本日は建築事務所の方を交えて屋内型バイクガレージのグランドデザインをオーナー様に提案する大事な日。
コンセプトは既に提案済みで方向性はOK。今回は内外装の仕上げと設備の提案と費用提示でしたが、無事オーナー様のご承認を得、いよいよプロジェクトが動き始めました。
屋内型バイクガレージのコンセプトは「ライダースパラダイス」
マンション1Fの駐車場として利用されていたピロティ部(3方向壁で囲まれてます)をバイクガレージにコンバージョンします。
開口部にはパネルを設置しクローズな保管環境を造り、エントランスは暗証キーを押してロックを解除する横スライド扉を採用してセキュリティを確保。扉はオートクローザーで閉め忘れを防止します。
そして隣に併設された事務所をリフォームしてファクトリー(整備エリア)とラウンジ(休憩&コミュニケーションスペース)を設けます。
事務所にはキッチンとトイレがあるので、ゆっくりとバイク談義が出来る環境が整ってますね。
つまり、「バイクガレージ」と「シェアハウス」のハイブリッド施設がライダースパラダイス。
安佐南区の西原に3月末に出来上がる予定です。
尚、パラダイスに住む事は出来ませんが階上のマンションに空き部屋が出れば正にライダースマンションになりますね。
2012年2月28日火曜日
2012年2月27日月曜日
梱包
委託頂いていたタイヤ&ホイールが無事落札されたので洗浄と梱包を済ませ連絡を待っていたところ、車種違いで間違えて落札してしまったのでキャンセルして欲しいとの連絡がありました。
えぇ~。。。しっかり確認してから入札して下さいな。
落札者都合キャンセルだと自動的に悪い評価が付くので慎重にしましょうね。
仕方が無いので次点落札者に連絡を取り、何とか無事お取り引きできそうでひと安心。
ところで今回のブツは6.3リッターの怪物マシン用専用ホイール故に重くて重くて。いつも大概RAYSとかの超軽量ホイールが多いので2本ひとまとめにして梱包するのですが、今回は腰をいわしそうなので1本ずつ梱包。
因みに、送料はどちらでも同じです。
さて、現在別の方からご依頼頂いたシートやらマフラーやら大物を出品してますが、こいつらの梱包もいっつも頭を悩ますんですよね~
出来れば手渡ししたいところなんですが、超稀少車用のブツだけに望み薄ですな。
えぇ~。。。しっかり確認してから入札して下さいな。
落札者都合キャンセルだと自動的に悪い評価が付くので慎重にしましょうね。
仕方が無いので次点落札者に連絡を取り、何とか無事お取り引きできそうでひと安心。
ところで今回のブツは6.3リッターの怪物マシン用専用ホイール故に重くて重くて。いつも大概RAYSとかの超軽量ホイールが多いので2本ひとまとめにして梱包するのですが、今回は腰をいわしそうなので1本ずつ梱包。
因みに、送料はどちらでも同じです。
さて、現在別の方からご依頼頂いたシートやらマフラーやら大物を出品してますが、こいつらの梱包もいっつも頭を悩ますんですよね~
出来れば手渡ししたいところなんですが、超稀少車用のブツだけに望み薄ですな。
2012年2月26日日曜日
マラソン
今日は東京マラソンでしたね。
朝から仕事してたので当然中継は見られず(泣
コタツに入ってのんびり見たかったなぁ~
東京マラソンは見るだけじゃ無くて参加してみたい大会のひとつですが、その抽選倍率は9.6倍の超難関。
9.6倍と言うと東京大学の全学部の競争率が2.9倍(2011年)なので東大合格するよりも大変な事なんですよ(違
ですが、やはり憧れはホノルルマラソン。こちらは抽選無しで誰でも参加できるようです。
走ってるのは過半数が日本人だそうなのでそこはもはやほぼ日本ですが、それでも異国の地の美しい景観を眺めながら走るマラソンは格別に気持ち良いんでしょうね。
いつか走るぞ。
朝から仕事してたので当然中継は見られず(泣
コタツに入ってのんびり見たかったなぁ~
東京マラソンは見るだけじゃ無くて参加してみたい大会のひとつですが、その抽選倍率は9.6倍の超難関。
9.6倍と言うと東京大学の全学部の競争率が2.9倍(2011年)なので東大合格するよりも大変な事なんですよ(違
ですが、やはり憧れはホノルルマラソン。こちらは抽選無しで誰でも参加できるようです。
走ってるのは過半数が日本人だそうなのでそこはもはやほぼ日本ですが、それでも異国の地の美しい景観を眺めながら走るマラソンは格別に気持ち良いんでしょうね。
いつか走るぞ。
2012年2月25日土曜日
豊かさ
本日の午後はHobbyHouse桜尾にて第二期工事のご予約頂いたお客様と待ち合わせ。
詳細は申し上げられませんが、私の大好物な車に乗られてる方でして、しばしの間車談義に花が咲きました。
もはやお客様とかではなく(失礼)、同志!という感じです。どうぞ存分にガレージライフを満喫して下さい。
その後、居合わせたカーガレージをご利用中のお客様がバイクガレージにも興味があるとの事で急遽こちらもご覧頂いてたら、バイクガレージをご利用中のお客様が立て続けに2名来場されました。
こちらの方もバイクライフを満喫されているようで、取材を申し入れたところご快諾頂きました。
天気のいい日に取材と撮影させて頂きますのでよろしくお願いします。
イイですよ、ガレージタウン。土日はずっとここに居たいです。
晩年は各地に造ったガレージタウン、ガレージハウスの管理人になり、巡回しながら住人とヨタ話をして過ごすなんて憧れますね~
そう言えば、昔オートキャンプに嵌ってた頃は、真剣にキャンプ場の管理人になりたいと思ってました。
収入は少ないでしょうが、季節毎に旬の山の幸を収穫し、足りない分は自給自足で食べていけるんだったらそれはそれで豊かな生活じゃないかと思うんです。
広島陸自にて車の名義変更された方はご存知かと思いますが、ちゃりんこに乗ってナンバープレートの封印をして回るおじさんが居ます。ちゃりんこでぷら~とやってきて、お、珍しい車じゃ~ とか言ってひと言ふた言車の話をしながら車検証と車台番号を照合し、リアのナンバープレートを封印するのです。
これもイイなぁ
今の私の仕事は、世の中に不可欠かと問われれば決してそうではない仕事ですが、ご契約前にお客様とガレージライフについて語り合うとき、鍵をお渡ししたとき、通り掛かって挨拶したときの笑顔を見るにつけ、あぁやってて良かったなと心から思えます。
土地オーナー様もすぐに満室となって喜んで頂ける。
車屋さんもバイク屋さんも商品が売れて喜んで頂ける。
多くの方に喜んで頂ける事業に携わる事が出来て幸せです。
よし、20年後のガレージタウン/ガレージハウス管理人を夢見て沢山仕込みますよ~
詳細は申し上げられませんが、私の大好物な車に乗られてる方でして、しばしの間車談義に花が咲きました。
もはやお客様とかではなく(失礼)、同志!という感じです。どうぞ存分にガレージライフを満喫して下さい。
その後、居合わせたカーガレージをご利用中のお客様がバイクガレージにも興味があるとの事で急遽こちらもご覧頂いてたら、バイクガレージをご利用中のお客様が立て続けに2名来場されました。
こちらの方もバイクライフを満喫されているようで、取材を申し入れたところご快諾頂きました。
天気のいい日に取材と撮影させて頂きますのでよろしくお願いします。
イイですよ、ガレージタウン。土日はずっとここに居たいです。
晩年は各地に造ったガレージタウン、ガレージハウスの管理人になり、巡回しながら住人とヨタ話をして過ごすなんて憧れますね~
そう言えば、昔オートキャンプに嵌ってた頃は、真剣にキャンプ場の管理人になりたいと思ってました。
収入は少ないでしょうが、季節毎に旬の山の幸を収穫し、足りない分は自給自足で食べていけるんだったらそれはそれで豊かな生活じゃないかと思うんです。
広島陸自にて車の名義変更された方はご存知かと思いますが、ちゃりんこに乗ってナンバープレートの封印をして回るおじさんが居ます。ちゃりんこでぷら~とやってきて、お、珍しい車じゃ~ とか言ってひと言ふた言車の話をしながら車検証と車台番号を照合し、リアのナンバープレートを封印するのです。
