ホームページリニューアルに伴い、本サイトは2013年8月17日を以て引っ越しました。
新しいサイトはこちら。
過去のコンテンツ一式引っ越し済みです。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
2013年8月10日土曜日
ダイエット中
自社サイトを運営して約3年が経ちました。
毎日Google Analyticsでアクセス状況を解析してますが、最近はデイリー、ウィークリーで見ることが多く、長くてもマンスリーレポートで月間アクセス総数をチェックするのみ。長期に渡る動向のチェックを怠ってました。
サイトを今一度見直すために年単位でのアクセス状況をチェックしてみたところ、トップページに不要な情報が沢山掲載されている事に気付きました。
アクセスが多いのは賃貸・売買共にガレージハウスとバイクガレージハウス。それにビルトインガレージ付住宅やシャッターガレージ付住宅が続きます。
店舗付住宅も多いですね。
事業を始めて最初にご契約頂いたお客様が仰った言葉を思い出しました。
「とても良い切り口ですね。でも、もっともっと特化した方が良いと思いますよ。」
愛車を守るという観点でマンション1階が駐車場になってる物件やタワーパーキング付きマンションも取り扱おう、車好きなら2台駐車できる物件も探すだろう、戸建とマンションを分けた方が判り易いだろうと勝手な思い込みでカテゴリー分類してアイコンを沢山作ってみたものの、それらのアクセスは予想以上に少ない事が判明しました。
事実、そんな物件の成約率は極めて少なく、真っ当な「ガレージ」関連の物件の媒介が圧倒的に多いのです。
駅前の一等地に店を構えるでもなく、膨大な情報量を集め多店舗展開できる訳でも無い当社の様な小さな不動産会社は特定の分野に極めて強く無ければその存在意義がありません。
それは例えば2駅間の極々狭い地域の情報量なら絶対にどこにも負けないとか、市内のオフィス物件なら任せとけとか切り口は様々ですが、これと決めたら他は一切手を付けない潔さが必要なんですね。
今やインターネットで不動産を探すのが当たり前の時代。ウェブ上には数千という物件がアップされています。
お客様は何を求めてわざわざ当社の様な会社にコンタクトを取ってくるのか。少し考えたら簡単に判る事なんですが、掲載物件数が少ないとお客様が不安になるんじゃないかと余計な心配をし過ぎていた様に思います。
そこで、余分な情報はそぎ落とし、お客様が真に欲している情報に直ぐに辿りつけるようにリニューアルを図ります。
何をやるかでは無く、何をやらないかを決めること。
もう決めたので後は物件の動きが少ないお盆の期間中に実行あるのみ。
2013年8月1日木曜日
2013年7月28日日曜日
格付け
本日お客様をご案内した際にこんな提案を頂きました。
金融機関にお勤めのそのお客様は定期的な異動があり、その都度お引っ越しを余儀なくされます。
賃貸暮らしも長くこれまで幾度となく賃貸物件の契約を経験されているそうですが、常日頃からお住まいは丁寧に使う事を心掛けており、ご退去の際もいつもきれいに掃除して出られるそうです。
どうせ自分の持家じゃないので汚れっ放し、退去時も荷物を運び出してそのままの状態で出られる方もいらっしゃる中、大家さんにとっては理想的なご入居者ですね。
しかしながら、新たな申し込み・契約をする度に一から入居審査があり、優良入居者として何ら優遇されること無く一般的な契約を結ばざるを得ません。
そこで、入居者格付けなるものがあれば良いなと。
金融機関にお勤めの方ならではの発想ですね。
優良なお金の借主には優遇金利が適用されるが如く、優良な家の借主も優遇されると借家とは云え綺麗に使おうと考える方も増えるんじゃないでしょうか。
例えば、通常敷金が3ヶ月のところを、優遇敷金1ヶ月とか、家賃5%OFFとかあると面白いんじゃないでしょうか。
問題は、誰が格付けするのか、その基準はどうするのか、また収集した情報の一元管理と不動産業者間での共有の仕組み造りはどうするのかといったところでしょうか。
実現はなかなか困難でしょうが発想としては面白いですね。
金融機関にお勤めのそのお客様は定期的な異動があり、その都度お引っ越しを余儀なくされます。
賃貸暮らしも長くこれまで幾度となく賃貸物件の契約を経験されているそうですが、常日頃からお住まいは丁寧に使う事を心掛けており、ご退去の際もいつもきれいに掃除して出られるそうです。
どうせ自分の持家じゃないので汚れっ放し、退去時も荷物を運び出してそのままの状態で出られる方もいらっしゃる中、大家さんにとっては理想的なご入居者ですね。
しかしながら、新たな申し込み・契約をする度に一から入居審査があり、優良入居者として何ら優遇されること無く一般的な契約を結ばざるを得ません。
そこで、入居者格付けなるものがあれば良いなと。
金融機関にお勤めの方ならではの発想ですね。
優良なお金の借主には優遇金利が適用されるが如く、優良な家の借主も優遇されると借家とは云え綺麗に使おうと考える方も増えるんじゃないでしょうか。
例えば、通常敷金が3ヶ月のところを、優遇敷金1ヶ月とか、家賃5%OFFとかあると面白いんじゃないでしょうか。
問題は、誰が格付けするのか、その基準はどうするのか、また収集した情報の一元管理と不動産業者間での共有の仕組み造りはどうするのかといったところでしょうか。
実現はなかなか困難でしょうが発想としては面白いですね。
2013年7月26日金曜日
岩国賃貸バイクガレージ
以前ちらっと紹介致しました岩国基地近くの賃貸バイクガレージが着工に向けて始動しました。
アウトラインがほぼ固まりましたので先ずはスペックを紹介致します。
バイクガレージの寸法は横幅×奥行き×高さ = 2,210mm×3,050mm×2.375mmのハイルーフ&床付タイプ。
これが敷地内に連棟で2棟並び、各ガレージの前面スペースは専用駐車場が割り当てられるレイアウト。
Google SketchUpでサクッと描くとこんなイメージです。
ご近所なら駐車場兼バイクガレージとして、遠方でも車でやってきてバイクに乗り換えてツーリングに出かける様なシチュエーションに対応できます。
ガレージ内の床は亜鉛鉄板製で滑りにくい突起加工が施され、シャッターの鍵はディンプルキーを採用。
ガレージ内には照明とコンセントを設置し、雨の日や夜でも整備が可能な空間となっております。
更に車の駐車場にて洗車も可(水道は隣の建物の立水栓をご利用頂けます)。
そんなバイカーズ天国はツーリングシーズン前にオープン予定。
近日中に月額使用料を発表致します。
アウトラインがほぼ固まりましたので先ずはスペックを紹介致します。
これが敷地内に連棟で2棟並び、各ガレージの前面スペースは専用駐車場が割り当てられるレイアウト。
Google SketchUpでサクッと描くとこんなイメージです。
ご近所なら駐車場兼バイクガレージとして、遠方でも車でやってきてバイクに乗り換えてツーリングに出かける様なシチュエーションに対応できます。
ガレージ内の床は亜鉛鉄板製で滑りにくい突起加工が施され、シャッターの鍵はディンプルキーを採用。
ガレージ内には照明とコンセントを設置し、雨の日や夜でも整備が可能な空間となっております。
更に車の駐車場にて洗車も可(水道は隣の建物の立水栓をご利用頂けます)。
そんなバイカーズ天国はツーリングシーズン前にオープン予定。
近日中に月額使用料を発表致します。
2013年7月21日日曜日
広島西飛行場視察
本日午前中は広島西飛行場の視察。
2012年11月、同空港はかつて定期便を運航していた空港としては初の廃港が決定。
現在は一部をヘリポートとして活用されてますが、大部分の跡地の利用については明確な方向性が打ち出されておりません。
あまり知られてはいませんが、現在のところ市はこれを一般貸出しており、今回広島でモータースポーツ文化の振興を目的として何かイベントを開催できないものかと考える同志が集まり、視察に行って参りました。
と言っても視察だけじゃすぐ飽きるので、折角ならドラッグレースの真似事やジムカーナくらいはやってみようということで簡易的なコースを造って思い思いに走って頂く事になりました。
合法にアクセル全開にし続けることの出来る場所というと、せいぜいサーキットくらいしか有りませんが、遠いし敷居が高いですよね。
市の中心部からせいぜい15分の所で、大手を振ってベタ踏みできちゃうコースが、極めてリーズナブルな料金で借りられるとしたら。。。
面白そうでしょ♪
今回はクラス分け無しのバトルロイヤル。
勿論、安全面には十分な配慮が必要ですし、オトナの運動会として節度ある行動が求められるのは当然ですが、今までこの様な場所・機会を切望していた方やクラブにとっては一考の価値があると思いますよ。
2012年11月、同空港はかつて定期便を運航していた空港としては初の廃港が決定。
現在は一部をヘリポートとして活用されてますが、大部分の跡地の利用については明確な方向性が打ち出されておりません。
あまり知られてはいませんが、現在のところ市はこれを一般貸出しており、今回広島でモータースポーツ文化の振興を目的として何かイベントを開催できないものかと考える同志が集まり、視察に行って参りました。
と言っても視察だけじゃすぐ飽きるので、折角ならドラッグレースの真似事やジムカーナくらいはやってみようということで簡易的なコースを造って思い思いに走って頂く事になりました。
市の中心部からせいぜい15分の所で、大手を振ってベタ踏みできちゃうコースが、極めてリーズナブルな料金で借りられるとしたら。。。
面白そうでしょ♪
勿論、安全面には十分な配慮が必要ですし、オトナの運動会として節度ある行動が求められるのは当然ですが、今までこの様な場所・機会を切望していた方やクラブにとっては一考の価値があると思いますよ。
2013年7月20日土曜日
法人と個人
先日大阪に出張して参りました。
主な目的は落札した車両の引き取りですが、折角なので以前ガレージングエキスポにて見掛けた物件の視察も兼ねて。
車の引き取りは午後3時。昼前に到着して3時間を視察に充てました。
必然的に現地での移動は電車&徒歩でして、駅から少し離れている物件を炎天下ずっと歩いて視て回りました。
物件は2階建てのテラスハウス風で、1階がガレージ+2階が部屋となったメゾネットタイプ。
但し2Fはあくまでもフリースペースであり、水周りが無い(一部の物件にはミニミニシンクとトイレ有り。基本は共同トイレ、共同シンク)ために住む事は出来ません。
コンセプトは、ガレージ以上ガレージハウス未満。週末ガレージライフ派向けのオトナの秘密基地なんでしょう。
気になるのはその賃料。
何とその額70,000~90,000円/月 !!!
