正月は家でゆっくりと過ごす予定でしたが、今年は子供たちと一緒に何処かに出掛けることが殆ど無かったため、急遽妻の実家に帰省する事にしました。
2泊だとゆっくりできるのですが、留守番の猫たちが可哀想なので1泊2日の強行軍。
大晦日の朝に広島を発ち、正月の夜に大阪を出ると休日特別割引が効くし、多分空いてると踏んでるんですが果たして。。。
家でごろごろも良いもんですが、子供たちの喜ぶ顔を見るのはもっと良いものですね。
2011年12月29日木曜日
2011年12月28日水曜日
HobbyHouse桜尾 最新情報
HobbyHouse桜尾のバイクガレージB05とB06が成約となりました。残り4戸です。
同じくカーガレージ第二期工事分にご予約を頂きました。こちらも残り4戸です。
年明けからトイレ設置工事が始まります。
同じくカーガレージ第二期工事分にご予約を頂きました。こちらも残り4戸です。
年明けからトイレ設置工事が始まります。
羅針盤
忙しくてサボり気味のブログ。
それでも今年一年で346本の記事を書きました。
今回を除けばあと3本で350本。
さて、昨日から本日にかけて、新着物件の撮影(3件)、ご依頼頂いている物件の撮影(11件)、次期ガレージ候補地の視察(1件)と市内を縦横無尽に駆け巡り、その合間に屋内型バイクガレージの打ち合わせ、挨拶回り、銀行への入金や振り込み、オフィスに戻ってから画像の整理とデータ入力、物件のアップと案内メール送信と寝る暇が無い程の忙しさです。
そんな慌ただしい師走の中、メールで来店のご予約を頂いてたお客様のご来訪がございました。
よくよくお話を伺うと、賃貸ガレージハウスの建築を検討されている大家さんでした。
ガレージハウスに着目され、新たなマーケットを開拓しようというフロンティア精神に満ち溢れた方で、当社としても成功裏に船出できる様マーケットリサーチからメディア戦略、間取りや設備面の助言、客付等々できるところは積極的にサポートさせて頂こうと考えております。
大家さんが新たな事業を始めるに当たり、当社は先ず事業上の問題点・リスクを細かに洗い出し対策を立ててリスクヘッジ或いは極小化を図るためのリスクチェックシートを作成します。
最も大きなリスクは投資リスクとマーケットリスク。収益性と需要を見極めた上で打って出るかひとまず様子を見るべきかを判断します。
その他には法的リスクや制度的リスク、物理的・機能的リスク、流動性低下リスク等がありますが、賃貸ガレージハウスはこの辺りのリスク回避対策を打つのが割と容易なんですね。
アパート/マンション経営で最も頭を悩まされるのが同程度の物件との競合。ありきたりなアパートやマンションだと、余程ロケーションに恵まれているとか潤沢な手持ち資金が用意できるとかでないと相当綿密な仕掛けを考えないとキツイです。
だって進もうとしているそこはレッドオーシャン(競合がひしめき合い血で血を洗う戦場)だから。
ガレージハウスやバイカーズマンション等の未だマーケットに無い武器を手に、凪いだブルーオーシャン(競合の無い市場)に悠然と漕ぎだすための羅針盤と航海図作成のお手伝いを致します。
それでも今年一年で346本の記事を書きました。
今回を除けばあと3本で350本。
さて、昨日から本日にかけて、新着物件の撮影(3件)、ご依頼頂いている物件の撮影(11件)、次期ガレージ候補地の視察(1件)と市内を縦横無尽に駆け巡り、その合間に屋内型バイクガレージの打ち合わせ、挨拶回り、銀行への入金や振り込み、オフィスに戻ってから画像の整理とデータ入力、物件のアップと案内メール送信と寝る暇が無い程の忙しさです。
そんな慌ただしい師走の中、メールで来店のご予約を頂いてたお客様のご来訪がございました。
よくよくお話を伺うと、賃貸ガレージハウスの建築を検討されている大家さんでした。
ガレージハウスに着目され、新たなマーケットを開拓しようというフロンティア精神に満ち溢れた方で、当社としても成功裏に船出できる様マーケットリサーチからメディア戦略、間取りや設備面の助言、客付等々できるところは積極的にサポートさせて頂こうと考えております。
大家さんが新たな事業を始めるに当たり、当社は先ず事業上の問題点・リスクを細かに洗い出し対策を立ててリスクヘッジ或いは極小化を図るためのリスクチェックシートを作成します。
最も大きなリスクは投資リスクとマーケットリスク。収益性と需要を見極めた上で打って出るかひとまず様子を見るべきかを判断します。
その他には法的リスクや制度的リスク、物理的・機能的リスク、流動性低下リスク等がありますが、賃貸ガレージハウスはこの辺りのリスク回避対策を打つのが割と容易なんですね。
アパート/マンション経営で最も頭を悩まされるのが同程度の物件との競合。ありきたりなアパートやマンションだと、余程ロケーションに恵まれているとか潤沢な手持ち資金が用意できるとかでないと相当綿密な仕掛けを考えないとキツイです。
だって進もうとしているそこはレッドオーシャン(競合がひしめき合い血で血を洗う戦場)だから。
ガレージハウスやバイカーズマンション等の未だマーケットに無い武器を手に、凪いだブルーオーシャン(競合の無い市場)に悠然と漕ぎだすための羅針盤と航海図作成のお手伝いを致します。
2011年12月27日火曜日
復旧
クリスマスイブに業務用PCの調子がおかしくなり、自宅用PCに同じ環境を構築して運用を再開したのがクリスマスの昼。
バックアップは小まめに取ってたし、DBの元のコンテンツはクラウド内にあるのでデータ復旧は大した作業ではありませんでしたが、同じ環境を構築するのが結構大変でした。
当社の場合、社外のサーバでウェブサービスを提供しており、社内の業務PCが壊れたとしても更新アップロードが出来なくなるだけ。
情報の鮮度は落ちますが、メール、連絡先、スケジュールもクラウド環境ですし、元のコンテンツにも外からアクセスできるので完全に業務が止まる訳ではありません。
今回の障害で図らずもコールドスタンバイ機が出来たので次回以降はもっと早く切り替えることが出来そうです。
その後、幸いにも業務PCはリカバリをかけて元に戻す事が出来ました。
ただ、希望物件登録と内見予約のフォームがうまく動きませんね。後はこれだけなんですが。。。
お手数ですが、希望物件&会員登録と来店予約は電話かメールでお願い致します。
そして、何の脈絡もありませんが、ひたすらPC前に座って作業してたその勢いでトップページをプチリニューアルしました。
取り敢えず形になったのでもう寝ます。
バックアップは小まめに取ってたし、DBの元のコンテンツはクラウド内にあるのでデータ復旧は大した作業ではありませんでしたが、同じ環境を構築するのが結構大変でした。
当社の場合、社外のサーバでウェブサービスを提供しており、社内の業務PCが壊れたとしても更新アップロードが出来なくなるだけ。
情報の鮮度は落ちますが、メール、連絡先、スケジュールもクラウド環境ですし、元のコンテンツにも外からアクセスできるので完全に業務が止まる訳ではありません。
今回の障害で図らずもコールドスタンバイ機が出来たので次回以降はもっと早く切り替えることが出来そうです。
その後、幸いにも業務PCはリカバリをかけて元に戻す事が出来ました。
ただ、希望物件登録と内見予約のフォームがうまく動きませんね。後はこれだけなんですが。。。
