最近、新しい物件の開発予定は無いかとの問い合わせをよく頂きます。
この場を借りて只今具体的な計画が進んでいるものを幾つか紹介致します。
1.安佐南区東原のハイブリッド型ガレージハウス(賃貸)
これは当Blogでもちょこちょこ紹介しておりますが、2LDKの戸建住宅に既製品のスチール製ガレージをくっつけた、新しいタイプのファミリー向けガレージハウスを2棟建築致します。
ガレージは電動リモコンシャッターで内部照明と100V、200V電源取り出し口を庫内に設け、住宅内に直接出入りできる扉を設けております。
もう少ししたら詳細情報をウェブサイトに掲載致しますので是非ご覧になって下さい。
2.廿日市市桜尾のガレージハウス又はフリースペース付きガレージ(賃貸)
HobbyHouse桜尾の第三期工事の詳細を詰めておりますが、単身者用ガレージハウスにするか、若しくはロフトを設けたフリースペース付きガレージにするか、オーナーと協議中。
フリースペース付きガレージにすれば建築コスト・賃料共に低めに抑えることができますが、果たして需要があるのかどうか。
単身者用ガレージハウスの方が需要があると思うんですけどね。どうなんでしょう。
3.岩国基地近くのバイクガレージ(賃貸)
バイク専用ガレージで個室・連棟タイプのものを計画中。
岩国ガレージハウスが好評(募集広告前にご入居が決まりました)だったため、岩国案件第二弾として密かに進めておりました。
バイクガレージの大きさはW×D=1.5m×3m程度のものを3棟、若しくは、同2m×3m程度のものを2棟の何れかでオーナー様と悩み中。
HobbyHouse桜尾には1.4m×2.7mの大きさのバイクボックスを6棟造ったのですが、お客様のご要望を伺うにつけ、もう少し広ければメンテナンスできる(又は2台置ける)のになぁ というお声が多いため、それじゃ大きめのものを造ってみようかと考えております。
バイクガレージの前面には車用の専用駐車場を設け、バイクガレージとセットでご契約頂く事で車で来てバイクに乗り替えて長期ツーリングに出かける事ができます。
また、駐車場スペースを利用して洗車やメンテナンスをしたり、仲間を呼んでうだうだしたりと、色々な使い方が考えられますね。
ただ、そうなると賃料も少し高めになるので、これもそんな需要があるのかどうかマーケティングが必要です。
と言う訳で、2及び3は未確定な部分もありますが、お客様のお声次第でオーナー様のモチベーションが変わって参りますのでご要望等がございましたら弊社までどしどしお寄せ下さい。
2013年6月24日月曜日
晴耕雨読
ここ広島もやっと梅雨らしくなってきました。
雨と言えば、勤め人時代は濡れた傘を持って蒸し暑い電車に乗るのが厭で決して好きな天候では無かったのですが、この仕事をし始めてからは車と自転車での移動が殆どとなり、電車に乗る事がめっきり少なくなりました。
せいぜい街中で長いミーティングやセミナーが予定されている時か、あとは飲みに出掛ける時くらいですかね。
車移動だと雨はそれほど気になりません。
ただ、晴れてると外に出ないと勿体無い気がするのですが、雨だとじっくり腰を据えて仕事に打ち込めるので寧ろ最近は好きですね。
昨日から今日にかけて溜まりに溜まってた作業が随分と捗り、雨に感謝。
明日は晴れても良いよ(^^
雨と言えば、勤め人時代は濡れた傘を持って蒸し暑い電車に乗るのが厭で決して好きな天候では無かったのですが、この仕事をし始めてからは車と自転車での移動が殆どとなり、電車に乗る事がめっきり少なくなりました。
せいぜい街中で長いミーティングやセミナーが予定されている時か、あとは飲みに出掛ける時くらいですかね。
車移動だと雨はそれほど気になりません。
昨日から今日にかけて溜まりに溜まってた作業が随分と捗り、雨に感謝。
明日は晴れても良いよ(^^
2013年6月20日木曜日
2013年6月16日日曜日
ファミリーライダーズパラダイス
先日、賃貸バイクガレージ「MOTO saLoon」が併設されたマンションをご契約頂きました。
昨日バイクを飛ばして10時間かけて首都圏から自走(!)でお来しになり、本日お引っ越し。
一通り施設の案内と導入したてのコンプレッサーの使い方を家主様に講習頂きました。
ライダーズマンションとして生まれ変わった当ビルは、7月末にファミリータイプにも空きが出る予定。
少し前からWebsiteに掲載してましたが賃料が未記載でした。大変失礼致しましたm(_ _)m