これもイイなぁ
今の私の仕事は、世の中に不可欠かと問われれば決してそうではない仕事ですが、ご契約前にお客様とガレージライフについて語り合うとき、鍵をお渡ししたとき、通り掛かって挨拶したときの笑顔を見るにつけ、あぁやってて良かったなと心から思えます。
土地オーナー様もすぐに満室となって喜んで頂ける。
車屋さんもバイク屋さんも商品が売れて喜んで頂ける。
多くの方に喜んで頂ける事業に携わる事が出来て幸せです。
よし、20年後のガレージタウン/ガレージハウス管理人を夢見て沢山仕込みますよ~
検索
昨日はブログを書く気力が無くてサボってしまいました。
毎日書き続けようと努力はしてますが、そんなに面白い事が次から次へと起こる日々を送っている訳でも無いのでどうしてもネタ不足になってしまいがち。
そんな時は日常のちょっとした事をさらりと書いてお茶を濁せば良いのかも知れませんが、ちょっとした事があるとついついfacebookにアップしてしまって、同じネタに肉付けしてブログに書くことも多々あります。
facebookの普及率とお友達の面々を考えると、当ブログしかご覧になられていない方が圧倒的に多いと思いますので、ネタが被ったからと言ってどうこう言われる事も無いのですが、できるだけ色んな情報を発信したいなといつも考え込んでしまうんですよね。
かと言ってブログを書くことが特に苦痛と言う訳でもなく、自身の日報代わりや気持ちの整理にもなるし、後から読み返してあの時はこんなことを考えてたんだと懐かしんだり反省したりすることもできるので、自分アーカイブと言う意味で大きなメリットがあるんじゃないかと思って書いてます。
自身のブログを後から検索する事も結構ありまして、特に「ガレージな日々 ~車版」なんかは車の整備・改造日誌を多く綴っていたので自分の為にGoogle検索窓を付けて記事を検索したりしてます。
こちらは最近全然更新してませんが(汗
さて、Googleがリアルタイム検索機能を付加したのは半年程前でしたかね。twitterでのツィートまで検索できるようになりましたが、時代はビッグワードからスモールワードでの検索に移ってきてます。
お客様が不動産物件を検索する際は先ずはビッグワード(例えば「広島 賃貸」とか、「広島市 マンション ペット可」等)で検索をするそうです。
大抵ヒットするのは大手の不動産ポータルサイト。その中で大まかな条件を設定して検索して出てきた物件を眺め、大まかな相場感を養います。勿論気に入った物件があれば次の行動は電話又はメールで問い合わせる事になるでしょう。
しかし、この段階ではあまりにも情報が多過ぎるので、次の行動はスモールワード(例えば「広島市 井口 戸建 シャッター付きガレージ」や、広島市 中区 賃貸マンション 大型バイク置き場」等)で検索してピンポイントで目的のコンテンツを探します。
上のキーワードで検索すると、GoogleでもYahooでも、
「広島市 井口 戸建 シャッター付きガレージ」 は
「広島市 中区 賃貸マンション 大型バイク置き場」 は
賃貸物件詳細情報|物件コード.11082302 広島市 中区マンション
という特定の物件情報が1ページ目(多少前後します)に表示されます。
当社の場合、「広島 ガレージ」 というビッグワードで検索を掛けると1ページ目にwebサイトが掲載されるようになりましたが、トップページから更に該当の物件を探さないといけません。
当社で使用している不動産業務ソフトは検索機能が弱いので、こだわり条件で検索できるようにしたり、トップページにGoogleの検索窓を貼り付けたりして工夫しているのですが、やっぱり多少使い辛いですね。
そこでピンポイントで物件を表示させるために、コメント欄に詳細な説明文を記載して検索エンジンに拾ってもらい易くしているのです。
そんなこんなでブログ一本書けました。
さて、今から物件案内に行って参ります。
毎日書き続けようと努力はしてますが、そんなに面白い事が次から次へと起こる日々を送っている訳でも無いのでどうしてもネタ不足になってしまいがち。
そんな時は日常のちょっとした事をさらりと書いてお茶を濁せば良いのかも知れませんが、ちょっとした事があるとついついfacebookにアップしてしまって、同じネタに肉付けしてブログに書くことも多々あります。
facebookの普及率とお友達の面々を考えると、当ブログしかご覧になられていない方が圧倒的に多いと思いますので、ネタが被ったからと言ってどうこう言われる事も無いのですが、できるだけ色んな情報を発信したいなといつも考え込んでしまうんですよね。
かと言ってブログを書くことが特に苦痛と言う訳でもなく、自身の日報代わりや気持ちの整理にもなるし、後から読み返してあの時はこんなことを考えてたんだと懐かしんだり反省したりすることもできるので、自分アーカイブと言う意味で大きなメリットがあるんじゃないかと思って書いてます。
自身のブログを後から検索する事も結構ありまして、特に「ガレージな日々 ~車版」なんかは車の整備・改造日誌を多く綴っていたので自分の為にGoogle検索窓を付けて記事を検索したりしてます。
こちらは最近全然更新してませんが(汗
さて、Googleがリアルタイム検索機能を付加したのは半年程前でしたかね。twitterでのツィートまで検索できるようになりましたが、時代はビッグワードからスモールワードでの検索に移ってきてます。
お客様が不動産物件を検索する際は先ずはビッグワード(例えば「広島 賃貸」とか、「広島市 マンション ペット可」等)で検索をするそうです。
大抵ヒットするのは大手の不動産ポータルサイト。その中で大まかな条件を設定して検索して出てきた物件を眺め、大まかな相場感を養います。勿論気に入った物件があれば次の行動は電話又はメールで問い合わせる事になるでしょう。
しかし、この段階ではあまりにも情報が多過ぎるので、次の行動はスモールワード(例えば「広島市 井口 戸建 シャッター付きガレージ」や、広島市 中区 賃貸マンション 大型バイク置き場」等)で検索してピンポイントで目的のコンテンツを探します。
上のキーワードで検索すると、GoogleでもYahooでも、
「広島市 井口 戸建 シャッター付きガレージ」 は
賃貸物件詳細情報|物件コード.11091702 広島市 西区戸建
「広島市 中区 賃貸マンション 大型バイク置き場」 は
賃貸物件詳細情報|物件コード.11082302 広島市 中区マンション
という特定の物件情報が1ページ目(多少前後します)に表示されます。
当社の場合、「広島 ガレージ」 というビッグワードで検索を掛けると1ページ目にwebサイトが掲載されるようになりましたが、トップページから更に該当の物件を探さないといけません。
当社で使用している不動産業務ソフトは検索機能が弱いので、こだわり条件で検索できるようにしたり、トップページにGoogleの検索窓を貼り付けたりして工夫しているのですが、やっぱり多少使い辛いですね。
そこでピンポイントで物件を表示させるために、コメント欄に詳細な説明文を記載して検索エンジンに拾ってもらい易くしているのです。
そんなこんなでブログ一本書けました。
さて、今から物件案内に行って参ります。
2012年2月23日木曜日
契約書
賃貸契約書のペーパーレス化って出来ないものでしょうかね。
当社は最終形の書類をスキャンしてPDFにして保存してますが、書類のやり取り自体はどうしても手渡しが必要。
不動産の賃貸契約締結の流れは、
1.申込書送付(手渡し or FAX or ファイルをメール送信)
2.申込書記入(手書き or データ入力)
3.申込書回収(手渡し or FAX or ファイルをメール送信)
4.申込審査(申込書を家主様に手渡し or FAX or ファイルをメール送信)
5.契約書&重要事項説明書作成
6.重要事項説明
7.契約書送付(手渡し or 郵送)
8.契約書に押印(賃貸人、賃借人、連帯保証人、宅建業者)