お手数ですが、希望物件&会員登録と来店予約は電話かメールでお願い致します。
そして、何の脈絡もありませんが、ひたすらPC前に座って作業してたその勢いでトップページをプチリニューアルしました。
取り敢えず形になったのでもう寝ます。
2011年12月25日日曜日
BCP
業務用PCがクラッシュしてしまい、復旧できず。
仕方が無いので自宅用PCに仕事用の環境を構築してアプリケーションテストをしている最中です。
こういう時の為にサブのPCを置いておくべきなのは判ってるんですが、コストやメンテナンスを考えると二の足を踏んでしまうんですよね。なんせ保険ですから。
ただ、業務停止による機会損失や社会的信頼を損ねる事を考えると、万一の際の事業継続の方策を計画しておくこと(Business Continuity Plan)は極めて重要です。
社会的インパクトの大きな大企業は当然のことながら、中小・零細企業といえどもそれが命綱なら即座に対応できるようにしておかなければなりませんね。
今回は時間と労力と家族との大事な時間の損失となりました。反省。。。
仕方が無いので自宅用PCに仕事用の環境を構築してアプリケーションテストをしている最中です。
こういう時の為にサブのPCを置いておくべきなのは判ってるんですが、コストやメンテナンスを考えると二の足を踏んでしまうんですよね。なんせ保険ですから。
ただ、業務停止による機会損失や社会的信頼を損ねる事を考えると、万一の際の事業継続の方策を計画しておくこと(Business Continuity Plan)は極めて重要です。
社会的インパクトの大きな大企業は当然のことながら、中小・零細企業といえどもそれが命綱なら即座に対応できるようにしておかなければなりませんね。
今回は時間と労力と家族との大事な時間の損失となりました。反省。。。
2011年12月23日金曜日
2011年12月22日木曜日
再生ビジネス
価値の落ちた古家を買い取り、リノベーション or コンバージョンを施して再生住宅として販売する。
そういうビジネスをしているリフォーム会社があります。
この度、近所で店舗付住宅をビルトインガレージに改装した一戸建て住宅の現地説明会が明日23日に行われるとのBlog記事を読み、早速応募しました。
と申しましても、私個人が購入する訳ではなくて、市場価値の落ちた賃貸戸建住宅のオーナー様向けにそういう手法を施して所有物件の価値を高め、本来のショップとして、或いはガレージハウスとして、工房として再生する提案のヒントになればと思ったのです。
しかし、よくよく聞いてみると着工は来年の話。今回は説明会のみとの事でしたので完成見学会の際に呼んで頂くことになりました。
古い歯抜け状態のアパートや、もう何年も入居者が入らない戸建住宅、店舗用の土間があるが店舗としての社会的価値が無くなってしまった物件等々、世の中には沢山眠ってますよね。
そうした物件を取り壊して新たなものを一から造り上げるのではなく、新たな命を吹き込んで本来持つ物件のポテンシャルを高め、環境や懐に与える負荷を極力減らす。
これだけ価値観が多様化した時代だからこそコンバージョン(用途変更)が有効なケースも多いはず。
リフォームやリノベーションに飽き足らない方々向けのコンバージョン住宅を賃貸で提供するというビジネスも面白そうだと思いませんか(建築基準法とか消防法とかいろいろとややこしい事が増えるんですけどね)。
そういうビジネスをしているリフォーム会社があります。
この度、近所で店舗付住宅をビルトインガレージに改装した一戸建て住宅の現地説明会が明日23日に行われるとのBlog記事を読み、早速応募しました。
と申しましても、私個人が購入する訳ではなくて、市場価値の落ちた賃貸戸建住宅のオーナー様向けにそういう手法を施して所有物件の価値を高め、本来のショップとして、或いはガレージハウスとして、工房として再生する提案のヒントになればと思ったのです。
しかし、よくよく聞いてみると着工は来年の話。今回は説明会のみとの事でしたので完成見学会の際に呼んで頂くことになりました。
古い歯抜け状態のアパートや、もう何年も入居者が入らない戸建住宅、店舗用の土間があるが店舗としての社会的価値が無くなってしまった物件等々、世の中には沢山眠ってますよね。
そうした物件を取り壊して新たなものを一から造り上げるのではなく、新たな命を吹き込んで本来持つ物件のポテンシャルを高め、環境や懐に与える負荷を極力減らす。
これだけ価値観が多様化した時代だからこそコンバージョン(用途変更)が有効なケースも多いはず。
リフォームやリノベーションに飽き足らない方々向けのコンバージョン住宅を賃貸で提供するというビジネスも面白そうだと思いませんか(建築基準法とか消防法とかいろいろとややこしい事が増えるんですけどね)。
2011年12月21日水曜日
注意書き
昨日は朝から晩まで自転車で市内を走り回ってました。
夕方に少し時間が空いたので今年最後の献血をと、献血ルームもみじに入りしばし休憩。
ここ数回は成分献血をしてましたが、今日は時間が無いことが予め判ってたので400mlの全血献血です。
成分献血の場合は30~40分程かけてゆっくりと血液を循環させて必要な成分を分離するので問診や検査時間を入れると小一時間程掛かるのですが、全血献血の場合は単に血を抜くのみなので早ければ20~30分もあれば終わります。
ところが意外にも待合室は混雑してて、なかなか名前を呼ばれません。
次のアポまで残り時間あと15分というところでやっと順番が回ってきたのに電話が掛かってきて追い討ち。
全血献血の際はウレタン性のグリップを渡されるので、それをニギニギすると血流量が増えて時間短縮も可。
取り敢えず少し遅れる旨メールし、思いっきりニギニギして5分で終わらせました。
その後チャリに乗り猛ダッシュ!!
しかし、少し漕いだらゼイゼイハァハァとなり、めちゃめちゃしんどいんです。
私の体重ですと全身の血液の量は約5,000ml。その内8%が減少したという事は酸素を運ぶヘモグロビンの量もこれに比例して減ってるはず。
なのでこれは当然の結果。
しかし、たかだか海抜16mの宇品橋を登るのがこんなにキツイなんて。。。
という訳で、低酸素状態での高地トレーニングもこんな感じなんだろうなとバーチャル体験した次第。
疲れ果ててブログを書く気力も無くサボってしまった次第。
(献血後の激しい運動は控えることと注意書きに書いてます。絶対に真似しないで下さい)。
夕方に少し時間が空いたので今年最後の献血をと、献血ルームもみじに入りしばし休憩。
ここ数回は成分献血をしてましたが、今日は時間が無いことが予め判ってたので400mlの全血献血です。
成分献血の場合は30~40分程かけてゆっくりと血液を循環させて必要な成分を分離するので問診や検査時間を入れると小一時間程掛かるのですが、全血献血の場合は単に血を抜くのみなので早ければ20~30分もあれば終わります。
ところが意外にも待合室は混雑してて、なかなか名前を呼ばれません。
次のアポまで残り時間あと15分というところでやっと順番が回ってきたのに電話が掛かってきて追い討ち。
全血献血の際はウレタン性のグリップを渡されるので、それをニギニギすると血流量が増えて時間短縮も可。
取り敢えず少し遅れる旨メールし、思いっきりニギニギして5分で終わらせました。
その後チャリに乗り猛ダッシュ!!