住めないガレージにですよ、そんなに払えますか?
う~ん、奥さんに内緒でフェラーリ買っちゃったけど置くとこどーする? みたいな金持ちオヤジをターゲットにしているのかなぁと想いを巡らせててハタと気付きました。
ポストに表札。表札には会社名が書かれてます。
なるほど、企業が倉庫兼事務所として活用している訳ですね。
所帯の小さな会社が本社として使ったり、或いはそれなりの規模の企業でもサテライト倉庫兼オフィスとして使う分には寧ろ安いんじゃないでしょうか。
実際、廿日市のHobbyHouse桜尾も倉庫としてご利用頂くケースがあり、その適度なサイズと適度な賃料がスタートアップしたばかりの会社に、或いは小規模で事業を営む会社にマッチすると言うお話をよく伺います。
この事業を運営している会社は、東京と大阪でそれぞれガレージ+αな物件を複数種類展開してますが、何れの物件もほぼ満室です。ユニークな事業に特化してブランド化が成功している好事例ですね。
翻って広島ではどうか。確かに経験的に倉庫兼オフィス需要は有りそうですし、法人向けだと賃料も比較的高めに設定できるためビジネスとしての旨みは有るでしょう。
しかし、どこか違和感があるのです。
当社が思い描くのは、この様な賃貸ガレージや賃貸ガレージハウス内で自然発生的に利用者同士のコミュニティが形成され、より充実した、良質なガレージライフを皆が楽しめる様になること。
その様な施設の大部分の入居者が法人となると、ちょっと方向性が違ってきますよね。
施設の稼働率という観点から見ると、平日日中利用の法人と、夜間休日利用の個人とで施設をシェアすることでピーク時の混雑を緩和できるという考え方もあるでしょう。
しかしそれは当社が手掛けるべきものなのか? 土地オーナーに積極的に提案すべきものなのか?
ガレージングデイズは、より多くの車・バイク趣味人にガレージライフを手軽に楽しんで頂ける様、ガレージや賃貸ガレージハウスを広島で提供したいと考えて設立した会社です。
あくまでもターゲットは個人。趣味の空間としての利用を想定し、それに見合う賃料を設定したいと考えてます。
勿論、ご利用形態をご選択されるのはお客様ですので、こちらから押し付ける訳ではありませんし、法人需要を拒むつもりもありません。
実際、ビジネスの拠点や倉庫として使いつつも趣味の空間としてもご活用頂いている方もいらっしゃいます。敢えて線引きをする必要も無いと考えておりますが、やはり少しでも遊び心をご理解頂ける方に使って頂きたいものです。
ビジネスマン・経営者としては落第なんでしょうが、この軸はブレずに行きたいと考えてます。
主な目的は落札した車両の引き取りですが、折角なので以前ガレージングエキスポにて見掛けた物件の視察も兼ねて。
車の引き取りは午後3時。昼前に到着して3時間を視察に充てました。
必然的に現地での移動は電車&徒歩でして、駅から少し離れている物件を炎天下ずっと歩いて視て回りました。

但し2Fはあくまでもフリースペースであり、水周りが無い(一部の物件にはミニミニシンクとトイレ有り。基本は共同トイレ、共同シンク)ために住む事は出来ません。
コンセプトは、ガレージ以上ガレージハウス未満。週末ガレージライフ派向けのオトナの秘密基地なんでしょう。
気になるのはその賃料。
何とその額70,000~90,000円/月 !!!
住めないガレージにですよ、そんなに払えますか?
う~ん、奥さんに内緒でフェラーリ買っちゃったけど置くとこどーする? みたいな金持ちオヤジをターゲットにしているのかなぁと想いを巡らせててハタと気付きました。
ポストに表札。表札には会社名が書かれてます。
なるほど、企業が倉庫兼事務所として活用している訳ですね。
所帯の小さな会社が本社として使ったり、或いはそれなりの規模の企業でもサテライト倉庫兼オフィスとして使う分には寧ろ安いんじゃないでしょうか。
実際、廿日市のHobbyHouse桜尾も倉庫としてご利用頂くケースがあり、その適度なサイズと適度な賃料がスタートアップしたばかりの会社に、或いは小規模で事業を営む会社にマッチすると言うお話をよく伺います。
この事業を運営している会社は、東京と大阪でそれぞれガレージ+αな物件を複数種類展開してますが、何れの物件もほぼ満室です。ユニークな事業に特化してブランド化が成功している好事例ですね。
翻って広島ではどうか。確かに経験的に倉庫兼オフィス需要は有りそうですし、法人向けだと賃料も比較的高めに設定できるためビジネスとしての旨みは有るでしょう。
しかし、どこか違和感があるのです。
当社が思い描くのは、この様な賃貸ガレージや賃貸ガレージハウス内で自然発生的に利用者同士のコミュニティが形成され、より充実した、良質なガレージライフを皆が楽しめる様になること。
その様な施設の大部分の入居者が法人となると、ちょっと方向性が違ってきますよね。
施設の稼働率という観点から見ると、平日日中利用の法人と、夜間休日利用の個人とで施設をシェアすることでピーク時の混雑を緩和できるという考え方もあるでしょう。
しかしそれは当社が手掛けるべきものなのか? 土地オーナーに積極的に提案すべきものなのか?