3LDKで8.5万円。駐車場は1Fに10,000円/月で用意出来ます。
バイクガレージをご契約頂ければセキュアな環境で保管出来、弄り放題・洗車し放題・磨き放題・眺め放題。
洗車は屋外のスペースとなりますが、弄ったり磨いたり眺めたり はエアコンの効いた屋内。
バイク好きの方にとってはこりゃもうパラダイスじゃないでしょうか。
と言う訳で、只今借主様募集中。
ついでに好評につき大型バイクも中型バイク料金で借りられるキャンペーンを延長致します。
ご夫婦で2台所有なら2台目割引きもアリ。
昨日バイクを飛ばして10時間かけて首都圏から自走(!)でお来しになり、本日お引っ越し。
一通り施設の案内と導入したてのコンプレッサーの使い方を家主様に講習頂きました。
ライダーズマンションとして生まれ変わった当ビルは、7月末にファミリータイプにも空きが出る予定。
少し前からWebsiteに掲載してましたが賃料が未記載でした。大変失礼致しましたm(_ _)m
3LDKで8.5万円。駐車場は1Fに10,000円/月で用意出来ます。
バイクガレージをご契約頂ければセキュアな環境で保管出来、弄り放題・洗車し放題・磨き放題・眺め放題。
洗車は屋外のスペースとなりますが、弄ったり磨いたり眺めたり はエアコンの効いた屋内。
バイク好きの方にとってはこりゃもうパラダイスじゃないでしょうか。
と言う訳で、只今借主様募集中。
ついでに好評につき大型バイクも中型バイク料金で借りられるキャンペーンを延長致します。
ご夫婦で2台所有なら2台目割引きもアリ。
2013年6月13日木曜日
iPhoneでIP-Phone
以前、究極のナンバー・ポータビリティとして、フュージョン・コミュニケーションズのIP-Phone SMARTというサービスを利用し始めた記事を書きましたが、リアルタイム着信を可能にするにはバックグラウンドでアプリ(AGE phone)を常時立ち上げておかねばらならず、バッテリーの持ちが極端に悪いため殆ど使ってませんでした。
本日、同社よりプッシュ通知が可能なiOS専用アプリ「SMARTalk」を開発したとのメールがあり、早速インストールしてみました。
3G環境では若干音声のディレイが発生しますが、まぁまぁ使えます。
アプリを立ち上げていなくてもちゃんと着信できますし、不在着信や留守番電話があればメールでお知らせしてくれるというスグレモノ。
外出の多い私にとって通信費削減の切り札になると期待してます。

3G環境では若干音声のディレイが発生しますが、まぁまぁ使えます。
アプリを立ち上げていなくてもちゃんと着信できますし、不在着信や留守番電話があればメールでお知らせしてくれるというスグレモノ。
外出の多い私にとって通信費削減の切り札になると期待してます。
2013年6月12日水曜日
たこボールとサマータイム
暑い日中を避け夕方からお目当ての物件の撮影に出掛けようとした矢先、お客様より今から会えないかとのメッセージがありました。
ちょうど同じ方角だったので、撮影前に伺う事になり速攻で訪問。
その足で撮影に向かう予定でしたが、こちらでたこボールを買ったので一旦帰宅しておやつタイムとなりました。
ちょうど大阪から義理の妹が泊まりに来てまして、たこ焼きアナリスト(彼女はたこ焼き屋を開業しようと店舗付住宅を新築したもののなんやかんやで未だに開業に至ってないのですが、たこ焼きに関しては相当勉強してうるさいのです)として評価してもらいました。
購入したのは定番メニューの「広島ソース味」、それと「のり塩ガーリック味」、そして店長オススメの「めかぶ塩味」の3種。
先ずはその大きさに驚いてました。
大阪の下町で売ってるたこ焼きの大きさは直径4cm程度。これはカセットコンロの上に乗っけて焼く家庭用のたこ焼きプレートの大きさとほぼ同じ。関西では一家に一枚は必ず常備されているこのたこ焼きプレートが基準となりますが、それと比べると同店のたこ焼きは一回りは大きいのです。
ひと船8個入りで400円ですが、なかなかのボリュームで腹持ちのよさは相当なものですね。
そしてバリエーションの多さ。
同店では上記3種に加え、たっぷりマヨネーズ味、ゆず七味ねぎポン酢味、とろーり焦がしチーズ味の合計6種のバリエーションが用意されてます。
もうひとつおまけに、トーストにたこ焼きを挟んだ「たこセット」なる格安B級グルメなんかも開発したりと、店長(彼女も大阪出身)の探究心は相当なものとお見受けしました。
