルジュ 雲海に立ち寄って温泉で汗と疲れを洗い流して帰路につきました。
今回は広島アメ車クラブ(?)の友達と一緒に久々の車漬けの日。十分に堪能して充電完了。
サボった分を取り戻すべく今日からまたバリバリ働きます。
2013年7月13日土曜日
ガレージングデイズがおススメするガレージ無し物件
当社のウェブサイトは、その性格上、おススメ物件はどうしてもガレージ付物件が中心となります。
しかし、ガレージが付いていなくても住宅として良質なものもおススメしたい。
という訳で、こちら。
市街地のど真ん中に在りながら幟町の文教地区につき生活環境としても良好。
ペラペラな壁とフワフワな床で造られた賃貸住宅が増える中、しっかりとした躯体のファミリータイプ物件として自信を持っておススメできます。
リビングを中心とした振り分け間取りで使い勝手も上々。
各部屋の押入れ以外に大容量ストレージが備えられており収納力もまずまず。
車は飼えませんが、ペットはOK。
小型犬相談可という物件は結構ございますが、猫不可というところは意外と多いものです。その点、当物件はどちらも相談可。
どうしても車が必要な場合は、当マンションから歩いて3分(240m)の所に在るカーシェアリング タイムズ カー プラス 鉄砲町第2ステーション をご利用下さい。
当社も会員となっております。
※賃料値下げしました。シャンプードレッサー、バス新品交換済み。
しかし、ガレージが付いていなくても住宅として良質なものもおススメしたい。
という訳で、こちら。
市街地のど真ん中に在りながら幟町の文教地区につき生活環境としても良好。
ペラペラな壁とフワフワな床で造られた賃貸住宅が増える中、しっかりとした躯体のファミリータイプ物件として自信を持っておススメできます。
リビングを中心とした振り分け間取りで使い勝手も上々。
各部屋の押入れ以外に大容量ストレージが備えられており収納力もまずまず。
車は飼えませんが、ペットはOK。
小型犬相談可という物件は結構ございますが、猫不可というところは意外と多いものです。その点、当物件はどちらも相談可。
どうしても車が必要な場合は、当マンションから歩いて3分(240m)の所に在るカーシェアリング タイムズ カー プラス 鉄砲町第2ステーション をご利用下さい。
当社も会員となっております。
※賃料値下げしました。シャンプードレッサー、バス新品交換済み。
2013年7月11日木曜日
コンプレッサー地獄
最近どうも調子の悪い社用車のルーテシア。
ここ数ヶ月鳴りを潜めてた持病のAT 3速ホールド問題も乗る度に発病するし、エアコンの効きも悪くなってきたので主治医に闘魂注入(ガスチャージ)をお願いしたところ、何とコンプレッサーが焼き付いたとの事。
アルファロメオ155に続きおまえもか!
窓全開で急いで帰社し、リビルド品を探すも結構高いんですね。コンプレッサーって。
そうは言ってもアシが無いと何かと不都合が出るのでほんの軽い気持ちで掘り出しモンは無いものかと業者オークションサイトを眺めてたところ、あるじゃないですか、いい車が。
早速ポチって結果待ち。
さてどうなることやら。
因みに、155 8V用のコンプレッサーは全く見付からないためGWからずっと放置状態です。
ここ数ヶ月鳴りを潜めてた持病のAT 3速ホールド問題も乗る度に発病するし、エアコンの効きも悪くなってきたので主治医に闘魂注入(ガスチャージ)をお願いしたところ、何とコンプレッサーが焼き付いたとの事。
アルファロメオ155に続きおまえもか!