しかし、少し漕いだらゼイゼイハァハァとなり、めちゃめちゃしんどいんです。
私の体重ですと全身の血液の量は約5,000ml。その内8%が減少したという事は酸素を運ぶヘモグロビンの量もこれに比例して減ってるはず。
なのでこれは当然の結果。
しかし、たかだか海抜16mの宇品橋を登るのがこんなにキツイなんて。。。
という訳で、低酸素状態での高地トレーニングもこんな感じなんだろうなとバーチャル体験した次第。
疲れ果ててブログを書く気力も無くサボってしまった次第。
(献血後の激しい運動は控えることと注意書きに書いてます。絶対に真似しないで下さい)。
2011年12月19日月曜日
探しもの
目ぼしい物件が出て参りません。特にシャッター付きガレージのある居住物件。
「これこれこういう条件の物件が出てきたら知らせてね」とご希望条件を預りお待ち頂いている会員様が沢山いらっしゃいますが、ピタリと嵌る物件が無い。
こちらも目を皿のようにして日々探し続けてますが、本当に無いんですよねぇ。
昨日のこと。お客様との会話の中で、ここ広島には車やバイクを大切にしたいというユーザーが極めて少ないのではないかとの憶測も飛び出ました。
いや、そんなことは無い筈。そういう環境が今まで無かったから皆諦めているんじゃないか?
はたまた、需要が無いからインフラも整わないのか?
卵が先か鶏が先か本当の所は良く判りませんが、せっせと卵を孵し続けることが当社の使命と心得て頑張ってます。
がしかし、肝心の親鳥さんも少ないのが今の現実。
ありきたりの集合住宅を垂れ流すのではなく、きらりと光る何かを探しましょう。
それがご入居者の満足度向上にも繋がります。
それがガレージだったら尚嬉しいです。
2011年12月18日日曜日
師走
HobbyHouse桜尾のバイクガレージ。スロースタートな感じで大家さんも大丈夫かと心配されているご様子でしたが、ここにきてやっとエンジンが掛かってきたようで連日お問い合わせを頂いており、俄然活況を呈して参りました。
こちらは現在のところ第二期工事での増築の予定は無いので6戸限りとなります。
本日はバイクガレージをご検討中のお客様に現地をご覧頂いた後に駐車場でゆっくりしていたら、車のガレージを借りられているお客様がご来場。
しばしの間車&ガレージ談義に花が咲きました。暖かくなればご入居者と一緒に大家さんも交えてガレージタウン内でBBQとかしたいですね。
そして店頭販売中のClioV6にも動きがございます。
どちらも年内に決まって気持ち良く新年を迎えたいところ。
さて、今年の年末年始の営業時間ですが、昨年同様に年内の営業は30日(金)まで、新年は4日(水)よりオープン致します。
残り2週間。日常業務はもとより、挨拶回りやら年賀状作成やら帳簿付けやら何やかんやであっという間に過ぎることでしょう。
師でも何でもありませんが走り回っておりますので日中はオフィスには殆ど居ないと思います。
お急ぎの方は電話又はメール(余程の事が無い限り直ぐに返信致します)にてお問い合わせ下さい。
こちらは現在のところ第二期工事での増築の予定は無いので6戸限りとなります。
本日はバイクガレージをご検討中のお客様に現地をご覧頂いた後に駐車場でゆっくりしていたら、車のガレージを借りられているお客様がご来場。
しばしの間車&ガレージ談義に花が咲きました。暖かくなればご入居者と一緒に大家さんも交えてガレージタウン内でBBQとかしたいですね。
そして店頭販売中のClioV6にも動きがございます。
どちらも年内に決まって気持ち良く新年を迎えたいところ。
さて、今年の年末年始の営業時間ですが、昨年同様に年内の営業は30日(金)まで、新年は4日(水)よりオープン致します。
残り2週間。日常業務はもとより、挨拶回りやら年賀状作成やら帳簿付けやら何やかんやであっという間に過ぎることでしょう。
師でも何でもありませんが走り回っておりますので日中はオフィスには殆ど居ないと思います。
お急ぎの方は電話又はメール(余程の事が無い限り直ぐに返信致します)にてお問い合わせ下さい。
メンテナンス
昨日はDBのメンテナンスに終始。
業務アプリの顧客・オーナー・取引先DBに加え、電話帳リストのアップデート。
電話帳は名刺管理の記事で書いた通り全てのデータをクラウドに置いてますが、Gmailの其れは全く褒められたものでは無く細かい情報を書いておくには少々役不足だし変更した箇所が何故か元に戻っていたりと再確認の手間はかかるのですが、全てのデバイスで同じデータを閲覧・更新出来るのは非常に便利なので今のところこのままで行くつもりです。
しかし、ネットワークの障害で繋がらなくなったり、事業者側のトラブルによるデータロストの可能性もゼロでは無いので、適宜エクスポートしてバックアップを取っておく必要がありますね。
問い合わせ対応や現地案内等々でちょこまか出入りがあったので、一通りメンテナンスが終わったのは夜の10時。
ブログを更新する気力も無く本日書いている次第。
こういうものは日頃からまめに手を入れておくべきなんですけど、ついつい後回しにしてしまうんですよね。。。
2011年12月16日金曜日
2011年12月15日木曜日
進化するHobbyHouse桜尾
HobbyHouse桜尾の敷地内に独立したトイレを設けることが確定しました。
現在、ガレージタウンのご入居者様にはテニススクールのクラブハウスのトイレをご利用頂いておりますが、どうしても間借り感は拭えず気兼ねしてしまうものです。
スクールの生徒さんがロビーにたむろしてるとめちゃめちゃ入り難いですよね(私も遠慮してしまいます)。
これで堂々と、ゆっくりと用を足して頂くことが出来ますのでもう少しお待ち下さい。
現在下水工事の申請中ですので、許可が下りれば年明けから着工出来る見込みです。
一方で第二期工事は春頃着工の予定でしたが、トイレ工事と時期を同じくして進めた方が効率が良い為、5戸の募集に対して半数以上の予約を頂ければ直ぐにでも着手致します。
早ければ2月中旬頃提供出来ると思われますのでご応募お待ちしております。
尚、ちょこまかと内部仕様を変更していたバイクガレージも全て完成致しております。
ご関心がある方は是非一度バイクを入れてみて下さいね。
2011年12月14日水曜日
クリーニング
毎年恒例の年末の大掃除はくたびれるので、今年は数日に分けて中掃除をすることに。
午前中はアポが無かったので玄関横ウォークインシュークローゼットの整理整頓。
1.5m×1.5m程度の収納スペースに手製シューズラックを取り付け、5人分の靴を収納してます。
ここは特に拘って広めに造ってもらったのですが、代わりにトイレ残念な程に狭くなってしまいました(泣
靴の他には、コートや手袋にマフラーに傘、ラケットやグローブやボールといった遊具類、掃除道具、段ボールや雑誌といった資源ゴミ、猫エサや猫砂、はたまた梅干しや味噌に至るまで何でもかんでも詰め込まれカオス状態となっていたのですが、2時間ほど掛けて要らないものを捨て整頓する事でやっとマトモに見られるようにはなりました。
いくら広いスペースを確保していても、きちんと管理しなければ直ぐに乱雑になって溢れてしまうのは物事の道理で、それはフィジカル/デジタルを問いません。