ガレージングデイズは、より多くの車・バイク趣味人にガレージライフを手軽に楽しんで頂ける様、ガレージや賃貸ガレージハウスを広島で提供したいと考えて設立した会社です。
あくまでもターゲットは個人。趣味の空間としての利用を想定し、それに見合う賃料を設定したいと考えてます。
勿論、ご利用形態をご選択されるのはお客様ですので、こちらから押し付ける訳ではありませんし、法人需要を拒むつもりもありません。
実際、ビジネスの拠点や倉庫として使いつつも趣味の空間としてもご活用頂いている方もいらっしゃいます。敢えて線引きをする必要も無いと考えておりますが、やはり少しでも遊び心をご理解頂ける方に使って頂きたいものです。
ビジネスマン・経営者としては落第なんでしょうが、この軸はブレずに行きたいと考えてます。
2013年7月16日火曜日
2013年7月15日月曜日
真夏の車の祭典
日曜日は岡山国際サーキットで毎年開催されるTOHM(Tipo Over Heat Meeting)を見学に行って参りました。
ついてはWebsiteのWhat's New欄に臨時休業のお知らせを掲載したつもりが。。。
更新を反映出来ておりませんでした。先程気付いて反映したものの時既に遅し。
大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
と言う訳で、名実ともに仕事をサボって行って参りましたTOHM2013。
真夏の暑い盛りに熱さに弱い輸入車でサーキットを走って、車も人もオーバーヒート気味に盛り上がっちゃおというTipoという雑誌の企画でして、今年で13回目を迎えます。
ここ数年はすっかりご無沙汰してましたが、過去には5回程クラブミーティングや走行会に参加し、特に走行会では沢山の同クラスの輸入車と絡むことができて非常に楽しいイベントだったという良い思い出があったのですが。。。
何なんでしょ。華やかさ、活気、熱さが失せて暑さだけが残ったイベント。そんな感じでした。
車の世界で華と言えばフェラーリやポルシェを始めとしたスーパースポーツ。
活気と言えばレースクィーン、キャンギャル、変態車(希少車の事ね)にカメラ小僧。
熱さと言えばギラギラしたレース前のピットや、パドックのそこかしこで繰り広げられる愛車自慢や車談議。
ちょっと違うかも知れませんが、そんなものがすっかり薄れてしまってるんですよ。
数年前からルノージャポンが協賛することになり、冠ルノーのレースが開かれたりカップカーがデモランしたりルノー車専用パドックが用意されたり等、私をはじめとしたルノーファンにとっては嬉しい変化でしたが、一方でその他大勢(と言うか圧倒的多数)の輸入車・国産車ファンにとってはそりゃあんまり面白くない話ですよね。
牛や馬の数が多けりゃ良いのかってことでも有りませんが、やはり色、形、音、雰囲気等々車が放つオーラが断然違います。
とか文句言いながらも懐かしい友達を見付けては話しこんだり、色んな車を見学したり、友達が出走した模擬レースを観戦したりとそれなりに楽しみましたよ。
午後からひと雨来そうな空模様になったので早々に退散し、オーベルジュ 雲海に立ち寄って温泉で汗と疲れを洗い流して帰路につきました。
今回は広島アメ車クラブ(?)の友達と一緒に久々の車漬けの日。十分に堪能して充電完了。
サボった分を取り戻すべく今日からまたバリバリ働きます。
ついてはWebsiteのWhat's New欄に臨時休業のお知らせを掲載したつもりが。。。
更新を反映出来ておりませんでした。先程気付いて反映したものの時既に遅し。
大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。

真夏の暑い盛りに熱さに弱い輸入車でサーキットを走って、車も人もオーバーヒート気味に盛り上がっちゃおというTipoという雑誌の企画でして、今年で13回目を迎えます。
ここ数年はすっかりご無沙汰してましたが、過去には5回程クラブミーティングや走行会に参加し、特に走行会では沢山の同クラスの輸入車と絡むことができて非常に楽しいイベントだったという良い思い出があったのですが。。。

車の世界で華と言えばフェラーリやポルシェを始めとしたスーパースポーツ。
活気と言えばレースクィーン、キャンギャル、変態車(希少車の事ね)にカメラ小僧。
熱さと言えばギラギラしたレース前のピットや、パドックのそこかしこで繰り広げられる愛車自慢や車談議。

数年前からルノージャポンが協賛することになり、冠ルノーのレースが開かれたりカップカーがデモランしたりルノー車専用パドックが用意されたり等、私をはじめとしたルノーファンにとっては嬉しい変化でしたが、一方でその他大勢(と言うか圧倒的多数)の輸入車・国産車ファンにとってはそりゃあんまり面白くない話ですよね。
とか文句言いながらも懐かしい友達を見付けては話しこんだり、色んな車を見学したり、友達が出走した模擬レースを観戦したりとそれなりに楽しみましたよ。
午後からひと雨来そうな空模様になったので早々に退散し、オーベルジュ 雲海に立ち寄って温泉で汗と疲れを洗い流して帰路につきました。
今回は広島アメ車クラブ(?)の友達と一緒に久々の車漬けの日。十分に堪能して充電完了。
サボった分を取り戻すべく今日からまたバリバリ働きます。
2013年7月13日土曜日
ガレージングデイズがおススメするガレージ無し物件
当社のウェブサイトは、その性格上、おススメ物件はどうしてもガレージ付物件が中心となります。
しかし、ガレージが付いていなくても住宅として良質なものもおススメしたい。
という訳で、こちら。
市街地のど真ん中に在りながら幟町の文教地区につき生活環境としても良好。
ペラペラな壁とフワフワな床で造られた賃貸住宅が増える中、しっかりとした躯体のファミリータイプ物件として自信を持っておススメできます。
リビングを中心とした振り分け間取りで使い勝手も上々。
各部屋の押入れ以外に大容量ストレージが備えられており収納力もまずまず。
車は飼えませんが、ペットはOK。
小型犬相談可という物件は結構ございますが、猫不可というところは意外と多いものです。その点、当物件はどちらも相談可。
どうしても車が必要な場合は、当マンションから歩いて3分(240m)の所に在るカーシェアリング タイムズ カー プラス 鉄砲町第2ステーション をご利用下さい。
当社も会員となっております。
※賃料値下げしました。シャンプードレッサー、バス新品交換済み。
しかし、ガレージが付いていなくても住宅として良質なものもおススメしたい。
という訳で、こちら。
市街地のど真ん中に在りながら幟町の文教地区につき生活環境としても良好。
ペラペラな壁とフワフワな床で造られた賃貸住宅が増える中、しっかりとした躯体のファミリータイプ物件として自信を持っておススメできます。
リビングを中心とした振り分け間取りで使い勝手も上々。
各部屋の押入れ以外に大容量ストレージが備えられており収納力もまずまず。
車は飼えませんが、ペットはOK。
小型犬相談可という物件は結構ございますが、猫不可というところは意外と多いものです。その点、当物件はどちらも相談可。
どうしても車が必要な場合は、当マンションから歩いて3分(240m)の所に在るカーシェアリング タイムズ カー プラス 鉄砲町第2ステーション をご利用下さい。
当社も会員となっております。
※賃料値下げしました。シャンプードレッサー、バス新品交換済み。
2013年7月11日木曜日
コンプレッサー地獄
最近どうも調子の悪い社用車のルーテシア。
ここ数ヶ月鳴りを潜めてた持病のAT 3速ホールド問題も乗る度に発病するし、エアコンの効きも悪くなってきたので主治医に闘魂注入(ガスチャージ)をお願いしたところ、何とコンプレッサーが焼き付いたとの事。
アルファロメオ155に続きおまえもか!
窓全開で急いで帰社し、リビルド品を探すも結構高いんですね。コンプレッサーって。
そうは言ってもアシが無いと何かと不都合が出るのでほんの軽い気持ちで掘り出しモンは無いものかと業者オークションサイトを眺めてたところ、あるじゃないですか、いい車が。
早速ポチって結果待ち。
さてどうなることやら。
因みに、155 8V用のコンプレッサーは全く見付からないためGWからずっと放置状態です。
ここ数ヶ月鳴りを潜めてた持病のAT 3速ホールド問題も乗る度に発病するし、エアコンの効きも悪くなってきたので主治医に闘魂注入(ガスチャージ)をお願いしたところ、何とコンプレッサーが焼き付いたとの事。
アルファロメオ155に続きおまえもか!
窓全開で急いで帰社し、リビルド品を探すも結構高いんですね。コンプレッサーって。
そうは言ってもアシが無いと何かと不都合が出るのでほんの軽い気持ちで掘り出しモンは無いものかと業者オークションサイトを眺めてたところ、あるじゃないですか、いい車が。
早速ポチって結果待ち。
さてどうなることやら。
因みに、155 8V用のコンプレッサーは全く見付からないためGWからずっと放置状態です。
2013年7月10日水曜日
2013年7月6日土曜日
ガレージの組み立て始まる
このところの連日の雨につき一向に捗らないハイブリッドガレージハウスの建築ですが、やっとのことで家の基礎に続きガレージの組み立てが始まりました。
建築業界では以前からの復興需要に加え消費税前の駆け込み需要により大工さんを始めとした職人さんの不足が顕著でして、やっとの思いで日程を押さえても雨が続くと稼働出来ないため再度ブッキングしないといけないそうです。
なので棟上げまでは天気と睨めっこしつつ出来るところから着手している状況。
さて、このガレージの側面の扉に注目!