9.契約書回収
1~4はペーパーレス化が出来そうですが、印鑑という文化故に必ず書類のやり取りが発生します。
しかも、7~9は最低3回は必要。
本日は8が1件、9が2件あり、内、8に不備が見付かり2度手間となりました。
結構手間が掛かるこの作業、電子署名で真正性を担保し、改ざん防止策を施して原本保証をした上で一連の流れを全てクラウド上で完結できるようにすれば、家主様、借主様はもとより、我々業者の生産性も随分改善されます。
そういうインフラがあったとして、1契約当り1,000~3,000円を支払っても十分割に合うと思いますが如何でしょうかね。
ただ、一般的には巨大企業が電子契約システムを導入して取引企業がこれを使用するといった構図が考えられますが、不動産業界には巨大企業が存在せず統制が取れない点、地域的な慣習が色濃く残り無数にカスタマイズが必要な点、情報リテラシーが低い点等がハードルとなって普及は難しいでしょうけどね。
当社は最終形の書類をスキャンしてPDFにして保存してますが、書類のやり取り自体はどうしても手渡しが必要。
不動産の賃貸契約締結の流れは、
1.申込書送付(手渡し or FAX or ファイルをメール送信)
2.申込書記入(手書き or データ入力)
3.申込書回収(手渡し or FAX or ファイルをメール送信)
4.申込審査(申込書を家主様に手渡し or FAX or ファイルをメール送信)
5.契約書&重要事項説明書作成
6.重要事項説明
7.契約書送付(手渡し or 郵送)
8.契約書に押印(賃貸人、賃借人、連帯保証人、宅建業者)
9.契約書回収
1~4はペーパーレス化が出来そうですが、印鑑という文化故に必ず書類のやり取りが発生します。
しかも、7~9は最低3回は必要。
本日は8が1件、9が2件あり、内、8に不備が見付かり2度手間となりました。
結構手間が掛かるこの作業、電子署名で真正性を担保し、改ざん防止策を施して原本保証をした上で一連の流れを全てクラウド上で完結できるようにすれば、家主様、借主様はもとより、我々業者の生産性も随分改善されます。
そういうインフラがあったとして、1契約当り1,000~3,000円を支払っても十分割に合うと思いますが如何でしょうかね。
ただ、一般的には巨大企業が電子契約システムを導入して取引企業がこれを使用するといった構図が考えられますが、不動産業界には巨大企業が存在せず統制が取れない点、地域的な慣習が色濃く残り無数にカスタマイズが必要な点、情報リテラシーが低い点等がハードルとなって普及は難しいでしょうけどね。
足車
最近ちらほらとオークション販売のご依頼(委託)を頂いておりますが、本日はE30 ALPINAのお宝パーツの出品依頼を頂いたのでブツを預って撮影してました。
帰り際に、できるだけ財布に優しい足車とは? という話になったのですが、これが意外に難しいんですよ。
安いと云ってもそのコストには
1.購入コスト
2.維持コスト
の2種類が有りますが、このふたつは二律背反する条件なので丁度良いところの見極めが難しいところ。
最近の車はそこそこ信頼性が確保されてるのでそんなに神経質にならなくても良いと思いますが、やはりメンテ履歴がある程度判る車の方が安心ですよね。
そういう意味で、車そのものよりも、先ずは信頼できるショップ選びが大切です。また、個人売買が可能なら直接オーナー氏に履歴を確認できるのでより安心ですね。
そんな基本的な事の他に我々変態野郎どもが最も心配するのが
3.弄コスト
これがかなり重要でして、弄って楽しい車はダメ。弄るためのパーツがアフターマーケットに溢れてる車はダメ。
要するに、クリオRSやプジョー106(サクソ)、クラッシックミニやアルファロメオなんかはいくら安くてもNGです。
当然ロードスターなんかは絶対ダメですし、値のこなれてるBMW E36のMTなんかもNG。
かと言って軽自動車の中古は足というには高過ぎ。
結局、国産のコンパクトが妥当なんでしょうが、多分我々車変態は乗らないでしょうね。
午後は工作の時間。
MiniのEV化を手伝ってるのですが、リアのトランクに設置するバッテリーステイを制作してました。
夕方に届いたのはこちら。完全密封型鉛蓄電池。
通常の12Vのバッテリーを取り外し、軽量コンパクトなこれに載せ換えます。
某オデッセイのドライバッテリーとほぼ同じ重量で1/6のコスト。性能面も体感的には何ら変わらないです。
以前乗ってた2,000ccの車(街乗りからサーキットユース)で1.5年程使ってましたが、特に問題は有りませんでした(が、もし使われる場合はあくまでも自己責任でお願いします)。
電装品の多い一般車両だと容量不足気味になるかも知れませんが、EV-Miniでこれを使用するのは燈火類とデフロスターのみなのでOKでしょう!
と言う訳で、EV-Miniは足車として・・・やっぱり3がダメでしょうね。
帰り際に、できるだけ財布に優しい足車とは? という話になったのですが、これが意外に難しいんですよ。
安いと云ってもそのコストには
1.購入コスト
2.維持コスト
の2種類が有りますが、このふたつは二律背反する条件なので丁度良いところの見極めが難しいところ。
最近の車はそこそこ信頼性が確保されてるのでそんなに神経質にならなくても良いと思いますが、やはりメンテ履歴がある程度判る車の方が安心ですよね。
そういう意味で、車そのものよりも、先ずは信頼できるショップ選びが大切です。また、個人売買が可能なら直接オーナー氏に履歴を確認できるのでより安心ですね。
そんな基本的な事の他に我々変態野郎どもが最も心配するのが
3.弄コスト
これがかなり重要でして、弄って楽しい車はダメ。弄るためのパーツがアフターマーケットに溢れてる車はダメ。
要するに、クリオRSやプジョー106(サクソ)、クラッシックミニやアルファロメオなんかはいくら安くてもNGです。
当然ロードスターなんかは絶対ダメですし、値のこなれてるBMW E36のMTなんかもNG。
かと言って軽自動車の中古は足というには高過ぎ。
結局、国産のコンパクトが妥当なんでしょうが、多分我々車変態は乗らないでしょうね。
午後は工作の時間。
MiniのEV化を手伝ってるのですが、リアのトランクに設置するバッテリーステイを制作してました。
夕方に届いたのはこちら。完全密封型鉛蓄電池。
通常の12Vのバッテリーを取り外し、軽量コンパクトなこれに載せ換えます。
某オデッセイのドライバッテリーとほぼ同じ重量で1/6のコスト。性能面も体感的には何ら変わらないです。
以前乗ってた2,000ccの車(街乗りからサーキットユース)で1.5年程使ってましたが、特に問題は有りませんでした(が、もし使われる場合はあくまでも自己責任でお願いします)。
電装品の多い一般車両だと容量不足気味になるかも知れませんが、EV-Miniでこれを使用するのは燈火類とデフロスターのみなのでOKでしょう!
と言う訳で、EV-Miniは足車として・・・やっぱり3がダメでしょうね。
2012年2月21日火曜日
満室御礼
HobbyHouse桜尾の第二期工事 5戸全てにご予約を頂きました。
ありがとうございます!!!
本日をもちましてご予約受付を一旦終了させて頂きます。
(キャンセル待ちは受け付け致します)
今後は第二期工事の施工と並行して、別の地で計画中の「HobbyHouse○○」プロジェクトを急いで進めます。
現在いくつか候補地がございますが、基本的に土地ありきなので供給側の都合になってしまいがち。
こんなところにあったら良いなとユーザー様側からお声を多く上げて頂ければ土地のオーナー様への説得材料となります。
皆様のお声が多い場所ほど早く供給出来るかも知れません。どしどしご連絡お待ち致しております。
* ご希望地
* タイプ
- カーガレージ
- バイクガレージ
* 設備(電気、トイレ、洗車場等)
* その他ご要望
E-mail : info@garagingdays.com
Tel : (082)277-2611
ありがとうございます!!!