という訳で、PCのHDD内の掃除もしなければ。。。
2011年12月13日火曜日
一気通貫
オフィスから屋内型バイクガレージへのコンバージョン計画を進める為に、管轄自治体及び消防署に規制の有無や建築確認申請の要否に付いて問い合わせをしていますが、先例が無いため少々時間を要しています。
本日は窓口に出向いて概要説明を行いました。
用途地域、防火・準防火地域か否か、ガレージの広さ、ガラス扉・戸の有無、壁・天井の材質等々、様々な要素を検討した上でご指導を頂く訳ですが、全国的には多数の事例があるので感触的にはさほどハードルは高く無いと思われます。
追加資料を要求されたため急遽作成し、不足資料を明日オーナー様宅に頂きに上がり、再度窓口に出向く予定。
その後、HobbyHouse桜尾の一室の内装工事の進捗を確認。
こちらは綺麗に仕上がっており、明後日の入居を待つのみ。
夕刻にご入居予定者様が来訪し、契約書への捺印と鍵の引き渡し日時の取り決めを行い本日の業務終了。
何やら設計事務所と工務店と不動産屋をひとりで演じた一日でした。
この様に、不動産活用には上流工程となる企画・調査・設計から、中流工程の建築・施工、下流工程の広告・契約・管理に至るまで、本来は其々に専門プレイヤーが居ますが、そうした縦割りの業務に横串を刺し、一気通貫で関わるツナギ役となることが当社の使命。
結果、オーナー様、ご入居様双方に喜んで頂けるよう日々努力しております。
さて、今年も残すところあと半月。一定の目処を立てて新年を迎えたいですね。
本日は窓口に出向いて概要説明を行いました。
用途地域、防火・準防火地域か否か、ガレージの広さ、ガラス扉・戸の有無、壁・天井の材質等々、様々な要素を検討した上でご指導を頂く訳ですが、全国的には多数の事例があるので感触的にはさほどハードルは高く無いと思われます。
追加資料を要求されたため急遽作成し、不足資料を明日オーナー様宅に頂きに上がり、再度窓口に出向く予定。
その後、HobbyHouse桜尾の一室の内装工事の進捗を確認。
こちらは綺麗に仕上がっており、明後日の入居を待つのみ。
夕刻にご入居予定者様が来訪し、契約書への捺印と鍵の引き渡し日時の取り決めを行い本日の業務終了。
何やら設計事務所と工務店と不動産屋をひとりで演じた一日でした。
この様に、不動産活用には上流工程となる企画・調査・設計から、中流工程の建築・施工、下流工程の広告・契約・管理に至るまで、本来は其々に専門プレイヤーが居ますが、そうした縦割りの業務に横串を刺し、一気通貫で関わるツナギ役となることが当社の使命。
結果、オーナー様、ご入居様双方に喜んで頂けるよう日々努力しております。
さて、今年も残すところあと半月。一定の目処を立てて新年を迎えたいですね。
2011年12月12日月曜日
ガレージ建てます
シャッター付きガレージはそこら辺のホームセンターでも購入できますが、建てるのが大変。
DIYでブロック基礎造って建てるツワモノも中には居るようですが、強度、水はけ、仕上がりの他、建築確認申請(車用ガレージは必ず必要です)をも考えるとプロに任せる方が安心です。
当社は不動産屋なので建築は出来ませんが、提携先の業者さんに見積もってもらったところ、以下の金額を頂きました。
タクボ ベルフォーマ(手動オーバースライダー付き) 1台分で672,000円
モデル:SS-2760
サイズ:W*D*H = 2,730*6,000*2,450mm
タクボ ベルフォーマ(手動オーバースライダー付き) 2台分(連棟式)で1,210,000円
モデル:SS-5460
サイズ:W*D*H = 5,460*6,000*2,450mm
上記にはガレージ本体、組立費、基礎工事費(標準工事)が含まれます。
注)その他必要な費用
・運搬費(設置場所確定後に別途見積)
・建築申請費用(管轄自治体により申請方法が異なるため別途相談)
・地盤改良工事費用(設置場所、土質に拠り要否を判断)
・上下水道費(必要に応じ)
・道路使用申請費用(必要に応じ)
・ガードマン費用(必要に応じ)
オプション例(同時納入の場合20~30%値引きあり)
・リモコン:@220,000
・引き戸:@32,550
・換気窓:@10,550
・サッシ窓:@58,800
・サイド棚:@9,975
※取り付け費は別途発生します。
※ご要望に応じて内装工事(フロアペイント、照明、コンセント設置、断熱材充填、クロス仕上げ等)も可。
以上は2011年12月現在の価格であり予告なく変更する場合がございます。
ご自宅の敷地にシャッター付きガレージを建てたい方がいらっしゃいましたら取り次ぎ致します。
因みに、バイク用ガレージも設置込みで取り次ぎできます。

当社は不動産屋なので建築は出来ませんが、提携先の業者さんに見積もってもらったところ、以下の金額を頂きました。
タクボ ベルフォーマ(手動オーバースライダー付き) 1台分で672,000円
モデル:SS-2760
サイズ:W*D*H = 2,730*6,000*2,450mm
タクボ ベルフォーマ(手動オーバースライダー付き) 2台分(連棟式)で1,210,000円
モデル:SS-5460
サイズ:W*D*H = 5,460*6,000*2,450mm
上記にはガレージ本体、組立費、基礎工事費(標準工事)が含まれます。
注)その他必要な費用
・運搬費(設置場所確定後に別途見積)
・建築申請費用(管轄自治体により申請方法が異なるため別途相談)
・地盤改良工事費用(設置場所、土質に拠り要否を判断)
・上下水道費(必要に応じ)
・道路使用申請費用(必要に応じ)
・ガードマン費用(必要に応じ)
オプション例(同時納入の場合20~30%値引きあり)
・リモコン:@220,000
・引き戸:@32,550
・換気窓:@10,550
・サッシ窓:@58,800
・サイド棚:@9,975
※取り付け費は別途発生します。
※ご要望に応じて内装工事(フロアペイント、照明、コンセント設置、断熱材充填、クロス仕上げ等)も可。
以上は2011年12月現在の価格であり予告なく変更する場合がございます。
ご自宅の敷地にシャッター付きガレージを建てたい方がいらっしゃいましたら取り次ぎ致します。
因みに、バイク用ガレージも設置込みで取り次ぎできます。
2011年12月11日日曜日
シェアガレージ
屋内型バイクガレージの素案を造っています。
区画割りも然ることながら、取り回しのためのスペースも考慮しなければならないし、収納棚の大きさ、照明、セキュリティの確保、扉の閉め忘れ防止策、料金設定等々、決めないといけない事が山ほどありますが楽し過ぎ。時間も忘れて没頭してました。
そうそう、建築確認申請の要否も確認しなければ。。。
色々と課題はありますが、これが実現できれば整備エリアに洗車エリアにキッチンにトイレもあるシェアバイクガレージが完成します。
かつて車版シェアガレージの可能性を模索してましたが、これには広大なスペースが必要なので採算が合わないとの結論に達しました。
バイクならそこそこのスペースで済むし造作費用も知れてます。
さて、そんな屋内型シェアバイクガレージ。大都市圏や福岡には沢山ありますが、ここ広島でどれだけ需要があるのか?