これは隣接する家に直接出入りするための扉でして、家にも同じ位置に扉が付きます。
断熱の関係や構造上一体化することは出来ないため、都合2枚の扉を開ける必要がありますが、ガレージ←→家をシャッターを開閉すること無く行き来できると色んな嬉しい事があるんです。
雨の日でも濡れずに車から荷物を家に搬入できたり、メンテナンス中に用を足したり手を洗ったり(給湯シンクも取り付けるのでガレージ内でも手は洗えますが)、お父さんにご飯ができたコールをしたりetc...
深夜に車で帰って来てもシャッターを閉めるとそこは安全な空間となるため、無防備な瞬間が全く無いことから防犯面でも少なからぬメリットがありますね。
そんな訳で、当社拘りの扉が活躍することを願いつつ早い梅雨明けを祈っております。
建築業界では以前からの復興需要に加え消費税前の駆け込み需要により大工さんを始めとした職人さんの不足が顕著でして、やっとの思いで日程を押さえても雨が続くと稼働出来ないため再度ブッキングしないといけないそうです。
なので棟上げまでは天気と睨めっこしつつ出来るところから着手している状況。
さて、このガレージの側面の扉に注目!
これは隣接する家に直接出入りするための扉でして、家にも同じ位置に扉が付きます。
断熱の関係や構造上一体化することは出来ないため、都合2枚の扉を開ける必要がありますが、ガレージ←→家をシャッターを開閉すること無く行き来できると色んな嬉しい事があるんです。
雨の日でも濡れずに車から荷物を家に搬入できたり、メンテナンス中に用を足したり手を洗ったり(給湯シンクも取り付けるのでガレージ内でも手は洗えますが)、お父さんにご飯ができたコールをしたりetc...
深夜に車で帰って来てもシャッターを閉めるとそこは安全な空間となるため、無防備な瞬間が全く無いことから防犯面でも少なからぬメリットがありますね。
そんな訳で、当社拘りの扉が活躍することを願いつつ早い梅雨明けを祈っております。
2013年7月5日金曜日
2013年7月2日火曜日
3周年&トップページプチリニューアル&明日はお休み
7月1日で設立3年を経過致しました。
ひとえに皆様のご支援のおかげと心より感謝致しております。
今後とも、より沢山の方々にガレージライフを謳歌して頂けるよう一層精進致します。
さて、これを機にトップページをプチリニューアルしました。
今のところ背景とトップ画像を変更しただけですが、マルチデバイス対応に向けて少しずつ準備を進めてます。
そんな4年目の当社ですが、明日3日(水)は所用の為臨時休業致します。
予報では雨。少々テンション下がり気味。
ひとえに皆様のご支援のおかげと心より感謝致しております。
今後とも、より沢山の方々にガレージライフを謳歌して頂けるよう一層精進致します。
さて、これを機にトップページをプチリニューアルしました。
今のところ背景とトップ画像を変更しただけですが、マルチデバイス対応に向けて少しずつ準備を進めてます。
そんな4年目の当社ですが、明日3日(水)は所用の為臨時休業致します。
予報では雨。少々テンション下がり気味。
2013年6月30日日曜日
開発案件
最近、新しい物件の開発予定は無いかとの問い合わせをよく頂きます。
この場を借りて只今具体的な計画が進んでいるものを幾つか紹介致します。
1.安佐南区東原のハイブリッド型ガレージハウス(賃貸)
これは当Blogでもちょこちょこ紹介しておりますが、2LDKの戸建住宅に既製品のスチール製ガレージをくっつけた、新しいタイプのファミリー向けガレージハウスを2棟建築致します。
ガレージは電動リモコンシャッターで内部照明と100V、200V電源取り出し口を庫内に設け、住宅内に直接出入りできる扉を設けております。
もう少ししたら詳細情報をウェブサイトに掲載致しますので是非ご覧になって下さい。
2.廿日市市桜尾のガレージハウス又はフリースペース付きガレージ(賃貸)
HobbyHouse桜尾の第三期工事の詳細を詰めておりますが、単身者用ガレージハウスにするか、若しくはロフトを設けたフリースペース付きガレージにするか、オーナーと協議中。
フリースペース付きガレージにすれば建築コスト・賃料共に低めに抑えることができますが、果たして需要があるのかどうか。
単身者用ガレージハウスの方が需要があると思うんですけどね。どうなんでしょう。
3.岩国基地近くのバイクガレージ(賃貸)
バイク専用ガレージで個室・連棟タイプのものを計画中。
岩国ガレージハウスが好評(募集広告前にご入居が決まりました)だったため、岩国案件第二弾として密かに進めておりました。
バイクガレージの大きさはW×D=1.5m×3m程度のものを3棟、若しくは、同2m×3m程度のものを2棟の何れかでオーナー様と悩み中。
HobbyHouse桜尾には1.4m×2.7mの大きさのバイクボックスを6棟造ったのですが、お客様のご要望を伺うにつけ、もう少し広ければメンテナンスできる(又は2台置ける)のになぁ というお声が多いため、それじゃ大きめのものを造ってみようかと考えております。
バイクガレージの前面には車用の専用駐車場を設け、バイクガレージとセットでご契約頂く事で車で来てバイクに乗り替えて長期ツーリングに出かける事ができます。
また、駐車場スペースを利用して洗車やメンテナンスをしたり、仲間を呼んでうだうだしたりと、色々な使い方が考えられますね。
ただ、そうなると賃料も少し高めになるので、これもそんな需要があるのかどうかマーケティングが必要です。
と言う訳で、2及び3は未確定な部分もありますが、お客様のお声次第でオーナー様のモチベーションが変わって参りますのでご要望等がございましたら弊社までどしどしお寄せ下さい。
この場を借りて只今具体的な計画が進んでいるものを幾つか紹介致します。
1.安佐南区東原のハイブリッド型ガレージハウス(賃貸)
これは当Blogでもちょこちょこ紹介しておりますが、2LDKの戸建住宅に既製品のスチール製ガレージをくっつけた、新しいタイプのファミリー向けガレージハウスを2棟建築致します。
ガレージは電動リモコンシャッターで内部照明と100V、200V電源取り出し口を庫内に設け、住宅内に直接出入りできる扉を設けております。
もう少ししたら詳細情報をウェブサイトに掲載致しますので是非ご覧になって下さい。
2.廿日市市桜尾のガレージハウス又はフリースペース付きガレージ(賃貸)
HobbyHouse桜尾の第三期工事の詳細を詰めておりますが、単身者用ガレージハウスにするか、若しくはロフトを設けたフリースペース付きガレージにするか、オーナーと協議中。
フリースペース付きガレージにすれば建築コスト・賃料共に低めに抑えることができますが、果たして需要があるのかどうか。
単身者用ガレージハウスの方が需要があると思うんですけどね。どうなんでしょう。
3.岩国基地近くのバイクガレージ(賃貸)
バイク専用ガレージで個室・連棟タイプのものを計画中。
岩国ガレージハウスが好評(募集広告前にご入居が決まりました)だったため、岩国案件第二弾として密かに進めておりました。
バイクガレージの大きさはW×D=1.5m×3m程度のものを3棟、若しくは、同2m×3m程度のものを2棟の何れかでオーナー様と悩み中。
HobbyHouse桜尾には1.4m×2.7mの大きさのバイクボックスを6棟造ったのですが、お客様のご要望を伺うにつけ、もう少し広ければメンテナンスできる(又は2台置ける)のになぁ というお声が多いため、それじゃ大きめのものを造ってみようかと考えております。
バイクガレージの前面には車用の専用駐車場を設け、バイクガレージとセットでご契約頂く事で車で来てバイクに乗り替えて長期ツーリングに出かける事ができます。
また、駐車場スペースを利用して洗車やメンテナンスをしたり、仲間を呼んでうだうだしたりと、色々な使い方が考えられますね。
ただ、そうなると賃料も少し高めになるので、これもそんな需要があるのかどうかマーケティングが必要です。