本日をもちましてご予約受付を一旦終了させて頂きます。
(キャンセル待ちは受け付け致します)
今後は第二期工事の施工と並行して、別の地で計画中の「HobbyHouse○○」プロジェクトを急いで進めます。
現在いくつか候補地がございますが、基本的に土地ありきなので供給側の都合になってしまいがち。
こんなところにあったら良いなとユーザー様側からお声を多く上げて頂ければ土地のオーナー様への説得材料となります。
皆様のお声が多い場所ほど早く供給出来るかも知れません。どしどしご連絡お待ち致しております。
* ご希望地
* タイプ
- カーガレージ
- バイクガレージ
* 設備(電気、トイレ、洗車場等)
* その他ご要望
E-mail : info@garagingdays.com
Tel : (082)277-2611
2012年2月20日月曜日
オープンハウス
この週末はオープンハウスの見学の予定が2つ入ってましたが、何れも時間内に辿り着くことが出来ず終い。
本来の業務とはちょいと離れますが、何れも興味深い物件だったし、何よりもオープンハウス見るのって楽しく無いですか?
土曜日の予定は、店舗付き住宅のコンバージョン事例。1Fの土間部分をガレージにコンバージョンするというコンセプトは、販売と賃貸の違いこそあれ当社の事業と同じベクトルですね。
興味津々で楽しみにしてましたが、ちょうどアポイントの時間が自社物件の案内時間と重なり、到着したのはオープンハウス終了10分後。
ですが、完成した物件を見ると、ガレージじゃなくて土間のまんまでした。後で確認したところ、購入予定者の希望により途中で仕様が変更になった模様。
小じゃれたガレージハウスができるものと期待してただけに少々残念。
多分ですね、私が想像するに、旦那さんは奥さんに負けたんじゃないかと。。。
ただ、これはこれでカワイイ系でアトリエなんかにすると素敵な感じでイイですね。
そして日曜日。こちらは広のオープンハウスで、ネーミングが「コトリハウス」。
家の中でインコをのびのび飼えるというコンセプトなんだそうです。
個人的にインコには特に関心は有りませんが、そういう極めて柔軟な発想をお持ちの建築事務所が手掛けた物件を一度見ておこうと思いまして。
こちらには現在いろいろとお願いしているのですが、実物を未だ拝見していないんですよね。
今週末も「トンネルを抜けて」のオープンハウスが有る様なので何とか時間を調整して見学に行って参ります。
本来の業務とはちょいと離れますが、何れも興味深い物件だったし、何よりもオープンハウス見るのって楽しく無いですか?
土曜日の予定は、店舗付き住宅のコンバージョン事例。1Fの土間部分をガレージにコンバージョンするというコンセプトは、販売と賃貸の違いこそあれ当社の事業と同じベクトルですね。
興味津々で楽しみにしてましたが、ちょうどアポイントの時間が自社物件の案内時間と重なり、到着したのはオープンハウス終了10分後。
小じゃれたガレージハウスができるものと期待してただけに少々残念。
多分ですね、私が想像するに、旦那さんは奥さんに負けたんじゃないかと。。。
ただ、これはこれでカワイイ系でアトリエなんかにすると素敵な感じでイイですね。
そして日曜日。こちらは広のオープンハウスで、ネーミングが「コトリハウス」。
家の中でインコをのびのび飼えるというコンセプトなんだそうです。
個人的にインコには特に関心は有りませんが、そういう極めて柔軟な発想をお持ちの建築事務所が手掛けた物件を一度見ておこうと思いまして。
こちらには現在いろいろとお願いしているのですが、実物を未だ拝見していないんですよね。
今週末も「トンネルを抜けて」のオープンハウスが有る様なので何とか時間を調整して見学に行って参ります。
2012年2月18日土曜日
バイクガレージ
HobbyHouse桜尾のバイクガレージの空きが残りひとつとなりました。
昨年11月より募集を開始したバイクガレージとカーガレージ。
各々6戸ずつの募集でしたが、完成前のお問い合わせはバイクガレージのほうが圧倒的に多く、これはあっという間に満室御礼が出て第二期工事はバイクガレージ大増設か!!!
と思いきや真逆の結果となりました。
第二期工事はカーガレージ×5の増設となり合計11戸。一方のバイクガレージは現状維持の6戸。
広島初の本格的バイクガレージでしたが予想外に苦戦しました。
やはり何事もやってみないと判らないものですね。ただ、今回多くの方にヒアリングを実施し、課題も対策も明らかになってきました。
初めての事で苦労は多かったものの、当バイクガレージの存在を知り憧れのバイクを購入したという方がお二人いらっしゃいまして、微力ながらお役に立てて嬉しく思います。
さて、HobbyHouse桜尾のバイクガレージはこれで打ち止めとなりますが、新たに開発中の案件も相当面白いことになりそうです。
お楽しみに!
昨年11月より募集を開始したバイクガレージとカーガレージ。
各々6戸ずつの募集でしたが、完成前のお問い合わせはバイクガレージのほうが圧倒的に多く、これはあっという間に満室御礼が出て第二期工事はバイクガレージ大増設か!!!
と思いきや真逆の結果となりました。
第二期工事はカーガレージ×5の増設となり合計11戸。一方のバイクガレージは現状維持の6戸。
広島初の本格的バイクガレージでしたが予想外に苦戦しました。
やはり何事もやってみないと判らないものですね。ただ、今回多くの方にヒアリングを実施し、課題も対策も明らかになってきました。
初めての事で苦労は多かったものの、当バイクガレージの存在を知り憧れのバイクを購入したという方がお二人いらっしゃいまして、微力ながらお役に立てて嬉しく思います。
さて、HobbyHouse桜尾のバイクガレージはこれで打ち止めとなりますが、新たに開発中の案件も相当面白いことになりそうです。
お楽しみに!
マナー
明日からご入居されるお客様の部屋の鍵を預りに某不動産屋に約束の時間に出向きました。
19時前に伺い、鍵を預り、その足でお客様に手渡しする段取り。
少し前にお客様から時間ギリギリになるからゆっくり来てねとメールを頂き、大丈夫ですよと返信。
約束の時間に某不動産屋を訪問したところ、まだ帰っていないそうな。
帰社時間も何時になるか判らないとの事。
はぁ?
しょうが無いので当方のオフィスに持参してもらう様に依頼し、お客様に連絡を入れるも携帯が繋がらずしばし待つことに。
程なく不動産屋より、担当者はかなり遠方に出ていて遅くなるので直接お客様に鍵をお持ちするとの連絡が入る。
お客様と連絡が取れ、お詫びと共に事情を伝えご理解を頂く。
23時前にお客様より、鍵届いてないよ~ との連絡有り。
その担当者からは未だに何の連絡も無し。
約束は守りましょう。非があればきちんと謝罪しましょう。
それが社会人の対応ですよ。
19時前に伺い、鍵を預り、その足でお客様に手渡しする段取り。
少し前にお客様から時間ギリギリになるからゆっくり来てねとメールを頂き、大丈夫ですよと返信。
約束の時間に某不動産屋を訪問したところ、まだ帰っていないそうな。
帰社時間も何時になるか判らないとの事。
はぁ?