肝心の味ですが、それぞれにタコの美味さを上手に引き出しており、たこ焼き=ジャンクフード的な図式を良い意味で壊して昇華してます。
ボリューム、種類、味もさることながら、最大の特徴はVWのレトロバスで移動販売もこなす点。
週末になるといろんな各地のイベントに借り出されることも多いためどこかで目にされた方もいらっしゃるかと思いますが、真っ赤なポップアップテントを装備したタイプⅡというだけでマニアにはたまらないものがあります。
そしてそのオーナーはバーレーダビッドソン正規代理店であるバルコムモータースにお勤めとくれば、車好きバイク好きにとっても興味深いスポットですね。
事実、週末ともなるとツーリング帰りのバイカーやらドライバーで賑わっておりまして、ここに集い、ここで語らい、ここから遊びに行くといった、業態は違えど当社がプロデュースしたHobbyHouse桜尾と同じ匂いがしてとっても親近感を抱くスポットなんです。
そんな3丁目のたこボールですが、私からひとつお願い事がありまして、同店は閑静な住宅地の中にございますのでご近所のご迷惑にならないようご来店の際には特に音にご注意頂きたく。
爆音の覚えのある方は、途中でエンジンを切って来店し、出発の際もそぉ~っと発車して下さいね。
当社も賃貸ガレージを管理している立場上、排気音についてはご利用者にご理解頂くべく契約書に注意事項としてこれでもかと書いておりますしご説明もしてます。
やはり世間一般から見ると(特にご年配の方は)ちょいとイジッた車やバイクは眉間にシワ寄せ対象物でして、そのオーナーのマナーは厳しめに見られるんですね。
ホイールジャンキーな方々が嫌煙権ならぬ嫌音権を主張されて肩身の狭い思いをされないよう、しっかりとマナーを守って頂いてバイク・車ライフを大いに愉しんで頂きたいものです。
さて、おやつタイムが終わって撮影に向かったのですが、19時を過ぎてもそこそこ明るかったので撮影も無事終了。
夏は仕事が捗りますね~
2013年6月8日土曜日
コンプレッサー はじめました。
賃貸バイクガレージ&シェアルーム MOTO saLoonにて洗車ブースとコンプレッサーをご利用頂けるようになりました。
取り急ぎ手書きのご案内はご愛嬌と言うことで(^^
洗車ブースはここ。
向かって左端の駐車スペースにホースを引っ張ってきて洗って下さい。
そして洗い終わった後はコイツでバシューっと水気を吹き飛ばせば錆の心配も無くなりますね。
エアガンは、わざわざコンプレッサー本体から延々とホースを延ばさずとも扉横の壁面に固定したカプラーにカチっと接続すればOK。
ツーリング後に埃を吹き飛ばしたり、雨に降られて帰って来た際も屋根付きのこの場所でササッとメンテナンスしてからご入庫出来ますよ。
一方、ファクトリーエリアでインパクトを使いたい方もいらっ者Rことでしょう。
コンプレッサーには二股に分かれたカプラーを取り付けておりますので、もう一口にカプラーをカチっと差し込んでエアホースを延ばしてご利用下さい。
エアホースリールはオーナー様にてご用意頂けます(と思います)が、インパクトやポリッシャー等の先端工具はご自身でご用意下さい。
愛車を安全に保管し、洗い、弄り、磨き、休憩できるバイクガレージ。
MOTO saLoonは進化し続けます。
取り急ぎ手書きのご案内はご愛嬌と言うことで(^^
洗車ブースはここ。
向かって左端の駐車スペースにホースを引っ張ってきて洗って下さい。
そして洗い終わった後はコイツでバシューっと水気を吹き飛ばせば錆の心配も無くなりますね。
エアガンは、わざわざコンプレッサー本体から延々とホースを延ばさずとも扉横の壁面に固定したカプラーにカチっと接続すればOK。
ツーリング後に埃を吹き飛ばしたり、雨に降られて帰って来た際も屋根付きのこの場所でササッとメンテナンスしてからご入庫出来ますよ。
一方、ファクトリーエリアでインパクトを使いたい方もいらっ者Rことでしょう。
コンプレッサーには二股に分かれたカプラーを取り付けておりますので、もう一口にカプラーをカチっと差し込んでエアホースを延ばしてご利用下さい。
エアホースリールはオーナー様にてご用意頂けます(と思います)が、インパクトやポリッシャー等の先端工具はご自身でご用意下さい。
愛車を安全に保管し、洗い、弄り、磨き、休憩できるバイクガレージ。
MOTO saLoonは進化し続けます。
2013年6月3日月曜日
間取図
不動産物件情報を閲覧してて気になったことはございませんか?