と言う訳で、2及び3は未確定な部分もありますが、お客様のお声次第でオーナー様のモチベーションが変わって参りますのでご要望等がございましたら弊社までどしどしお寄せ下さい。
2013年6月24日月曜日
晴耕雨読
ここ広島もやっと梅雨らしくなってきました。
雨と言えば、勤め人時代は濡れた傘を持って蒸し暑い電車に乗るのが厭で決して好きな天候では無かったのですが、この仕事をし始めてからは車と自転車での移動が殆どとなり、電車に乗る事がめっきり少なくなりました。
せいぜい街中で長いミーティングやセミナーが予定されている時か、あとは飲みに出掛ける時くらいですかね。
車移動だと雨はそれほど気になりません。
ただ、晴れてると外に出ないと勿体無い気がするのですが、雨だとじっくり腰を据えて仕事に打ち込めるので寧ろ最近は好きですね。
昨日から今日にかけて溜まりに溜まってた作業が随分と捗り、雨に感謝。
明日は晴れても良いよ(^^
雨と言えば、勤め人時代は濡れた傘を持って蒸し暑い電車に乗るのが厭で決して好きな天候では無かったのですが、この仕事をし始めてからは車と自転車での移動が殆どとなり、電車に乗る事がめっきり少なくなりました。
せいぜい街中で長いミーティングやセミナーが予定されている時か、あとは飲みに出掛ける時くらいですかね。
車移動だと雨はそれほど気になりません。
昨日から今日にかけて溜まりに溜まってた作業が随分と捗り、雨に感謝。
明日は晴れても良いよ(^^
2013年6月20日木曜日
2013年6月16日日曜日
ファミリーライダーズパラダイス
先日、賃貸バイクガレージ「MOTO saLoon」が併設されたマンションをご契約頂きました。
昨日バイクを飛ばして10時間かけて首都圏から自走(!)でお来しになり、本日お引っ越し。
一通り施設の案内と導入したてのコンプレッサーの使い方を家主様に講習頂きました。
ライダーズマンションとして生まれ変わった当ビルは、7月末にファミリータイプにも空きが出る予定。
少し前からWebsiteに掲載してましたが賃料が未記載でした。大変失礼致しましたm(_ _)m
3LDKで8.5万円。駐車場は1Fに10,000円/月で用意出来ます。
バイクガレージをご契約頂ければセキュアな環境で保管出来、弄り放題・洗車し放題・磨き放題・眺め放題。
洗車は屋外のスペースとなりますが、弄ったり磨いたり眺めたり はエアコンの効いた屋内。
バイク好きの方にとってはこりゃもうパラダイスじゃないでしょうか。
と言う訳で、只今借主様募集中。
ついでに好評につき大型バイクも中型バイク料金で借りられるキャンペーンを延長致します。
ご夫婦で2台所有なら2台目割引きもアリ。
昨日バイクを飛ばして10時間かけて首都圏から自走(!)でお来しになり、本日お引っ越し。
一通り施設の案内と導入したてのコンプレッサーの使い方を家主様に講習頂きました。
ライダーズマンションとして生まれ変わった当ビルは、7月末にファミリータイプにも空きが出る予定。
少し前からWebsiteに掲載してましたが賃料が未記載でした。大変失礼致しましたm(_ _)m
3LDKで8.5万円。駐車場は1Fに10,000円/月で用意出来ます。
バイクガレージをご契約頂ければセキュアな環境で保管出来、弄り放題・洗車し放題・磨き放題・眺め放題。
洗車は屋外のスペースとなりますが、弄ったり磨いたり眺めたり はエアコンの効いた屋内。
バイク好きの方にとってはこりゃもうパラダイスじゃないでしょうか。
と言う訳で、只今借主様募集中。
ついでに好評につき大型バイクも中型バイク料金で借りられるキャンペーンを延長致します。
ご夫婦で2台所有なら2台目割引きもアリ。
2013年6月13日木曜日
iPhoneでIP-Phone
以前、究極のナンバー・ポータビリティとして、フュージョン・コミュニケーションズのIP-Phone SMARTというサービスを利用し始めた記事を書きましたが、リアルタイム着信を可能にするにはバックグラウンドでアプリ(AGE phone)を常時立ち上げておかねばらならず、バッテリーの持ちが極端に悪いため殆ど使ってませんでした。
本日、同社よりプッシュ通知が可能なiOS専用アプリ「SMARTalk」を開発したとのメールがあり、早速インストールしてみました。
3G環境では若干音声のディレイが発生しますが、まぁまぁ使えます。
アプリを立ち上げていなくてもちゃんと着信できますし、不在着信や留守番電話があればメールでお知らせしてくれるというスグレモノ。
外出の多い私にとって通信費削減の切り札になると期待してます。

3G環境では若干音声のディレイが発生しますが、まぁまぁ使えます。
アプリを立ち上げていなくてもちゃんと着信できますし、不在着信や留守番電話があればメールでお知らせしてくれるというスグレモノ。
外出の多い私にとって通信費削減の切り札になると期待してます。
2013年6月12日水曜日
たこボールとサマータイム
暑い日中を避け夕方からお目当ての物件の撮影に出掛けようとした矢先、お客様より今から会えないかとのメッセージがありました。
ちょうど同じ方角だったので、撮影前に伺う事になり速攻で訪問。
その足で撮影に向かう予定でしたが、こちらでたこボールを買ったので一旦帰宅しておやつタイムとなりました。
ちょうど大阪から義理の妹が泊まりに来てまして、たこ焼きアナリスト(彼女はたこ焼き屋を開業しようと店舗付住宅を新築したもののなんやかんやで未だに開業に至ってないのですが、たこ焼きに関しては相当勉強してうるさいのです)として評価してもらいました。
購入したのは定番メニューの「広島ソース味」、それと「のり塩ガーリック味」、そして店長オススメの「めかぶ塩味」の3種。
先ずはその大きさに驚いてました。
大阪の下町で売ってるたこ焼きの大きさは直径4cm程度。これはカセットコンロの上に乗っけて焼く家庭用のたこ焼きプレートの大きさとほぼ同じ。関西では一家に一枚は必ず常備されているこのたこ焼きプレートが基準となりますが、それと比べると同店のたこ焼きは一回りは大きいのです。
ひと船8個入りで400円ですが、なかなかのボリュームで腹持ちのよさは相当なものですね。
そしてバリエーションの多さ。
同店では上記3種に加え、たっぷりマヨネーズ味、ゆず七味ねぎポン酢味、とろーり焦がしチーズ味の合計6種のバリエーションが用意されてます。
もうひとつおまけに、トーストにたこ焼きを挟んだ「たこセット」なる格安B級グルメなんかも開発したりと、店長(彼女も大阪出身)の探究心は相当なものとお見受けしました。
肝心の味ですが、それぞれにタコの美味さを上手に引き出しており、たこ焼き=ジャンクフード的な図式を良い意味で壊して昇華してます。
ボリューム、種類、味もさることながら、最大の特徴はVWのレトロバスで移動販売もこなす点。
週末になるといろんな各地のイベントに借り出されることも多いためどこかで目にされた方もいらっしゃるかと思いますが、真っ赤なポップアップテントを装備したタイプⅡというだけでマニアにはたまらないものがあります。
そしてそのオーナーはバーレーダビッドソン正規代理店であるバルコムモータースにお勤めとくれば、車好きバイク好きにとっても興味深いスポットですね。
事実、週末ともなるとツーリング帰りのバイカーやらドライバーで賑わっておりまして、ここに集い、ここで語らい、ここから遊びに行くといった、業態は違えど当社がプロデュースしたHobbyHouse桜尾と同じ匂いがしてとっても親近感を抱くスポットなんです。
そんな3丁目のたこボールですが、私からひとつお願い事がありまして、同店は閑静な住宅地の中にございますのでご近所のご迷惑にならないようご来店の際には特に音にご注意頂きたく。
爆音の覚えのある方は、途中でエンジンを切って来店し、出発の際もそぉ~っと発車して下さいね。
当社も賃貸ガレージを管理している立場上、排気音についてはご利用者にご理解頂くべく契約書に注意事項としてこれでもかと書いておりますしご説明もしてます。