ロケーションと料金次第でしょうね。
と云う訳で、更なるリサーチを行い実現可能性を探ります。
面白そう こんな設備があったら 幾らなの? 何処に? 等々、ご関心を持って頂けた方、ご一報下さい。
区画割りも然ることながら、取り回しのためのスペースも考慮しなければならないし、収納棚の大きさ、照明、セキュリティの確保、扉の閉め忘れ防止策、料金設定等々、決めないといけない事が山ほどありますが楽し過ぎ。時間も忘れて没頭してました。
そうそう、建築確認申請の要否も確認しなければ。。。
色々と課題はありますが、これが実現できれば整備エリアに洗車エリアにキッチンにトイレもあるシェアバイクガレージが完成します。
かつて車版シェアガレージの可能性を模索してましたが、これには広大なスペースが必要なので採算が合わないとの結論に達しました。
バイクならそこそこのスペースで済むし造作費用も知れてます。
さて、そんな屋内型シェアバイクガレージ。大都市圏や福岡には沢山ありますが、ここ広島でどれだけ需要があるのか?
ロケーションと料金次第でしょうね。
と云う訳で、更なるリサーチを行い実現可能性を探ります。
面白そう こんな設備があったら 幾らなの? 何処に? 等々、ご関心を持って頂けた方、ご一報下さい。
2011年12月9日金曜日
コンバージョン
ガレージをガレージとして使うのは当たり前。
新しい試みとしてこういうのもアリかと。
逆に、オフィスをオフィスとして使うのではなく屋内型バイクガレージに仕立てる企画が動き始めました。
先の記事で紹介した店舗付き住宅をライダースガレージハウスとして使うのもそう。
先入観を無くし、物件を器として捉えると、本来の用途と全く異なる利用形態が見えてくることがあります。
その器が本来持っているポテンシャルを開花させ、より付加価値の高いものに変えてゆく。
凡庸な投手を外野手にコンバートしたら打撃センスが開花して一流打者になった例と同じです。(か?)
リフォームやリノベーションとは異なるコンバージョン(用途変更)にも積極的に取り組んでます。
空室でお悩みの大家さん。お気軽にお声掛け下さいませ。
新しい試みとしてこういうのもアリかと。
逆に、オフィスをオフィスとして使うのではなく屋内型バイクガレージに仕立てる企画が動き始めました。
先の記事で紹介した店舗付き住宅をライダースガレージハウスとして使うのもそう。
先入観を無くし、物件を器として捉えると、本来の用途と全く異なる利用形態が見えてくることがあります。
その器が本来持っているポテンシャルを開花させ、より付加価値の高いものに変えてゆく。
凡庸な投手を外野手にコンバートしたら打撃センスが開花して一流打者になった例と同じです。(か?)
リフォームやリノベーションとは異なるコンバージョン(用途変更)にも積極的に取り組んでます。
空室でお悩みの大家さん。お気軽にお声掛け下さいませ。
2011年12月8日木曜日
バイク版ガレージライフ
1階が店舗になってるニ戸イチの住宅がアツイ。
以前から何となくこれイイよねと思って都度ウェブサイトでも紹介してまたが、このところ店舗付き住宅の問い合わせがチラホラと入るようになり、これはいよいよブレイクする兆しかもという今日この頃。
実は半年ほど前に己斐上で店舗付き住宅が出てきた時もアクセスランキングでは連日1位に居座ってました。
それだけ注目度が高いということなんでしょう。
何故か?
鯛焼き屋を開くでも無し、雑貨ショップを開くでも無し。
ポイントは土間。
大抵は5坪(10帖)程のコンクリートの土間ですが、中にはペイントしたものやPタイルを敷いたものもございます。
この土間にバイクを入れるんです。
10帖と云うと4.5m×3.6mの広さ。
大型バイクでも並列で4台は停められると思います。
2台ならツールキャビネットやワイヤーラックを置いてもゆとりたっぷり。
例えば自分だけのバイク工房に仕立て上げ、昼も夜も夏も冬も晴れの日も雨の日もバイク弄り放題。
例えば友人知人と一緒にガレージライフを楽しむ○○ベースにしてしまうとか。
例えばターンテーブルを置き、ライティングに凝って愛車を眺めながらひとり悦に浸るとか。
例えばチンクを入れて2年掛けてレストアするとか。
どうです? 夢が拡がりませんか?
そんなライダースガレージハウスが安佐南区に出ました。
※画像は本物件と何ら関係ございません。
以前から何となくこれイイよねと思って都度ウェブサイトでも紹介してまたが、このところ店舗付き住宅の問い合わせがチラホラと入るようになり、これはいよいよブレイクする兆しかもという今日この頃。
実は半年ほど前に己斐上で店舗付き住宅が出てきた時もアクセスランキングでは連日1位に居座ってました。
それだけ注目度が高いということなんでしょう。
何故か?
鯛焼き屋を開くでも無し、雑貨ショップを開くでも無し。
ポイントは土間。
大抵は5坪(10帖)程のコンクリートの土間ですが、中にはペイントしたものやPタイルを敷いたものもございます。
この土間にバイクを入れるんです。
10帖と云うと4.5m×3.6mの広さ。
大型バイクでも並列で4台は停められると思います。
2台ならツールキャビネットやワイヤーラックを置いてもゆとりたっぷり。
例えば自分だけのバイク工房に仕立て上げ、昼も夜も夏も冬も晴れの日も雨の日もバイク弄り放題。
例えば友人知人と一緒にガレージライフを楽しむ○○ベースにしてしまうとか。
例えばターンテーブルを置き、ライティングに凝って愛車を眺めながらひとり悦に浸るとか。
例えばチンクを入れて2年掛けてレストアするとか。
どうです? 夢が拡がりませんか?