しょうが無いので当方のオフィスに持参してもらう様に依頼し、お客様に連絡を入れるも携帯が繋がらずしばし待つことに。
程なく不動産屋より、担当者はかなり遠方に出ていて遅くなるので直接お客様に鍵をお持ちするとの連絡が入る。
お客様と連絡が取れ、お詫びと共に事情を伝えご理解を頂く。
23時前にお客様より、鍵届いてないよ~ との連絡有り。
その担当者からは未だに何の連絡も無し。
約束は守りましょう。非があればきちんと謝罪しましょう。
それが社会人の対応ですよ。
2012年2月16日木曜日
ハイテク機器
現場で使用する測定器具と言えば巻尺と水準器くらいしか思い付かないアナログ人間な私ですが、壁(石膏ボード)の裏側にある間柱を針でブスッと刺さずともデジタルでスマートに検知する器具や、
部屋の各部の温度を測定する温度計なんかも、サーキット走行後のタイヤ表面温度を計る友人を見てデジタル化されたものがある事くらい知ってました。
ところが本日、屋内型バイクガレージへのコンバージョン予定地で建築事務所のスタッフが使ってた器具を見て驚きました。
こんな形の箱からレーザーが照射され、あっという間に距離が測定できるという代物。
レーザー距離測定機というらしい。
そんなものはもはや常識なのかも知れませんが、若い人が使いこなしているとスマートでカッコいいですね。
あ、端っこちょっと押さえててね とか言いながら巻尺を伸ばして、シュルシュルガッシャーンと引っ込めてる場合じゃないな。
部屋の各部の温度を測定する温度計なんかも、サーキット走行後のタイヤ表面温度を計る友人を見てデジタル化されたものがある事くらい知ってました。
ところが本日、屋内型バイクガレージへのコンバージョン予定地で建築事務所のスタッフが使ってた器具を見て驚きました。
こんな形の箱からレーザーが照射され、あっという間に距離が測定できるという代物。
レーザー距離測定機というらしい。
そんなものはもはや常識なのかも知れませんが、若い人が使いこなしているとスマートでカッコいいですね。
あ、端っこちょっと押さえててね とか言いながら巻尺を伸ばして、シュルシュルガッシャーンと引っ込めてる場合じゃないな。
2012年2月15日水曜日
苦手
昨日はバレンタインデーでしたが、うちの男子はふたりともチョコレートをひとつも貰えずに早々に帰宅。その代わりにインフルエンザ菌を沢山貰ったみたいで高熱にうなされて二人仲良く寝ています(隔離中)。
本日は休みを頂いて病院に連れて行ったり昼ご飯を作ったり、看病したりと慣れない事をして少々疲れ気味でしたが、夕方にHobbyHouse桜尾のシャッター付きガレージのご予約を頂いた方がご来社され、しばしの間楽しく歓談させて頂きました。
いろいろと面白そうな秘密基地化計画を構想されており、こちらも楽しみにしてます!
そんな中、この機会に溜まりに溜まった帳簿付けをやっつけようと気合を入れてはみたものの、今まで見て見ぬフリしてた領収書の山を眺めて意気消沈。
勘定科目の付け方や、入力の仕方すら忘れている始末。
結局、月毎に領収書を仕分けして、A4コピー用紙に貼り付けただけでひと仕事終えた気分になり業務終了。
まぁ、ぼちぼちやっていきます。。。
本日は休みを頂いて病院に連れて行ったり昼ご飯を作ったり、看病したりと慣れない事をして少々疲れ気味でしたが、夕方にHobbyHouse桜尾のシャッター付きガレージのご予約を頂いた方がご来社され、しばしの間楽しく歓談させて頂きました。
いろいろと面白そうな秘密基地化計画を構想されており、こちらも楽しみにしてます!
そんな中、この機会に溜まりに溜まった帳簿付けをやっつけようと気合を入れてはみたものの、今まで見て見ぬフリしてた領収書の山を眺めて意気消沈。
勘定科目の付け方や、入力の仕方すら忘れている始末。
結局、月毎に領収書を仕分けして、A4コピー用紙に貼り付けただけでひと仕事終えた気分になり業務終了。
まぁ、ぼちぼちやっていきます。。。
2012年2月14日火曜日
画像処理
会心のショット(ゴルフではありません)と思ったものの、看板や電線等の余計なものが映り込んでしまった時ってがっかりしますよね。
そんなときに役に立つのが画像処理ソフト。しかし操作が結構面倒だったり、ソフトが高価だったりするのでこれまで諦めてました。
そんな折、先日撮影したこの写真をFacebookにアップしたところ、知人がチョイチョイと加工してくれました。
電線が影も形もなくきれいさっぱり消え去ってます。
これはすごいぞ。早速導入せねばと思ったものの、この手のソフトってぴんきりで一体どれを選んだらいいのやらさっぱり判らない。
このレベルに仕上げるにはPhotoshopクラスの出費になるんでしょうね~
グラフィックデザイン的な仕事でも無いし、趣味で写真を撮ってる訳でもなし。
やっぱり要らないかな。
でもスゴイでしょ。
2012年2月13日月曜日
会議
本日は昼イチに広の建築事務所にて屋内型バイクガレージの設備と内装に関するミーティング。
こちらの社長とのミーティングはいつもびっくりするほど短いんです。
元々バイクレーサーでもあり、ビルトインガレージ付きの戸建も多く手掛けているだけに、こんなのがあったらイイね~ と言う感じでぽんぽんとアイデアが出てきます。
こちらは、これこれこういう感じでこんなにしたい と、下手くそな絵を交えながら感覚的なものを伝えると正確に汲み取って頂き、じゃあ来週の月曜日にプランを持ってオーナー様と打ち合わせしましょう。その週末には見積出します。
と即決。ものの20分で終了です。
当初は、はるばる90分掛けて出向いたのにと思うこともありましたが、反対に先方からご来社頂いた際も同じ20分。
時間を極めて効率良く使っているんですね。
ミーティングが長いと仕事をした感はありますが、終わって帰る時の徒労感も半端じゃないです。
そんなに短いんだったらTV会議かSkypeでイイじゃんと思われがちですが、個人的には何か全てが伝わっていない様な気がして好きではありません。
大事な打ち合わせをする際は、顔を突き合わせてその場の空気と時間を共有したい性質なんです。
距離は離れてても、内容の濃い短いミーティングならいいじゃないかと思います。
おかげで夕方までにもう一仕事する事が出来ました。
こちらの社長とのミーティングはいつもびっくりするほど短いんです。
元々バイクレーサーでもあり、ビルトインガレージ付きの戸建も多く手掛けているだけに、こんなのがあったらイイね~ と言う感じでぽんぽんとアイデアが出てきます。
こちらは、これこれこういう感じでこんなにしたい と、下手くそな絵を交えながら感覚的なものを伝えると正確に汲み取って頂き、じゃあ来週の月曜日にプランを持ってオーナー様と打ち合わせしましょう。その週末には見積出します。
と即決。ものの20分で終了です。
当初は、はるばる90分掛けて出向いたのにと思うこともありましたが、反対に先方からご来社頂いた際も同じ20分。
時間を極めて効率良く使っているんですね。
ミーティングが長いと仕事をした感はありますが、終わって帰る時の徒労感も半端じゃないです。
そんなに短いんだったらTV会議かSkypeでイイじゃんと思われがちですが、個人的には何か全てが伝わっていない様な気がして好きではありません。
大事な打ち合わせをする際は、顔を突き合わせてその場の空気と時間を共有したい性質なんです。
距離は離れてても、内容の濃い短いミーティングならいいじゃないかと思います。
おかげで夕方までにもう一仕事する事が出来ました。
2012年2月12日日曜日
日曜なのに
本日は日曜日なのにアポイント無し。
シーズンインしているはずなのに大丈夫かいなと内心心配してましたが、午前中にHobbyHouse桜尾 第二期工事のご予約を頂きました。
ありがとうございます!
これで建築予定の5戸の内過半数の3戸のご予約を頂きましたので、予告通り着工準備に入らせて頂きます。
しかしやはり午後はずっとヒマだったので、Google Analyticsで物件毎のアクセスを分析し、ひと月以上誰もアクセスしていない物件を表示させないように整理してました。
と言う訳でwebsite公開物件数を絞り込んでますが、登録数は変わりございませんのでサイト上で見付からなくてもこんなの無いの? とお気軽にお問い合わせ下さい。
明日は朝イチで安芸中野に出掛け、昼から広にてミーティング。夕方に御来客があるので大急ぎで帰らないといけません。
このシーズン、今日の様に暇だと不安に苛まれますが、忙しくしていると多少気が紛れます。
シーズンインしているはずなのに大丈夫かいなと内心心配してましたが、午前中にHobbyHouse桜尾 第二期工事のご予約を頂きました。
ありがとうございます!