窓全開で急いで帰社し、リビルド品を探すも結構高いんですね。コンプレッサーって。
そうは言ってもアシが無いと何かと不都合が出るのでほんの軽い気持ちで掘り出しモンは無いものかと業者オークションサイトを眺めてたところ、あるじゃないですか、いい車が。
早速ポチって結果待ち。
さてどうなることやら。
因みに、155 8V用のコンプレッサーは全く見付からないためGWからずっと放置状態です。
2013年7月10日水曜日
2013年7月6日土曜日
ガレージの組み立て始まる
このところの連日の雨につき一向に捗らないハイブリッドガレージハウスの建築ですが、やっとのことで家の基礎に続きガレージの組み立てが始まりました。
建築業界では以前からの復興需要に加え消費税前の駆け込み需要により大工さんを始めとした職人さんの不足が顕著でして、やっとの思いで日程を押さえても雨が続くと稼働出来ないため再度ブッキングしないといけないそうです。
なので棟上げまでは天気と睨めっこしつつ出来るところから着手している状況。
さて、このガレージの側面の扉に注目!
これは隣接する家に直接出入りするための扉でして、家にも同じ位置に扉が付きます。
断熱の関係や構造上一体化することは出来ないため、都合2枚の扉を開ける必要がありますが、ガレージ←→家をシャッターを開閉すること無く行き来できると色んな嬉しい事があるんです。
雨の日でも濡れずに車から荷物を家に搬入できたり、メンテナンス中に用を足したり手を洗ったり(給湯シンクも取り付けるのでガレージ内でも手は洗えますが)、お父さんにご飯ができたコールをしたりetc...
深夜に車で帰って来てもシャッターを閉めるとそこは安全な空間となるため、無防備な瞬間が全く無いことから防犯面でも少なからぬメリットがありますね。
そんな訳で、当社拘りの扉が活躍することを願いつつ早い梅雨明けを祈っております。
建築業界では以前からの復興需要に加え消費税前の駆け込み需要により大工さんを始めとした職人さんの不足が顕著でして、やっとの思いで日程を押さえても雨が続くと稼働出来ないため再度ブッキングしないといけないそうです。
なので棟上げまでは天気と睨めっこしつつ出来るところから着手している状況。
さて、このガレージの側面の扉に注目!
これは隣接する家に直接出入りするための扉でして、家にも同じ位置に扉が付きます。
断熱の関係や構造上一体化することは出来ないため、都合2枚の扉を開ける必要がありますが、ガレージ←→家をシャッターを開閉すること無く行き来できると色んな嬉しい事があるんです。
雨の日でも濡れずに車から荷物を家に搬入できたり、メンテナンス中に用を足したり手を洗ったり(給湯シンクも取り付けるのでガレージ内でも手は洗えますが)、お父さんにご飯ができたコールをしたりetc...
深夜に車で帰って来てもシャッターを閉めるとそこは安全な空間となるため、無防備な瞬間が全く無いことから防犯面でも少なからぬメリットがありますね。
そんな訳で、当社拘りの扉が活躍することを願いつつ早い梅雨明けを祈っております。
2013年7月5日金曜日
2013年7月2日火曜日
3周年&トップページプチリニューアル&明日はお休み
7月1日で設立3年を経過致しました。
ひとえに皆様のご支援のおかげと心より感謝致しております。
今後とも、より沢山の方々にガレージライフを謳歌して頂けるよう一層精進致します。
さて、これを機にトップページをプチリニューアルしました。
今のところ背景とトップ画像を変更しただけですが、マルチデバイス対応に向けて少しずつ準備を進めてます。
そんな4年目の当社ですが、明日3日(水)は所用の為臨時休業致します。
予報では雨。少々テンション下がり気味。
ひとえに皆様のご支援のおかげと心より感謝致しております。
今後とも、より沢山の方々にガレージライフを謳歌して頂けるよう一層精進致します。
さて、これを機にトップページをプチリニューアルしました。
今のところ背景とトップ画像を変更しただけですが、マルチデバイス対応に向けて少しずつ準備を進めてます。
そんな4年目の当社ですが、明日3日(水)は所用の為臨時休業致します。
予報では雨。少々テンション下がり気味。
登録:
投稿 (Atom)