そんなライダースガレージハウスが安佐南区に出ました。
※画像は本物件と何ら関係ございません。
2011年12月7日水曜日
修学旅行
高2の長男が3泊4日の修学旅行に出発しました。
行き先は東京。
スカイツリー観て東京タワーに昇って浅草散策してフジテレビ行ってディズニーランドへ行って横浜散策するというお上りツアー。
あ、散策じゃなくて研修だそうです。
そう言えば自分の高校の修学旅行も東京でした。
尤も東京は1日だけで、2日目以降は福島~岩手を巡りました。
その二十数年後の今、彼の地に何を返す事ができるのか。
今の自分に出来ることはホントに限られますが、続けている事をこれからも淡々と続けます。
昨日訪ねて来られた方は、被災地の子供たちにクリスマスプレゼントを贈る活動をしているとの事。
サンタクロースも伊達直人も居る日本は素晴らしい国ですね。
行き先は東京。
スカイツリー観て東京タワーに昇って浅草散策してフジテレビ行ってディズニーランドへ行って横浜散策するというお上りツアー。
あ、散策じゃなくて研修だそうです。
そう言えば自分の高校の修学旅行も東京でした。
尤も東京は1日だけで、2日目以降は福島~岩手を巡りました。
その二十数年後の今、彼の地に何を返す事ができるのか。
今の自分に出来ることはホントに限られますが、続けている事をこれからも淡々と続けます。
昨日訪ねて来られた方は、被災地の子供たちにクリスマスプレゼントを贈る活動をしているとの事。
サンタクロースも伊達直人も居る日本は素晴らしい国ですね。
2011年12月6日火曜日
名刺管理
溜まりに溜まった名刺。
皆さんどの様に管理されてますか?
私はiPhoneに名刺認識アプリをインストールして管理してましたが、機種変更したらiPhone内のデータが消失してました。ガックシ。
ただ、これはあくまでも登録ツールに過ぎないので大勢に影響はありません。
読み込んだ名刺はテキストに変換され自動的にGoogle Appsの連絡先に登録されます。
そうするとiPhoneでもiPadでもXperiaでもネットカフェのPCでも見られる様になるんですね。
しかし、記憶力が弱りつつある私にとっては名刺のイメージデータも欲しいところ。
そこで名刺認識アプリで読み込んだファイルをEvernoteにアップロードしてテキストデータとイメージデータを一緒に保管する様にしました。
これでどうしも思い出せない場合でもEvernoteで呼び出せば手書きで書き入れた文字と共に思い出せるはず。
デジタルとアナログの融合ですな。
早速作業してたところ、1日に50件以上アップするなとEvernoteに叱られました。
皆さんどの様に管理されてますか?
私はiPhoneに名刺認識アプリをインストールして管理してましたが、機種変更したらiPhone内のデータが消失してました。ガックシ。
ただ、これはあくまでも登録ツールに過ぎないので大勢に影響はありません。
読み込んだ名刺はテキストに変換され自動的にGoogle Appsの連絡先に登録されます。
そうするとiPhoneでもiPadでもXperiaでもネットカフェのPCでも見られる様になるんですね。
しかし、記憶力が弱りつつある私にとっては名刺のイメージデータも欲しいところ。
そこで名刺認識アプリで読み込んだファイルをEvernoteにアップロードしてテキストデータとイメージデータを一緒に保管する様にしました。
これでどうしも思い出せない場合でもEvernoteで呼び出せば手書きで書き入れた文字と共に思い出せるはず。
デジタルとアナログの融合ですな。
早速作業してたところ、1日に50件以上アップするなとEvernoteに叱られました。
2011年12月5日月曜日
2011年12月4日日曜日
ハリウッドスターの身長
久々に楽しめる映画でした。リーアム・ニーソン主演の映画「アンノウン」。
TSUTAYAの準新作は金曜日なら100円で1週間借りられます。めちゃめちゃコストパフォーマンスが高いですよ。
彼の主演作品で印象的だったのは2008年の「96時間」。出来過ぎ感はありますが、かっこいいタフガイを演じてました。
ジャン・レノ主演の「レオン」に通じるものがありますね。どちらもリュック・ベッソン監督作品というのもあるのでしょうが。
何れも大男(リーアム・ニーソンは193cm、ジャン・レノは191cm)ですが、上背以上の存在感があります。そう言えばスティーブン・セガールもデカくて196cmもあるそうです。
一方で背の低い俳優では156cmのダニー・デビートは別格として、マイケル・J・フォックス(163cm)、アル・パチーノ(163cm)、ダスティン・ホフマン(165cm)、トムクルーズ(173cm)、ジャッキー・チェン(173cm)、ゲイリー・オールドマン(175cm)が小さいなという印象を持ってます。
しかし調べてみると、意外な人物の背が低かったり、逆にこんなに高かったの?という人物もいたりして面白いものです。
例えば、シルベスター・スタローン(172cm)、ロバート・デ・ニーロ(175cm)、ルトガー・ハウワー(182cm)の3人はもっとずっと大きいと思ってました。
逆に、ショーン・ペン(182cm)、ウィル・スミス(192cm)はもう少し小さいと思ってましたね。
因みに、シュワちゃんは188cmで大よそイメージ通り。
因みに因みに、女優さんではシガニー・ウィーバーが180cmでトップ。これはまぁ判るとして、ブルック・シールズも180cmだったんですね。びっくり。
TSUTAYAの準新作は金曜日なら100円で1週間借りられます。めちゃめちゃコストパフォーマンスが高いですよ。
彼の主演作品で印象的だったのは2008年の「96時間」。出来過ぎ感はありますが、かっこいいタフガイを演じてました。
ジャン・レノ主演の「レオン」に通じるものがありますね。どちらもリュック・ベッソン監督作品というのもあるのでしょうが。
何れも大男(リーアム・ニーソンは193cm、ジャン・レノは191cm)ですが、上背以上の存在感があります。そう言えばスティーブン・セガールもデカくて196cmもあるそうです。
一方で背の低い俳優では156cmのダニー・デビートは別格として、マイケル・J・フォックス(163cm)、アル・パチーノ(163cm)、ダスティン・ホフマン(165cm)、トムクルーズ(173cm)、ジャッキー・チェン(173cm)、ゲイリー・オールドマン(175cm)が小さいなという印象を持ってます。
しかし調べてみると、意外な人物の背が低かったり、逆にこんなに高かったの?という人物もいたりして面白いものです。
例えば、シルベスター・スタローン(172cm)、ロバート・デ・ニーロ(175cm)、ルトガー・ハウワー(182cm)の3人はもっとずっと大きいと思ってました。
逆に、ショーン・ペン(182cm)、ウィル・スミス(192cm)はもう少し小さいと思ってましたね。
因みに、シュワちゃんは188cmで大よそイメージ通り。
因みに因みに、女優さんではシガニー・ウィーバーが180cmでトップ。これはまぁ判るとして、ブルック・シールズも180cmだったんですね。びっくり。
2011年12月3日土曜日
2011年12月2日金曜日
HobbyHouse桜尾 第二期工事
HobbyHouse桜尾の第二期工事の打ち合わせを始めました。
ご覧の通り(2011年12月2日現在)、バイクガレージは未だ全戸空いてますがカーガレージは全戸埋まりました。
明暗くっきりと分かれたワケで、第二期工事は自ずとカーガレージを増築する方向で進んでます。
現ガレージの隣に5~6戸増築することはほぼ確定。
向かい側の敷地に同じものを造るか、ロフト付きガレージとするか、ガレージハウスにするか検討を重ねてます。
時期は4月末頃完成を目指してますが、向かい側の敷地についてはまだ白紙です。
カーガレージ5戸分については今回は予約を受け付けます。ご関心のある方はどうぞお早めにご連絡下さい!!!