外観写真や間取図の無い物件。
特に売り物件で多く見掛けます。
本気で募集する気があるのかと訝ったりするものですが、現所有者が居住中であったり、本当に間取図がなかったりする等の理由で掲載できない事もあるのです。
新築時の図面があればそれを基に間取図を作成する事もできますが、何度か所有者が変わり図面が無い場合やリノベーションを施して間取りが大きく変わった場合は間取図が無いまま募集広告を出すこともあるのです。
当社が不動産業者情報をチェックする際は、外観写真や間取図が無い物件は基本スルーする場合が殆どなのですが、先日とある物件が目に留まりました。
当物件は現所有者が居住中でして、外観写真はあるものの間取図がございませんでした。
理由を尋ねると、現所有者が購入後にリノベーションしたため図面が無いとの由。リノベーション業者も図面を提出しなかったのか疑問は残りますが、とにかく無いとの事。
そこで売主様にお願いして手書き図面を頂きそれを基に間取図を造ったのですが、本当にザックリとした図面なのです。本来は実際に室内を確認しなければなりませんが居住中につき何かと調整がございまして。。。
因みに、当物件は1Fワンフロアが倉庫で2Fが居住スペースとなっており、敷地内に5台分の駐車スペースのある売り戸建て物件。
今回はそんな物件を探しているお客様がいらっしゃったので取り急ぎ大体のイメージを掴んで頂くために簡易的な間取図を作成しました。
一方で、間取図の掲載されている物件でも、実際は作成業者によって室内ドアの開く方向や収納の大きさ等々ちょっとずつ違ってたりする事もございます。
なので気になる物件があれば現況をご確認頂くことをお勧め致します。
内覧したから契約しないといけないなんてことはございませんし、しつこく付きまといませんから(^^
我々業者も一緒に室内を確認出来て助かるケースも多々ございますので。
外観写真や間取図の無い物件。
特に売り物件で多く見掛けます。
本気で募集する気があるのかと訝ったりするものですが、現所有者が居住中であったり、本当に間取図がなかったりする等の理由で掲載できない事もあるのです。
新築時の図面があればそれを基に間取図を作成する事もできますが、何度か所有者が変わり図面が無い場合やリノベーションを施して間取りが大きく変わった場合は間取図が無いまま募集広告を出すこともあるのです。
当社が不動産業者情報をチェックする際は、外観写真や間取図が無い物件は基本スルーする場合が殆どなのですが、先日とある物件が目に留まりました。
当物件は現所有者が居住中でして、外観写真はあるものの間取図がございませんでした。
理由を尋ねると、現所有者が購入後にリノベーションしたため図面が無いとの由。リノベーション業者も図面を提出しなかったのか疑問は残りますが、とにかく無いとの事。
そこで売主様にお願いして手書き図面を頂きそれを基に間取図を造ったのですが、本当にザックリとした図面なのです。本来は実際に室内を確認しなければなりませんが居住中につき何かと調整がございまして。。。
因みに、当物件は1Fワンフロアが倉庫で2Fが居住スペースとなっており、敷地内に5台分の駐車スペースのある売り戸建て物件。
今回はそんな物件を探しているお客様がいらっしゃったので取り急ぎ大体のイメージを掴んで頂くために簡易的な間取図を作成しました。
一方で、間取図の掲載されている物件でも、実際は作成業者によって室内ドアの開く方向や収納の大きさ等々ちょっとずつ違ってたりする事もございます。
なので気になる物件があれば現況をご確認頂くことをお勧め致します。
内覧したから契約しないといけないなんてことはございませんし、しつこく付きまといませんから(^^
我々業者も一緒に室内を確認出来て助かるケースも多々ございますので。
2013年6月2日日曜日
iPanel化
オーナー様宅や建築会社の事務所や現場での打ち合わせ時に3Dモデルや画像を見たりWebsiteを閲覧したりすることが多くなりましたが、iPhoneの小さな画面では見辛い場面が多いためどうしたものかと考えてました。