これで建築予定の5戸の内過半数の3戸のご予約を頂きましたので、予告通り着工準備に入らせて頂きます。
しかしやはり午後はずっとヒマだったので、Google Analyticsで物件毎のアクセスを分析し、ひと月以上誰もアクセスしていない物件を表示させないように整理してました。
と言う訳でwebsite公開物件数を絞り込んでますが、登録数は変わりございませんのでサイト上で見付からなくてもこんなの無いの? とお気軽にお問い合わせ下さい。
明日は朝イチで安芸中野に出掛け、昼から広にてミーティング。夕方に御来客があるので大急ぎで帰らないといけません。
このシーズン、今日の様に暇だと不安に苛まれますが、忙しくしていると多少気が紛れます。
餅は餅屋
本日は大竹市~岩国市まで遠征してました。
賃貸ガレージハウス一歩手前のこんな物件や、
河沿いキワキワのレンガ造りのリバーサイドマンションや、
モダンなのかレトロなのかよく判らん戸建など、興味深い物件を幾つか撮影したので近日中にアップします。
さて、本日最大のミッションは最近事業用の土地を取得されたオーナー様とのミーティング。
各種調査結果の報告、事業化の可否、間取りと戸数と価格設定、設備と仕様等々の打ち合わせで3時間を要しましたが、非常に充実したミーティングでした。
もう少ししたら徐々に概要をお伝えする事が出来ると思います。お楽しみに!
すっかり暗くなった帰り道。
ちょいと寄り道して石化コンビナートに潜入(公道ですが)。
夜の工場ってきれいですね。
1枚目はリコーのGRD3で撮影。
2,3枚目はiPhone4S。
iPhoneも健闘していると思ってましたが、やはり高性能コンデジと比べると夜の撮影では差が出ますね。
尚、こちらは仲介物件じゃありません(当たり前)。
河沿いキワキワのレンガ造りのリバーサイドマンションや、
モダンなのかレトロなのかよく判らん戸建など、興味深い物件を幾つか撮影したので近日中にアップします。
さて、本日最大のミッションは最近事業用の土地を取得されたオーナー様とのミーティング。
各種調査結果の報告、事業化の可否、間取りと戸数と価格設定、設備と仕様等々の打ち合わせで3時間を要しましたが、非常に充実したミーティングでした。
もう少ししたら徐々に概要をお伝えする事が出来ると思います。お楽しみに!
すっかり暗くなった帰り道。
ちょいと寄り道して石化コンビナートに潜入(公道ですが)。
夜の工場ってきれいですね。
1枚目はリコーのGRD3で撮影。
2,3枚目はiPhone4S。
iPhoneも健闘していると思ってましたが、やはり高性能コンデジと比べると夜の撮影では差が出ますね。
尚、こちらは仲介物件じゃありません(当たり前)。
2012年2月11日土曜日
ウォッチエンジン
現在、居住用物件から店舗、倉庫、駐車場に至るまで複数の希望物件リクエストを頂いておりまして、朝から各種不動産情報サイト(業者向け・一般向け問わず)を毎日チェックしているのですが、これが結構難儀でしてヘタすると午前中一杯かかる日もあります。
これでは生産性が悪いので何処かの業者に希望物件登録して探してもらおうかな(本末転倒)。
冗談はさておき、不動産に限らず中古車やサービス等の一物一価なものを、指定した条件に則って24時間探し続けてくれるエージェントソフトのようなものがあると便利じゃないかと常々思ってます。
検索エンジンが吐き出す膨大なデータを取捨選択するだけでも相当な時間と労力を要します。我々が増やし続けるコンテンツに自らが溺れるなんて皮肉なもんですね。
今やテレビ番組を全局24時間分録画して必要なものだけをピックアップして観る時代。もう予約なんて要らない訳です。
全てのデータを把握したうえで、今日一日の変化を全てウォッチした結果、こういう事になってたのであの方とあの方に報告しておきました。byエージェントソフト
と、「サーチ」の次は「ウォッチ」の時代になるんじゃないでしょうかね。
さて、明日は朝から晩まで外出につき物件捜索が出来ませんが、空き時間を利用して逐次ウォッチします。
これでは生産性が悪いので何処かの業者に希望物件登録して探してもらおうかな(本末転倒)。
冗談はさておき、不動産に限らず中古車やサービス等の一物一価なものを、指定した条件に則って24時間探し続けてくれるエージェントソフトのようなものがあると便利じゃないかと常々思ってます。
検索エンジンが吐き出す膨大なデータを取捨選択するだけでも相当な時間と労力を要します。我々が増やし続けるコンテンツに自らが溺れるなんて皮肉なもんですね。
今やテレビ番組を全局24時間分録画して必要なものだけをピックアップして観る時代。もう予約なんて要らない訳です。
全てのデータを把握したうえで、今日一日の変化を全てウォッチした結果、こういう事になってたのであの方とあの方に報告しておきました。byエージェントソフト
と、「サーチ」の次は「ウォッチ」の時代になるんじゃないでしょうかね。
さて、明日は朝から晩まで外出につき物件捜索が出来ませんが、空き時間を利用して逐次ウォッチします。
2012年2月9日木曜日
rewire
mixiを退会しました。
SNSの利用はmixiから始まり、みんカラ、twitter、facebookと推移してきましたが、古い順に放置気味。
mixiとみんカラは重複している友達が多いのでどっちかをやめようと思ってたのですが、そうこうしている内にmixiのfacebook化がどんどんと進んできた気がしまして、もういいかなと。
mixiとfacebookは根本的に違うものなのに。。。
mixiがクローズドなコミュニティであるのに対し、facebookはフルオープン。
クローズド故にぶっちゃけ発言も可能だったりして、それが心地よいと感じる方も沢山いらっしゃると思います。
片やフルオープン故に最初は何を発言したら良いのか構えてしまいがちですが、慣れてしまえばどうってことは無いですね。
facebookの本質は単に「今」のソーシャルネットワークに留まらず、「過去」のソーシャルな関係を再び結び付けるところ。
先のIPOに際してSECに提出した書類の添付文書として「ザッカーバーグからの手紙」が話題となってますが、その中に「rewire」と言う単語が出てきます。
時間、場所、社会の変化により意図せずとも断ち切られた人と人との関係を再び繋ぐ役割を担うという訳です。
多くの方は学生時代の、或いは地元の旧友と何十年ぶりに再び繋がる喜びを体験しているのではないかと思います。
私の場合は二度の転職を経験しているので前職、前々職の先輩、後輩、同僚、或いは当時お世話になったお客様とも「rewire」できたことにfacebookの意義と価値を見出してます。
さてと、twitterもほぼ放置だしどうしようかなぁ
SNSの利用はmixiから始まり、みんカラ、twitter、facebookと推移してきましたが、古い順に放置気味。
mixiとみんカラは重複している友達が多いのでどっちかをやめようと思ってたのですが、そうこうしている内にmixiのfacebook化がどんどんと進んできた気がしまして、もういいかなと。
mixiとfacebookは根本的に違うものなのに。。。
mixiがクローズドなコミュニティであるのに対し、facebookはフルオープン。
クローズド故にぶっちゃけ発言も可能だったりして、それが心地よいと感じる方も沢山いらっしゃると思います。
片やフルオープン故に最初は何を発言したら良いのか構えてしまいがちですが、慣れてしまえばどうってことは無いですね。
facebookの本質は単に「今」のソーシャルネットワークに留まらず、「過去」のソーシャルな関係を再び結び付けるところ。
先のIPOに際してSECに提出した書類の添付文書として「ザッカーバーグからの手紙」が話題となってますが、その中に「rewire」と言う単語が出てきます。
時間、場所、社会の変化により意図せずとも断ち切られた人と人との関係を再び繋ぐ役割を担うという訳です。
多くの方は学生時代の、或いは地元の旧友と何十年ぶりに再び繋がる喜びを体験しているのではないかと思います。
私の場合は二度の転職を経験しているので前職、前々職の先輩、後輩、同僚、或いは当時お世話になったお客様とも「rewire」できたことにfacebookの意義と価値を見出してます。