Email:info@garagingdays.com
Tel:082-277-2611
しかし、物事は思い通りに運ばないものですね。バイクガレージの苦戦は全く予想してませんでした。
寧ろカーガレージの方が内心厳しいかもと思ってました。
いくらシャッター付きガレージとは云え、周辺の平面駐車場相場の3~4倍もの値段を付けるなんて誰が借りるん???と同業者に鼻で笑われたものです。
一方のバイクガレージはと云うと、これは安いよ! とショップさんが、ユーザーさんが言ってくれたのに。
私自身広島でも必ず需要はあると確信して進めたプロジェクトだけにちょっと残念。
う~ん。浸透にもう少し時間が必要なのかも知れませんね。
ご覧の通り(2011年12月2日現在)、バイクガレージは未だ全戸空いてますがカーガレージは全戸埋まりました。
明暗くっきりと分かれたワケで、第二期工事は自ずとカーガレージを増築する方向で進んでます。
現ガレージの隣に5~6戸増築することはほぼ確定。
向かい側の敷地に同じものを造るか、ロフト付きガレージとするか、ガレージハウスにするか検討を重ねてます。
時期は4月末頃完成を目指してますが、向かい側の敷地についてはまだ白紙です。
カーガレージ5戸分については今回は予約を受け付けます。ご関心のある方はどうぞお早めにご連絡下さい!!!
Email:info@garagingdays.com
Tel:082-277-2611
しかし、物事は思い通りに運ばないものですね。バイクガレージの苦戦は全く予想してませんでした。
寧ろカーガレージの方が内心厳しいかもと思ってました。
いくらシャッター付きガレージとは云え、周辺の平面駐車場相場の3~4倍もの値段を付けるなんて誰が借りるん???と同業者に鼻で笑われたものです。
一方のバイクガレージはと云うと、これは安いよ! とショップさんが、ユーザーさんが言ってくれたのに。
私自身広島でも必ず需要はあると確信して進めたプロジェクトだけにちょっと残念。
う~ん。浸透にもう少し時間が必要なのかも知れませんね。
2011年12月1日木曜日
iPanel
iPadを手に入れてからiPhone3Gはもう殆ど触らなくなったのですが、iPhone4Sが来ると今度はiPadの出番がすっかり無くなってしまいました。
今度iPadを買い換えたらまたその逆になるんでしょうね。
そもそも、iPadは大きいiPhoneじゃなくて全く新しいデバイスとして登場しました。確かに単独で持つならそれも良い提案です。
しかしiPhoneと2台持ちとなると機能が重複してしまうため、結局大きいiPhoneになってしまいます。
いや、通話機能が無いので大きいiPod touchですね。
であれば、iPadではなくてiPanelなるディプレイパネルがあれば良いと思いませんか?
Bluetoothで接続出来る10インチのタッチパネルモニター。
ひところ1インチ1万円だった液晶テレビは、今や安いやつは1インチ1000円になってます。
iPanelが1万円くらいで出たら車載用と自宅用に1台ずつ置いておけば便利だと思いますけどね。
今度iPadを買い換えたらまたその逆になるんでしょうね。
そもそも、iPadは大きいiPhoneじゃなくて全く新しいデバイスとして登場しました。確かに単独で持つならそれも良い提案です。
しかしiPhoneと2台持ちとなると機能が重複してしまうため、結局大きいiPhoneになってしまいます。
いや、通話機能が無いので大きいiPod touchですね。
であれば、iPadではなくてiPanelなるディプレイパネルがあれば良いと思いませんか?
Bluetoothで接続出来る10インチのタッチパネルモニター。
ひところ1インチ1万円だった液晶テレビは、今や安いやつは1インチ1000円になってます。
iPanelが1万円くらいで出たら車載用と自宅用に1台ずつ置いておけば便利だと思いますけどね。
2011年11月30日水曜日
ペット飼育可
ある調査に拠ると、現在飼っているペットの種類で最も多いのは犬。次いで猫。以下金魚、熱帯魚、メダカと続きます。
そうした方が何らかの理由で引越しする際には、当然ペットを飼育できる物件か否かを第一に考えられると思います。
ただ、所謂ペット相談可物件というものは、大抵は小型室内犬1匹までOKという物件が大多数を占め、猫はちょっとというケースが多いものです。
魚系は家主さん側にもペットという認識が薄いのか、金魚3匹までとか、メダカ一世代限り なんて条件はこれまで目にした事はございませんが、犬や猫は頭数制限を設けたり予防接種の証明書の写しを求められたり、きちんと躾が出来ているかどうかヒアリングされたりします。
ペット共生型マンションならいざ知らず、ペット相談可物件というものは、一定の条件の下ペットを飼育しても良いですよというものなので、当然ペットを飼育していない入居者もいらっしゃいます。
そうした方々とトラブルにならないように配慮している訳ですね。
さて、このところガレージ関連の物件ばかり探していたので、ペット可物件が少々疎かになってました。
昨日アップした物件は3件とも犬も猫も飼育できる物件です(諸条件は別途相談)。
車もバイクもペットも家族の一員。
出来る限りいろいろなご要望にお応えできるよう一生懸命探します。
少数派の猫飼育可物件も沢山揃えてますので是非ご覧下さい。
そうした方が何らかの理由で引越しする際には、当然ペットを飼育できる物件か否かを第一に考えられると思います。
ただ、所謂ペット相談可物件というものは、大抵は小型室内犬1匹までOKという物件が大多数を占め、猫はちょっとというケースが多いものです。
魚系は家主さん側にもペットという認識が薄いのか、金魚3匹までとか、メダカ一世代限り なんて条件はこれまで目にした事はございませんが、犬や猫は頭数制限を設けたり予防接種の証明書の写しを求められたり、きちんと躾が出来ているかどうかヒアリングされたりします。
ペット共生型マンションならいざ知らず、ペット相談可物件というものは、一定の条件の下ペットを飼育しても良いですよというものなので、当然ペットを飼育していない入居者もいらっしゃいます。
そうした方々とトラブルにならないように配慮している訳ですね。
さて、このところガレージ関連の物件ばかり探していたので、ペット可物件が少々疎かになってました。
昨日アップした物件は3件とも犬も猫も飼育できる物件です(諸条件は別途相談)。
車もバイクもペットも家族の一員。
出来る限りいろいろなご要望にお応えできるよう一生懸命探します。
少数派の猫飼育可物件も沢山揃えてますので是非ご覧下さい。
2011年11月29日火曜日
ひと区切り
自社で導入している不動産業務システムが稼働してはや1年が経ちました。
その間、物件情報を入力し続け、登録件数が1000件を超えました。
1年で1000件と言う事は、ひと月当たり平均80件登録していた訳です。
1日にすると3件弱なのでそれほど大した数字ではありませんが、私の場合必ず現地に物件を見に行って撮影し、手間暇を掛けてデータを入力し、コメントを一生懸命考え、物件名命名に知恵を絞ると言うフツーの不動産屋からすると超めんどくさい事をしています。
室内はリクエストに応じて撮影することが大半ですが、外観は必ず自分で撮影します。
現地では駅からの道程(交通量、距離、道幅、坂の傾斜具合)や周辺環境はもとより、陽当たりや騒音、匂い等々五感を動員して物件の雰囲気を感じるのです。
そこで感じた事を言葉に落とし、その物件の特徴を一口で表現する事の出来る名称をひねり出します。
これを例外無く実施しているので極めて非効率。それどころか単なるマスターベーションなのかも知れません。
殆どの情報をオープンにしているのでお客様が勝手に見に行ってしまいアプローチするチャンスをみすみす逃しているのかも知れません。
しかし、以前にも書いた通り不動産屋は犯人なのです。
誰も好き好んで不動産屋なんて行きませんよね。しつこく付き纏われると厭ですし、断るのも面倒だし。
ならば当サイトを隅から隅までご覧頂き、現地に行って書いている事と同じかどうかを感じて頂き、どうしても気になる物件が出てきたときにお問い合わせ頂いたら良いと思うのです。
と言う訳で、本日も3件アップして1004件となりました。
2011年11月28日月曜日
ビルトイン? or インナー?
