前日にGoogle mapで該当物件にピンを立ててルートをシミュレーションするのですが、その情報をiPhone & iPadに取り込むことが出来れば尚良いのになと常々思ってたところ、実際にやってる方がいらっしゃいました。
最初、Google syncを利用する方法とやらの意味が判らなかったのですが、アドレス帳に新規のカードを作成し、その住所欄(正確には国/地域欄)にマイプレイスのurlを貼り付けて保存するんだそうです。
暫くするとiPhone & iPadのアドレス帳にもこの情報が反映され、住所欄をタップするとマップアプリに切り替わり、マイマップで作成したピンが上からダダダダーッと落ちてくるという塩梅。
ここで注意点がふたつ。
iPhone & iPadで表示させるには、Google EarthのKMLファイルを読み込ませなければなりません。
上手く転送出来ればこんな感じになります。
一度カードを作成すれば、後はデスクトップで編集してもきちんと同期してくれます。
目的別に複数のカードを作成しておけば直ぐに呼び出す事も出来るので超便利。
もっと早く調べとけばよかった~
因みに、アンドロイド端末ならこんな煩わしい事せずとも連携は簡単らしいです(爆
0 件のコメント:
コメントを投稿