やはり世間一般から見ると(特にご年配の方は)ちょいとイジッた車やバイクは眉間にシワ寄せ対象物でして、そのオーナーのマナーは厳しめに見られるんですね。
ホイールジャンキーな方々が嫌煙権ならぬ嫌音権を主張されて肩身の狭い思いをされないよう、しっかりとマナーを守って頂いてバイク・車ライフを大いに愉しんで頂きたいものです。
さて、おやつタイムが終わって撮影に向かったのですが、19時を過ぎてもそこそこ明るかったので撮影も無事終了。
夏は仕事が捗りますね~
2013年6月8日土曜日
コンプレッサー はじめました。
賃貸バイクガレージ&シェアルーム MOTO saLoonにて洗車ブースとコンプレッサーをご利用頂けるようになりました。
取り急ぎ手書きのご案内はご愛嬌と言うことで(^^
洗車ブースはここ。
向かって左端の駐車スペースにホースを引っ張ってきて洗って下さい。
そして洗い終わった後はコイツでバシューっと水気を吹き飛ばせば錆の心配も無くなりますね。
エアガンは、わざわざコンプレッサー本体から延々とホースを延ばさずとも扉横の壁面に固定したカプラーにカチっと接続すればOK。
ツーリング後に埃を吹き飛ばしたり、雨に降られて帰って来た際も屋根付きのこの場所でササッとメンテナンスしてからご入庫出来ますよ。
一方、ファクトリーエリアでインパクトを使いたい方もいらっ者Rことでしょう。
コンプレッサーには二股に分かれたカプラーを取り付けておりますので、もう一口にカプラーをカチっと差し込んでエアホースを延ばしてご利用下さい。
エアホースリールはオーナー様にてご用意頂けます(と思います)が、インパクトやポリッシャー等の先端工具はご自身でご用意下さい。
愛車を安全に保管し、洗い、弄り、磨き、休憩できるバイクガレージ。
MOTO saLoonは進化し続けます。
取り急ぎ手書きのご案内はご愛嬌と言うことで(^^
洗車ブースはここ。
向かって左端の駐車スペースにホースを引っ張ってきて洗って下さい。
そして洗い終わった後はコイツでバシューっと水気を吹き飛ばせば錆の心配も無くなりますね。
エアガンは、わざわざコンプレッサー本体から延々とホースを延ばさずとも扉横の壁面に固定したカプラーにカチっと接続すればOK。
ツーリング後に埃を吹き飛ばしたり、雨に降られて帰って来た際も屋根付きのこの場所でササッとメンテナンスしてからご入庫出来ますよ。
一方、ファクトリーエリアでインパクトを使いたい方もいらっ者Rことでしょう。
コンプレッサーには二股に分かれたカプラーを取り付けておりますので、もう一口にカプラーをカチっと差し込んでエアホースを延ばしてご利用下さい。
エアホースリールはオーナー様にてご用意頂けます(と思います)が、インパクトやポリッシャー等の先端工具はご自身でご用意下さい。
愛車を安全に保管し、洗い、弄り、磨き、休憩できるバイクガレージ。
MOTO saLoonは進化し続けます。
2013年6月3日月曜日
間取図
不動産物件情報を閲覧してて気になったことはございませんか?
外観写真や間取図の無い物件。
特に売り物件で多く見掛けます。
本気で募集する気があるのかと訝ったりするものですが、現所有者が居住中であったり、本当に間取図がなかったりする等の理由で掲載できない事もあるのです。
新築時の図面があればそれを基に間取図を作成する事もできますが、何度か所有者が変わり図面が無い場合やリノベーションを施して間取りが大きく変わった場合は間取図が無いまま募集広告を出すこともあるのです。
当社が不動産業者情報をチェックする際は、外観写真や間取図が無い物件は基本スルーする場合が殆どなのですが、先日とある物件が目に留まりました。
当物件は現所有者が居住中でして、外観写真はあるものの間取図がございませんでした。
理由を尋ねると、現所有者が購入後にリノベーションしたため図面が無いとの由。リノベーション業者も図面を提出しなかったのか疑問は残りますが、とにかく無いとの事。
そこで売主様にお願いして手書き図面を頂きそれを基に間取図を造ったのですが、本当にザックリとした図面なのです。本来は実際に室内を確認しなければなりませんが居住中につき何かと調整がございまして。。。
因みに、当物件は1Fワンフロアが倉庫で2Fが居住スペースとなっており、敷地内に5台分の駐車スペースのある売り戸建て物件。
今回はそんな物件を探しているお客様がいらっしゃったので取り急ぎ大体のイメージを掴んで頂くために簡易的な間取図を作成しました。
一方で、間取図の掲載されている物件でも、実際は作成業者によって室内ドアの開く方向や収納の大きさ等々ちょっとずつ違ってたりする事もございます。
なので気になる物件があれば現況をご確認頂くことをお勧め致します。
内覧したから契約しないといけないなんてことはございませんし、しつこく付きまといませんから(^^
我々業者も一緒に室内を確認出来て助かるケースも多々ございますので。
外観写真や間取図の無い物件。
特に売り物件で多く見掛けます。
本気で募集する気があるのかと訝ったりするものですが、現所有者が居住中であったり、本当に間取図がなかったりする等の理由で掲載できない事もあるのです。
新築時の図面があればそれを基に間取図を作成する事もできますが、何度か所有者が変わり図面が無い場合やリノベーションを施して間取りが大きく変わった場合は間取図が無いまま募集広告を出すこともあるのです。
当社が不動産業者情報をチェックする際は、外観写真や間取図が無い物件は基本スルーする場合が殆どなのですが、先日とある物件が目に留まりました。
当物件は現所有者が居住中でして、外観写真はあるものの間取図がございませんでした。
理由を尋ねると、現所有者が購入後にリノベーションしたため図面が無いとの由。リノベーション業者も図面を提出しなかったのか疑問は残りますが、とにかく無いとの事。
そこで売主様にお願いして手書き図面を頂きそれを基に間取図を造ったのですが、本当にザックリとした図面なのです。本来は実際に室内を確認しなければなりませんが居住中につき何かと調整がございまして。。。
因みに、当物件は1Fワンフロアが倉庫で2Fが居住スペースとなっており、敷地内に5台分の駐車スペースのある売り戸建て物件。
今回はそんな物件を探しているお客様がいらっしゃったので取り急ぎ大体のイメージを掴んで頂くために簡易的な間取図を作成しました。
一方で、間取図の掲載されている物件でも、実際は作成業者によって室内ドアの開く方向や収納の大きさ等々ちょっとずつ違ってたりする事もございます。
なので気になる物件があれば現況をご確認頂くことをお勧め致します。
内覧したから契約しないといけないなんてことはございませんし、しつこく付きまといませんから(^^
我々業者も一緒に室内を確認出来て助かるケースも多々ございますので。
2013年6月2日日曜日
iPanel化
オーナー様宅や建築会社の事務所や現場での打ち合わせ時に3Dモデルや画像を見たりWebsiteを閲覧したりすることが多くなりましたが、iPhoneの小さな画面では見辛い場面が多いためどうしたものかと考えてました。
以前はそうしたケースではiPadを使ってたのですが、こうした用途以外には殆ど使わないモノに毎月数千円を支払うのがバカバカしくなり2年縛りが解けたタイミングで解約。
基本的にiPhoneの画面が大きくなったヤツなのでiPhoneとiPadの2台持ちは機能面で冗長過ぎやしないかとも思うのです。
iPadに限らずタブレット端末って自宅でPC代わりに使うには便利ですが、外出先では圧倒的にスマホの使用頻度が高いためわざわざ持ち歩く必要性を感じません。ちょっとした調べ事にバックから取り出すのも大げさな気がしますし。
スマホの情報通信機能のバックアップ機としてなら有用ですが保険としては重過ぎる。
一方、モバイルノートならGoogle Skechupのデモも出来るので上記シーンには理想的なのですが、なんやかんやアップデートとかの管理が面倒ですよね。