さてと、twitterもほぼ放置だしどうしようかなぁ
2012年2月7日火曜日
新しいチンタイのカタチ
本日は午後から宅建協会主催の法定講習会に参加してました。
眠たいコンテンツが多い講習会ですが、今回の前半は非常に良かった。大いに参考になりました。
賃貸管理の重要性というタイトルで、プロパティマネージメントの現状と将来に関する極めて実践的な内容を事例を交えて紹介して頂きました。
当社は管理会社では無いため業務に直結するものではありませんが、少子高齢化時代にも拘わらず画一的物件が大量に供給され高い空室率が続く現代に於いて、如何にして差別化を図り、入居者の満足度を維持し、物件の価値を高めるか、その鍵を握るのが大家さんの戦略的パートナーたる管理会社であるという内容でした。
管理会社でなくても土地活用系コンサル会社やリノベーションを手掛ける不動産会社等による物件価値を高める手法はいくつもあると思いますが、その物件の稼働率、入退去履歴、健康状態を熟知する立場にある管理会社がコンサルを行う事で、詳細なデータに裏付けされた、より現実的な提案を行う事ができます。
そういう意味で、管理というのは家賃の収受、清掃、トラブル対応に留まらず、高度なメンテナンス契約と同じなんだと理解しました。
講習終了後、書店にて特に当てもなくぶらぶらしてたところ、BRUTUSという雑誌に以前から関心を持ってたシェアハウスの特集が組まれてたので速攻で購入しCafeでしばし読んでました。
菜園付きシェアハウスや、キッチンスタジアムのようなシェアハウス、SOHO隣接シェアハウスなどなど、何れもプロデュースし甲斐のある楽しそうなものでしたが、広島程度の地方都市ではニッチ過ぎて成り立たないのかなぁ。
眠たいコンテンツが多い講習会ですが、今回の前半は非常に良かった。大いに参考になりました。
賃貸管理の重要性というタイトルで、プロパティマネージメントの現状と将来に関する極めて実践的な内容を事例を交えて紹介して頂きました。
当社は管理会社では無いため業務に直結するものではありませんが、少子高齢化時代にも拘わらず画一的物件が大量に供給され高い空室率が続く現代に於いて、如何にして差別化を図り、入居者の満足度を維持し、物件の価値を高めるか、その鍵を握るのが大家さんの戦略的パートナーたる管理会社であるという内容でした。
管理会社でなくても土地活用系コンサル会社やリノベーションを手掛ける不動産会社等による物件価値を高める手法はいくつもあると思いますが、その物件の稼働率、入退去履歴、健康状態を熟知する立場にある管理会社がコンサルを行う事で、詳細なデータに裏付けされた、より現実的な提案を行う事ができます。
そういう意味で、管理というのは家賃の収受、清掃、トラブル対応に留まらず、高度なメンテナンス契約と同じなんだと理解しました。
講習終了後、書店にて特に当てもなくぶらぶらしてたところ、BRUTUSという雑誌に以前から関心を持ってたシェアハウスの特集が組まれてたので速攻で購入しCafeでしばし読んでました。
菜園付きシェアハウスや、キッチンスタジアムのようなシェアハウス、SOHO隣接シェアハウスなどなど、何れもプロデュースし甲斐のある楽しそうなものでしたが、広島程度の地方都市ではニッチ過ぎて成り立たないのかなぁ。
2012年2月5日日曜日
意識
少し前に、とある企業が立ち上げた不動産業者専用サイトのトライアル契約を結びました。
物件の基本情報(所在地、間取り、設備、家賃、敷金、礼金、入居時期等々)はもとより、手数料配分、鍵の在り処、暗証番号に至るまで網羅されており、これはもしかして使えるかも知れないと思ったので。
通常、物件を管理している管理会社は定期的に空室リストを客付会社に送付してお客様の紹介を依頼しているのですが、こうしたリストは良くてEXCELで一般的にはFAXが主流。それも週イチ~のアップデートなので空室確認は都度電話で問い合わせることがしばしば。
管理会社としてはそんな問い合わせにいちいち対応しなければならないし、ご案内の際には鍵の受け渡しやキーボックスの暗証番号を伝えたりと、決して生産的とは言えない業務に忙殺されて一日が終わってしまう事もあるとか。
そうした管理会社の負担軽減と客付会社の正確且つ最新の情報入手を目的として作られた当サイトは、上記データをリアルタイムで更新するため物件の商談状況、成約状況、値下げ情報、案内情報を即座に把握できると言う触れ込み。
管理会社はこのサイトに掲載した自社物件情報をメンテナンスしさえすれば煩わしい客付会社対応が大幅に減少し本来の管理業務に専念できる。
客付会社はこのサイトを確認しさえすればリアルタイムに物件の状況が把握でき、管理会社が休みの日でもお客様を案内出来る。
確かにその通りで素晴らしい。さてさて、その実態や如何に。
2週間ほど使ってみましたが、データの抜けが多いんですよね。そこで電話で問い合わせると、「???あーはいはい、その物件はもう無いです。」・・・
結局、幾ら素晴らしいシステムを作り上げても、運用するのはヒト。高い意識を以って継続して情報鮮度を保つ努力をしなければ何にもなりません。
何となくそんな気がしていたので、このシステムを売り込みに来社された代表者にこう言いました。
貴社が物件情報を精査して鮮度を担保するなら価値がある。それが無理なら管理会社の意識を高めるよう徹底的に指導すべき。と。
不動産業は情報産業ですが肝心の情報流通が上手く行っていない事は皆感じているのですが、当社を含めごまんとある小さな不動産屋が同じ意識レベルを以って情報を流通させるのは根本的に無理があります。
問い合わせると成約済みといったケースが続いたのでちょっと愚痴っぽくなってしまいました。
物件の基本情報(所在地、間取り、設備、家賃、敷金、礼金、入居時期等々)はもとより、手数料配分、鍵の在り処、暗証番号に至るまで網羅されており、これはもしかして使えるかも知れないと思ったので。
通常、物件を管理している管理会社は定期的に空室リストを客付会社に送付してお客様の紹介を依頼しているのですが、こうしたリストは良くてEXCELで一般的にはFAXが主流。それも週イチ~のアップデートなので空室確認は都度電話で問い合わせることがしばしば。
管理会社としてはそんな問い合わせにいちいち対応しなければならないし、ご案内の際には鍵の受け渡しやキーボックスの暗証番号を伝えたりと、決して生産的とは言えない業務に忙殺されて一日が終わってしまう事もあるとか。
そうした管理会社の負担軽減と客付会社の正確且つ最新の情報入手を目的として作られた当サイトは、上記データをリアルタイムで更新するため物件の商談状況、成約状況、値下げ情報、案内情報を即座に把握できると言う触れ込み。
管理会社はこのサイトに掲載した自社物件情報をメンテナンスしさえすれば煩わしい客付会社対応が大幅に減少し本来の管理業務に専念できる。
客付会社はこのサイトを確認しさえすればリアルタイムに物件の状況が把握でき、管理会社が休みの日でもお客様を案内出来る。
確かにその通りで素晴らしい。さてさて、その実態や如何に。
2週間ほど使ってみましたが、データの抜けが多いんですよね。そこで電話で問い合わせると、「???あーはいはい、その物件はもう無いです。」・・・
結局、幾ら素晴らしいシステムを作り上げても、運用するのはヒト。高い意識を以って継続して情報鮮度を保つ努力をしなければ何にもなりません。
何となくそんな気がしていたので、このシステムを売り込みに来社された代表者にこう言いました。
貴社が物件情報を精査して鮮度を担保するなら価値がある。それが無理なら管理会社の意識を高めるよう徹底的に指導すべき。と。
不動産業は情報産業ですが肝心の情報流通が上手く行っていない事は皆感じているのですが、当社を含めごまんとある小さな不動産屋が同じ意識レベルを以って情報を流通させるのは根本的に無理があります。
問い合わせると成約済みといったケースが続いたのでちょっと愚痴っぽくなってしまいました。
2012年2月4日土曜日
立春
今日は立春。
暦の上では春になりましたが、まだまだ寒いですね。
部屋を案内する際のひんやりした空気が緩むのはもう少し先の様ですが、朝市に並び始めた菜の花や蕗を見るに付け着実に春が近付いているんだなと実感します。