以前はそうしたケースではiPadを使ってたのですが、こうした用途以外には殆ど使わないモノに毎月数千円を支払うのがバカバカしくなり2年縛りが解けたタイミングで解約。
基本的にiPhoneの画面が大きくなったヤツなのでiPhoneとiPadの2台持ちは機能面で冗長過ぎやしないかとも思うのです。
iPadに限らずタブレット端末って自宅でPC代わりに使うには便利ですが、外出先では圧倒的にスマホの使用頻度が高いためわざわざ持ち歩く必要性を感じません。ちょっとした調べ事にバックから取り出すのも大げさな気がしますし。
スマホの情報通信機能のバックアップ機としてなら有用ですが保険としては重過ぎる。
一方、モバイルノートならGoogle Skechupのデモも出来るので上記シーンには理想的なのですが、なんやかんやアップデートとかの管理が面倒ですよね。
そこで、以前から考えてたモバイルモニターのiPanel化計画を実行に移しました。
13.3インチ モバイルモニター(ON-LAP 1302)と10,000mAh モバイルバッテリー(Anker Astro3E)、HDMI変換ケーブル(Apple 30ピンDigital AVアダプタ)、そしてモニタースタンド(Portable Ford-up Stand)の4点で22,680円也。
基本的にiPhoneの画面を出先で大画面にミラーリングするだけのシロモノなのですが、必要な情報を大画面で伝える事が出来、管理やメンテナンスの手間から解放され、スマホを変えてもずっと使い続けられる点が素晴らしいと自己満足。
モバイルバッテリーにはUSBポートが2個付いているため、モニターに給電しつつiPhoneを充電できるスグレモノ。
スタンドはタブレット端末用のものですが、安い割にしっかりとした造りで大きなモニターでもきちんとホールドしてくれます。
画質は多少の荒さが残りますがWebsiteの閲覧程度なら問題無し。
難点はサッと出してサッと見せることが出来ない事。
セットアップでごそごそしないといけないのがスマートじゃないですね。
欲を言えばバッテリー内蔵(15.6インチモニターはバッテリー内蔵してますが大き過ぎ)でBluetooth接続が出来ればこれ、売れるんじゃないかな。
以前はそうしたケースではiPadを使ってたのですが、こうした用途以外には殆ど使わないモノに毎月数千円を支払うのがバカバカしくなり2年縛りが解けたタイミングで解約。
基本的にiPhoneの画面が大きくなったヤツなのでiPhoneとiPadの2台持ちは機能面で冗長過ぎやしないかとも思うのです。
iPadに限らずタブレット端末って自宅でPC代わりに使うには便利ですが、外出先では圧倒的にスマホの使用頻度が高いためわざわざ持ち歩く必要性を感じません。ちょっとした調べ事にバックから取り出すのも大げさな気がしますし。
スマホの情報通信機能のバックアップ機としてなら有用ですが保険としては重過ぎる。
一方、モバイルノートならGoogle Skechupのデモも出来るので上記シーンには理想的なのですが、なんやかんやアップデートとかの管理が面倒ですよね。
そこで、以前から考えてたモバイルモニターのiPanel化計画を実行に移しました。
基本的にiPhoneの画面を出先で大画面にミラーリングするだけのシロモノなのですが、必要な情報を大画面で伝える事が出来、管理やメンテナンスの手間から解放され、スマホを変えてもずっと使い続けられる点が素晴らしいと自己満足。
モバイルバッテリーにはUSBポートが2個付いているため、モニターに給電しつつiPhoneを充電できるスグレモノ。
スタンドはタブレット端末用のものですが、安い割にしっかりとした造りで大きなモニターでもきちんとホールドしてくれます。
画質は多少の荒さが残りますがWebsiteの閲覧程度なら問題無し。
難点はサッと出してサッと見せることが出来ない事。
セットアップでごそごそしないといけないのがスマートじゃないですね。
欲を言えばバッテリー内蔵(15.6インチモニターはバッテリー内蔵してますが大き過ぎ)でBluetooth接続が出来ればこれ、売れるんじゃないかな。
登録:
投稿 (Atom)