そこで、以前から考えてたモバイルモニターのiPanel化計画を実行に移しました。
13.3インチ モバイルモニター(ON-LAP 1302)と10,000mAh モバイルバッテリー(Anker Astro3E)、HDMI変換ケーブル(Apple 30ピンDigital AVアダプタ)、そしてモニタースタンド(Portable Ford-up Stand)の4点で22,680円也。
基本的にiPhoneの画面を出先で大画面にミラーリングするだけのシロモノなのですが、必要な情報を大画面で伝える事が出来、管理やメンテナンスの手間から解放され、スマホを変えてもずっと使い続けられる点が素晴らしいと自己満足。
モバイルバッテリーにはUSBポートが2個付いているため、モニターに給電しつつiPhoneを充電できるスグレモノ。
スタンドはタブレット端末用のものですが、安い割にしっかりとした造りで大きなモニターでもきちんとホールドしてくれます。
画質は多少の荒さが残りますがWebsiteの閲覧程度なら問題無し。
難点はサッと出してサッと見せることが出来ない事。
セットアップでごそごそしないといけないのがスマートじゃないですね。
欲を言えばバッテリー内蔵(15.6インチモニターはバッテリー内蔵してますが大き過ぎ)でBluetooth接続が出来ればこれ、売れるんじゃないかな。
以前はそうしたケースではiPadを使ってたのですが、こうした用途以外には殆ど使わないモノに毎月数千円を支払うのがバカバカしくなり2年縛りが解けたタイミングで解約。
基本的にiPhoneの画面が大きくなったヤツなのでiPhoneとiPadの2台持ちは機能面で冗長過ぎやしないかとも思うのです。
iPadに限らずタブレット端末って自宅でPC代わりに使うには便利ですが、外出先では圧倒的にスマホの使用頻度が高いためわざわざ持ち歩く必要性を感じません。ちょっとした調べ事にバックから取り出すのも大げさな気がしますし。
スマホの情報通信機能のバックアップ機としてなら有用ですが保険としては重過ぎる。
一方、モバイルノートならGoogle Skechupのデモも出来るので上記シーンには理想的なのですが、なんやかんやアップデートとかの管理が面倒ですよね。
そこで、以前から考えてたモバイルモニターのiPanel化計画を実行に移しました。
基本的にiPhoneの画面を出先で大画面にミラーリングするだけのシロモノなのですが、必要な情報を大画面で伝える事が出来、管理やメンテナンスの手間から解放され、スマホを変えてもずっと使い続けられる点が素晴らしいと自己満足。
モバイルバッテリーにはUSBポートが2個付いているため、モニターに給電しつつiPhoneを充電できるスグレモノ。
スタンドはタブレット端末用のものですが、安い割にしっかりとした造りで大きなモニターでもきちんとホールドしてくれます。
画質は多少の荒さが残りますがWebsiteの閲覧程度なら問題無し。
難点はサッと出してサッと見せることが出来ない事。
セットアップでごそごそしないといけないのがスマートじゃないですね。
欲を言えばバッテリー内蔵(15.6インチモニターはバッテリー内蔵してますが大き過ぎ)でBluetooth接続が出来ればこれ、売れるんじゃないかな。
2013年5月28日火曜日
いよいよ
GW前に提出した建築確認申請がやっとのことで通りました。
単に混み合ってただけの様ですが、通常3W程度のところ今回は倍の6Wも掛りました。
そうこうしている内に梅雨入り。
少しでも遅れを取り戻したいところですが、こればかりは如何ともし難く回復を待つばかり也。
さて、以前からのチラ見せしていた通り、当物件は2LDKの戸建住宅と既製品ガレージを組み合わせた賃貸ハイブリッドガレージハウスとなります。
ガレージと住宅とは壁を接しており扉を通じて出入りが可能。
ガレージは当初手動のオーバースライダーを予定してましたが、準防火地域故にオーバースライダーがNGな事が判明。
一般的な巻上シャッターを採用する代わりに、電動リモコン式に変更致しました。
動きの軽いオーバースライダーと言えども雨の日の入出庫時にはどうしても身体が濡れてしまいますが、リモコンで開閉できればこんな楽な事はありませんし音も静かでご近所への気遣いも少なくて済みます。
この他にも色々と仕様変更がございましたが、徐々に形になってきていよいよこれからが本番だなと気の引き締まる思いです。
専用サイトも準備しており近日中に公開致しますので乞うご期待!
単に混み合ってただけの様ですが、通常3W程度のところ今回は倍の6Wも掛りました。
そうこうしている内に梅雨入り。
少しでも遅れを取り戻したいところですが、こればかりは如何ともし難く回復を待つばかり也。
さて、以前からのチラ見せしていた通り、当物件は2LDKの戸建住宅と既製品ガレージを組み合わせた賃貸ハイブリッドガレージハウスとなります。
ガレージと住宅とは壁を接しており扉を通じて出入りが可能。
ガレージは当初手動のオーバースライダーを予定してましたが、準防火地域故にオーバースライダーがNGな事が判明。
一般的な巻上シャッターを採用する代わりに、電動リモコン式に変更致しました。
動きの軽いオーバースライダーと言えども雨の日の入出庫時にはどうしても身体が濡れてしまいますが、リモコンで開閉できればこんな楽な事はありませんし音も静かでご近所への気遣いも少なくて済みます。
この他にも色々と仕様変更がございましたが、徐々に形になってきていよいよこれからが本番だなと気の引き締まる思いです。
専用サイトも準備しており近日中に公開致しますので乞うご期待!
2013年5月27日月曜日
後付けシャッター
ビルトインガレージはあるけれどシャッターが無い住宅って割と多いものです。
シャッターが無くても雨風をしのぐ事は出来るものの、横殴りの雨や埃(黄砂が舞う時期は酷いものですね)、イタズラには殆ど抗うことができませんし、中で整備してても途中でほっ放り出す訳には行かず工具やらパーツの後片付けが必要。
シャッターが付いていないが為に理想的なガレージライフを送ることを諦めていませんか?
弊社はそんなガレージにシャッターを後付けすることを提案致します。
こちらは持ち家に電動リモコンシャッターを後付けしたケース。
施主さんと打ち合わせを繰り返し、カットサンプルを何度もご確認頂いて外壁とぴたりとマッチするカラーを選んで頂いたため、俄かには後付けと信じられない程の仕上がりになりました。
人の出入りはガレージ側面に取り付けた小ぶりな電動リモコンシャッターから。
リモコンは2ch仕様で大小シャッターの制御が出来るスグレモノです。
賃貸だからと言って諦めないで下さい。
こちらは賃貸住宅(2コイチ戸建)に借主様のご負担でシャッターを後付けしたケース。
勿論、家主様の了解を得なければなりませんが、シャッターが付けば物件価値がグッと上がるのでこれを嫌がる家主様は少ないでしょう。
借主様はセキュリティ面や日常の運用面等々でシャッターの価値を中長期的な視野でお考えになり、取付をご決断されました。
シャッター無しのビルトインガレージ付物件とシャッター有りのビルトインガレージ付物件を比べると、広さやロケーション、設備、築年数に拠り条件が違ってくるので厳密に比較する事はできませんが、敢えて経験則で申し上げるとシャッター有りの方が賃料が高いケースが殆どです。
2年以上お住まいになる(通常契約期間は2年です)場合は、敢えてシャッター無しの物件を選んで後付けするという選択もアリだと思いますよ。
シャッターが無くても雨風をしのぐ事は出来るものの、横殴りの雨や埃(黄砂が舞う時期は酷いものですね)、イタズラには殆ど抗うことができませんし、中で整備してても途中でほっ放り出す訳には行かず工具やらパーツの後片付けが必要。
シャッターが付いていないが為に理想的なガレージライフを送ることを諦めていませんか?