さてこのところずっとサボっていたランニングですが、そろそろ再開しようと思ってひと月半が過ぎた今日、ようやく重い腰を上げて10km走りました。
久しぶりだったので超スローペースでのんびり走りましたが、この時間は仕事を忘れて頭をからっぽにできる貴重なひとときなんです。
忙しい時期だからこそ、こういう時間を無理にでも取らねば。
そうそう、ON THE ROADが届きました。
限定20部。店頭に置いてますのでご来店の折にどうぞお持ち下さい。
こんなに内容がギュッと詰まった雑誌がFreeなんて素晴らしいですね。
暦の上では春になりましたが、まだまだ寒いですね。
部屋を案内する際のひんやりした空気が緩むのはもう少し先の様ですが、朝市に並び始めた菜の花や蕗を見るに付け着実に春が近付いているんだなと実感します。
さてこのところずっとサボっていたランニングですが、そろそろ再開しようと思ってひと月半が過ぎた今日、ようやく重い腰を上げて10km走りました。
久しぶりだったので超スローペースでのんびり走りましたが、この時間は仕事を忘れて頭をからっぽにできる貴重なひとときなんです。
忙しい時期だからこそ、こういう時間を無理にでも取らねば。
限定20部。店頭に置いてますのでご来店の折にどうぞお持ち下さい。
こんなに内容がギュッと詰まった雑誌がFreeなんて素晴らしいですね。
2012年2月3日金曜日
バックアップ運用
2日程SugarSyncを使ってみて判った事があります。
評価と呼ぶには甚だお粗末なテストでは、ファイルひとつひとつのダウンロードスピードは可もなく不可もなくといったところでしたがファイルの属性に依存することなく安定していると評価しました。
indexでも作ってるのかな? いちいち待たされるのです。フリーズする事もしばしば。
やはり単なるダウンロードスピードだけで比較しても無意味でして、実際に使う場面を想定してアプリを立ち上げて特定のファイルをビューワーで表示させるまでの時間を比べるとDropboxの圧勝。
また、PCでの操作はSugarSyncマネージャーなるツールを使って行うのですが、これが怪しい動きをして困ってます。
しかしこの動作が極めて不安定。何度切っても何故か復活するのです。
画像ファイルのサムネイル表示やフォルダ表示方法、そして上記の通り機能面は素晴らしいものの、頻繁にファイルを開いたり閉じたりする用途には不向きと感じ、Dropboxに戻しました。
“完成度”はDropboxに一日の長があるようですね。
と言う訳で、今の使い分けは次の通り。
Dropbox:外で頻繁に参照する画像ファイル、pdfファイルを同期
SugarSync:webサイトのコンテンツを格納しているフォルダ、デスクトップを同期(バックアップ用途)
Nドライブ:上ふたつのファイルに加え、マイドキュメントをまとめて同期(バックアップ用途)
そして不定期(思い出したとき(^^;) にローカルディスクにRealSyncでこれら全て+顧客情報の入ったフォルダ(契約書類等)を同期。
2重のリモート・オンライン・バックアップとローカル・オフライン・バックアップで万全のはず。
DropboxもSugarSyncも数世代前まで遡れるようなので敢えて手動での世代管理はしていません。
欲を言えば申込書や契約書を外出先から閲覧したい時もあるので、本当はDropboxに入れたいのですが、セキュリティに一抹の不安が残るため外に出してません。
ちょっと面倒ですがリモートデスクトップでPCに接続して確認してます。
有料の国内クラウドサービスを利用すればこんな面倒な事もしなくて済むんでしょうけどね。
2012年2月2日木曜日
早退
メルセデスベンツ190Eを売却しました。
7時半に広島駅でお客様と待ち合わせし無事引き渡し完了。
その後、昼過ぎまでに徒歩で広島市内を移動した距離10km程(多分)。その間に契約書引き渡しと重要事項説明が2件。
午後は某所倉庫に預けてた車に乗り換えて安佐南区に撮影に。しかし行く途中で雪が降り始め、しまいにゃ大雪に。
折角なので撮影はしましたが、後で見るとやっぱり寒々しくてこれは使えないです。
という訳で、早々に引き返して内装工事中の物件をちらりと確認して自主早退しました。
さて、明日は朝イチで免許更新に行く予定でしたが、朝の最低気温は-3℃との予報。路面凍結の恐れがあるので昼からにしようかなと思案中です。
7時半に広島駅でお客様と待ち合わせし無事引き渡し完了。
その後、昼過ぎまでに徒歩で広島市内を移動した距離10km程(多分)。その間に契約書引き渡しと重要事項説明が2件。
午後は某所倉庫に預けてた車に乗り換えて安佐南区に撮影に。しかし行く途中で雪が降り始め、しまいにゃ大雪に。
折角なので撮影はしましたが、後で見るとやっぱり寒々しくてこれは使えないです。
という訳で、早々に引き返して内装工事中の物件をちらりと確認して自主早退しました。
さて、明日は朝イチで免許更新に行く予定でしたが、朝の最低気温は-3℃との予報。路面凍結の恐れがあるので昼からにしようかなと思案中です。
クラウドサービス
仕事で使うデータ(jpeg,png,pdf)をDropboxに入れて何時でも何処でも見られる様にしているのですが、ツリー構造で管理できない点イマイチ好きになれないのと、画像をサムネイルで表示してくれないことが不満だったので、残容量が30%を切ったのを機に他のサービスへの乗り換えを検討しました。
評判が良いのはSugerSync。
容量が大きいのはNドライブ。
とにかくバカでかい容量を無料で使えるのはYahoo!ボックス。
この4つを比較してみました。
iPhone4Sにそれぞれのアプリを導入し、各ファイルをダウンロードして表示されるまでの時間を計測。
青は最速で黄は最遅。
結果、Dropboxが意外にも遅い事が判明。文書系ファイルはてんでダメですね。
一方で大検討したのがYahoo!ボックス。特に文書系ファイルのダウンロードスピードには目を見張るものがありますね。逆に画像系ファイルは断トツで遅い。あと、ファイル操作がし辛い。
Nドライブは2回目の読み込みが遅いんですね。キャッシュされずにいちいちクソ真面目にダウンロードしている感じ。
で、最有力のSugerSyncはスピードは可も無く不可も無く。しかしファイル操作やフォルダ単位での同期設定等々機能面が素晴らしい。
と言う訳で、機能と安定感に優れるSugerSyncに乗り換え決定。
Nドライブは頻繁に開いたり閉じたりしない動画系(怪しい系では無い)のバックアップ&ストリーミング用途に利用。
Yahoo!ボックスは写真のバックアップに利用。
しかし全部合わせると88GBですよ。
Gmailのアカウントもなんやかやで2桁あるので200GB近いクラウドサービスを享受している事になります。
これが全てFree!
おかげでバックアップから解放されました。
評判が良いのはSugerSync。
容量が大きいのはNドライブ。
とにかくバカでかい容量を無料で使えるのはYahoo!ボックス。
この4つを比較してみました。
iPhone4Sにそれぞれのアプリを導入し、各ファイルをダウンロードして表示されるまでの時間を計測。
青は最速で黄は最遅。
結果、Dropboxが意外にも遅い事が判明。文書系ファイルはてんでダメですね。
一方で大検討したのがYahoo!ボックス。特に文書系ファイルのダウンロードスピードには目を見張るものがありますね。逆に画像系ファイルは断トツで遅い。あと、ファイル操作がし辛い。
Nドライブは2回目の読み込みが遅いんですね。キャッシュされずにいちいちクソ真面目にダウンロードしている感じ。
で、最有力のSugerSyncはスピードは可も無く不可も無く。しかしファイル操作やフォルダ単位での同期設定等々機能面が素晴らしい。
と言う訳で、機能と安定感に優れるSugerSyncに乗り換え決定。
Nドライブは頻繁に開いたり閉じたりしない動画系(怪しい系では無い)のバックアップ&ストリーミング用途に利用。
Yahoo!ボックスは写真のバックアップに利用。
しかし全部合わせると88GBですよ。
Gmailのアカウントもなんやかやで2桁あるので200GB近いクラウドサービスを享受している事になります。
これが全てFree!
おかげでバックアップから解放されました。
登録:
投稿 (Atom)