弊社はそんなガレージにシャッターを後付けすることを提案致します。
こちらは持ち家に電動リモコンシャッターを後付けしたケース。
施主さんと打ち合わせを繰り返し、カットサンプルを何度もご確認頂いて外壁とぴたりとマッチするカラーを選んで頂いたため、俄かには後付けと信じられない程の仕上がりになりました。
人の出入りはガレージ側面に取り付けた小ぶりな電動リモコンシャッターから。
リモコンは2ch仕様で大小シャッターの制御が出来るスグレモノです。

こちらは賃貸住宅(2コイチ戸建)に借主様のご負担でシャッターを後付けしたケース。
勿論、家主様の了解を得なければなりませんが、シャッターが付けば物件価値がグッと上がるのでこれを嫌がる家主様は少ないでしょう。
借主様はセキュリティ面や日常の運用面等々でシャッターの価値を中長期的な視野でお考えになり、取付をご決断されました。
シャッター無しのビルトインガレージ付物件とシャッター有りのビルトインガレージ付物件を比べると、広さやロケーション、設備、築年数に拠り条件が違ってくるので厳密に比較する事はできませんが、敢えて経験則で申し上げるとシャッター有りの方が賃料が高いケースが殆どです。
2年以上お住まいになる(通常契約期間は2年です)場合は、敢えてシャッター無しの物件を選んで後付けするという選択もアリだと思いますよ。
2013年5月25日土曜日
カスタムバイクガレージ
本日午前中は子供の運動会の観戦。
通算13年通った小学校の運動会も今年で最後かと思うと嬉しい様な寂しい様な。。。
午後はバイクガレージ関連の打ち合わせが2件。
内、1件はMOTO saLoonのコンプレッサー設置に関し工事建築会社と電気屋さんと打ち合わせ。
200V三相動力電源の本格的なヤツを導入する予定です。
そしてガレージ扉前の駐車スペースを洗車ブースとしてご利用者に開放します。
ツーリングから帰ったらここで洗車をして綺麗にしてからガレージ内に仕舞える訳です。
或いは、生憎の雨に見舞われた帰りでも、ここ(屋根が付いてます)でサッと水洗いしてエンジンや補機類の隙間に残った水をこの強力なコンプレッサーで吹き飛ばせば錆からも車体を守れますね。
そんな訳で、コンプレッサーはガレージ内に置くのですが、コンプレッサーからエアホースを延ばしてガレージの外にカプラーを取り付ける工事をお願いした次第。
もう1件はバイクガレージの新設の打ち合わせ。
当社からはHobbyHouse桜尾に設置しているバイクボックス(イーグル)と同じタイプにて見積致しましたが、オーナー様が懇意にしている建築会社さんが注文ガレージを造るというのでお手並み拝見と参りましょう。
確かに注文ガレージならば大きさは土地のサイズに合わせて自由に造れますし、設備(棚やフック、照明、コンセント、換気口)の選択・レイアウトも自由自在。
見込みではかなり広めのバイクガレージが造れそうです。
こんなのが出来れば素晴らしいですね。
問題はコスト。
さて幾らになる事やら。。。
通算13年通った小学校の運動会も今年で最後かと思うと嬉しい様な寂しい様な。。。
午後はバイクガレージ関連の打ち合わせが2件。
内、1件はMOTO saLoonのコンプレッサー設置に関し工事建築会社と電気屋さんと打ち合わせ。
200V三相動力電源の本格的なヤツを導入する予定です。
そしてガレージ扉前の駐車スペースを洗車ブースとしてご利用者に開放します。
ツーリングから帰ったらここで洗車をして綺麗にしてからガレージ内に仕舞える訳です。
或いは、生憎の雨に見舞われた帰りでも、ここ(屋根が付いてます)でサッと水洗いしてエンジンや補機類の隙間に残った水をこの強力なコンプレッサーで吹き飛ばせば錆からも車体を守れますね。
そんな訳で、コンプレッサーはガレージ内に置くのですが、コンプレッサーからエアホースを延ばしてガレージの外にカプラーを取り付ける工事をお願いした次第。
もう1件はバイクガレージの新設の打ち合わせ。
当社からはHobbyHouse桜尾に設置しているバイクボックス(イーグル)と同じタイプにて見積致しましたが、オーナー様が懇意にしている建築会社さんが注文ガレージを造るというのでお手並み拝見と参りましょう。
確かに注文ガレージならば大きさは土地のサイズに合わせて自由に造れますし、設備(棚やフック、照明、コンセント、換気口)の選択・レイアウトも自由自在。
見込みではかなり広めのバイクガレージが造れそうです。
こんなのが出来れば素晴らしいですね。
問題はコスト。
さて幾らになる事やら。。。
2013年5月23日木曜日
2013年5月21日火曜日
ミッション
少し前の事ですが、電話が一本かかって参りまして、「求人はされてませんか?」 と。
一瞬、人材派遣の営業かと思いましたが様子からしてそうでも無い感じ。
そうか。そうなんですか。当社で働きたいという奇特な方なんですね。
しかし悲しいかな人を雇い入れる余裕はまだまだ無くて丁重にお断り致しました。
雇用を生み出すのも企業として極めて重要なミッションのひとつ。
事業を通じて、税金を通じて社会貢献するのは当然ながら、人を雇って一人前と同業の社長さんも仰ってました。
そうなりたい。そうなるように頑張ろう。
という訳で、多くの同業者が定休日としている水曜日も当社は営業してます。
賃貸も売買もお勧め物件が幾つか出ておりますのでピンときたらお早めに!!
一瞬、人材派遣の営業かと思いましたが様子からしてそうでも無い感じ。
そうか。そうなんですか。当社で働きたいという奇特な方なんですね。
しかし悲しいかな人を雇い入れる余裕はまだまだ無くて丁重にお断り致しました。
雇用を生み出すのも企業として極めて重要なミッションのひとつ。
事業を通じて、税金を通じて社会貢献するのは当然ながら、人を雇って一人前と同業の社長さんも仰ってました。
そうなりたい。そうなるように頑張ろう。
という訳で、多くの同業者が定休日としている水曜日も当社は営業してます。
賃貸も売買もお勧め物件が幾つか出ておりますのでピンときたらお早めに!!
2013年5月20日月曜日
代行サービス
しつこく3Dモデリングネタが続きます。
当ブログやフェイスブックで3Dモデリングの自慢をしてたら、工務店さんより提案中の戸建の3Dモデルを造ってもらえないかとのオファーを頂きました。
こりゃ何かのネタになるかも知れませんね。
世の中には間取図作成代行会社(1枚300円とか)がありますが、3Dモデル作成代行って商売になるのかな。
と思ってググってみると、ビルやプラントの3Dモデリングサービスは既に多く存在する様ですが、戸建住宅等はあまり見掛けませんでした。
注文住宅を建築する際に工務店が作成し打ち合わせに使う資料は2Dの図面が殆どでして、ちょっと気の効いたところならスケッチパースや紙で造った模型を製作してくれるところもあります。
2DのCAD図面をモデリングソフトで3Dに起こし、クライアントの面前でプレゼンしたり、或いはもっと踏み込んでクライアントと一緒にその場でリアルタイムに配色やデザインを変更できれば、双方の時間の大幅節約に繋がるんじゃないでしょうか。
打ち合わせに費やす時間・やり直しの工数(=人件費)のみならず、他社との差別化をも考慮すると、相当な費用対効果があると思います。
更に、これを3Dプリンターで印刷(製作)すると簡単に模型ができちゃうんですね。
しかしこれは既にサービスインしている企業がございました。素晴らしい。
という訳で、PC上でプレゼンできる3Dモデリングをお手頃価格で造れないかな~と考えてる工務店さんがいらっしゃいましたら一度ご相談下さい。
当ブログやフェイスブックで3Dモデリングの自慢をしてたら、工務店さんより提案中の戸建の3Dモデルを造ってもらえないかとのオファーを頂きました。
こりゃ何かのネタになるかも知れませんね。
世の中には間取図作成代行会社(1枚300円とか)がありますが、3Dモデル作成代行って商売になるのかな。
と思ってググってみると、ビルやプラントの3Dモデリングサービスは既に多く存在する様ですが、戸建住宅等はあまり見掛けませんでした。
注文住宅を建築する際に工務店が作成し打ち合わせに使う資料は2Dの図面が殆どでして、ちょっと気の効いたところならスケッチパースや紙で造った模型を製作してくれるところもあります。
2DのCAD図面をモデリングソフトで3Dに起こし、クライアントの面前でプレゼンしたり、或いはもっと踏み込んでクライアントと一緒にその場でリアルタイムに配色やデザインを変更できれば、双方の時間の大幅節約に繋がるんじゃないでしょうか。
打ち合わせに費やす時間・やり直しの工数(=人件費)のみならず、他社との差別化をも考慮すると、相当な費用対効果があると思います。
更に、これを3Dプリンターで印刷(製作)すると簡単に模型ができちゃうんですね。
しかしこれは既にサービスインしている企業がございました。素晴らしい。
という訳で、PC上でプレゼンできる3Dモデリングをお手頃価格で造れないかな~と考えてる工務店さんがいらっしゃいましたら一度ご相談下さい。
登録:
投稿 (Atom)