最近、キーワード検索で弊社Websiteにご来訪頂いた方の傾向を見てみますと「インナーガレージ」というキーワードが目立つようになってきました。
少し前までは「ビルトインガレージ」でした。建築用語的にはこちらですよね。
それぞれの意味を確認してみましょう。
【built-inn】
作り付けの、組み込まれた
例)ビルトインコンロ、ビルトインクローゼット、ビルトインエアコン
【inner】
内側の、内部にある
ググってみると、「ビルトイン」は建築関連の言葉が次々出てくるのに対し、「インナー」は下着関連の言葉が殆ど。
言葉のイメージでは、ビルトインの方はハードでごつくて頑丈そう、インナーはソフトで境目が曖昧で丸い印象を持ちます。
う~ん。
呼び名を変えてさも新しく見せるIT業界の常とう手段の様なものなのか。
はたまた、将来普及するであろう電気自動車を意識して、家の中に車を取り込み大容量蓄電池として使うとい思想の下「土間」的な意味合いでインナーと言っているのか。
ま、どっちでもいいんですけど、個人的にはビルトインの方がメカメカしてて好きですね。
2011年11月27日日曜日
ノマドな生活
本日は芸北の貸し山林にてほだ木作りに精を出してました。
チェーンソーで20本程木を切り倒し、枝を落とし、1m間隔に切り揃え、トラックに積み込んで運び、広場に積み上げておきます。
落とした枝もトラックに積み込んで別の場所にて保管。来年の炭焼きの際の焚き付けに利用します。
←トラックの荷台に載せた枝が落ちない様に重しとして乗ってますの図。
危険な作業は副会チョーにお任せ下さい。
危険な作業は副会チョーにお任せ下さい。
ほだ木は、春になればドリルで穴を開け、菌のコマを打ちこんで森に寝かしておくと秋頃に椎茸やなめこが収穫できます。
今年の春に植菌したなめこは今日も大収穫。バターで炒めて美味しく頂きました。
ひと仕事終えた後の温泉は格別気持ち良いですね。
風呂上りに畳敷きの休憩所で横になってたら小一時間ほど眠ってしまいました。
ところで、この地域は携帯電話の通話エリア的にauが非常に強かったところです。
特に山奥ではSoftbankは全くダメで、docomoのケータイでもやっとアンテナが1本立つか立たないかというところ。
ところが、今日ふとiPhoneを見るとアンテナ全立ちしてるじゃありませんか。
これは2年程前に私が電波局設置リクエストしたおかげかも。
んな訳無いでしょうが、ここでもノマドワーク出来る様になりました。
Softbank頑張ってますね。
2011年11月26日土曜日
ローテク賛歌
外出時はITを駆使してノマドワーカーを気取ってる割に、オフィスに帰ると途端にローテクになります。
書類のやり取りは基本FAX。
これは、そういう文化なんだと受け入れると寧ろ楽だったりしますよ。
番号さえ間違えなければ確実に相手に届くし、ウィルスが介在する余地が無いので通信手段としてはEmailよりも安全なのかも知れません。
暖房はこないだ買った石油ストーブ。温度調節出来るファンヒーターじゃなくてダイヤルで芯の出具合を調整するヤツです。
で、ストーブの上にはケトルを載せて適度な湿度を保つようにしてます。
温度が上がり過ぎると消し、湿度が上がり過ぎるとケトルを下ろす。
オフィスの壁はOSB(ウッドチップを固めた木質ボード)で覆い、照明は全て電球色で統一。
温かみのある落ち着いた空間で、リビングよりも居心地がイイかも。
ここは元ガレージ。
ガレージにハイテク機器は似合いません。
キャビネットとラックはツールやオイル缶で溢れ、タイヤやホイールが無造作に置いてある空間。
チリひとつ無く青白い蛍光灯に煌々と照らされる無機質なガレージよりも、ごちゃっとした雑然さとオイルの匂いがほんのりと漂う薄暗い空間の方が「らしい」という気がするのです。
車弄りが好きな人って、大抵はマニュアルミッションが好きで、一眼レフが好きで、機械式腕時計が好きで、ガソリン系キャンプ道具が好きで、焼肉が好き(笑
つまり、めんどくさい儀式が大好きなんですね。
そんなローテク好きなあなたの為のガレージライフを応援してます。
シャッター付きガレージ、どんどん作っていきますよ。
土地の有効利用を図りたいオーナーさんからのご連絡もお待ち申し上げております。
書類のやり取りは基本FAX。
これは、そういう文化なんだと受け入れると寧ろ楽だったりしますよ。
番号さえ間違えなければ確実に相手に届くし、ウィルスが介在する余地が無いので通信手段としてはEmailよりも安全なのかも知れません。
暖房はこないだ買った石油ストーブ。温度調節出来るファンヒーターじゃなくてダイヤルで芯の出具合を調整するヤツです。
で、ストーブの上にはケトルを載せて適度な湿度を保つようにしてます。
温度が上がり過ぎると消し、湿度が上がり過ぎるとケトルを下ろす。
オフィスの壁はOSB(ウッドチップを固めた木質ボード)で覆い、照明は全て電球色で統一。
温かみのある落ち着いた空間で、リビングよりも居心地がイイかも。
ここは元ガレージ。
ガレージにハイテク機器は似合いません。
キャビネットとラックはツールやオイル缶で溢れ、タイヤやホイールが無造作に置いてある空間。
チリひとつ無く青白い蛍光灯に煌々と照らされる無機質なガレージよりも、ごちゃっとした雑然さとオイルの匂いがほんのりと漂う薄暗い空間の方が「らしい」という気がするのです。
車弄りが好きな人って、大抵はマニュアルミッションが好きで、一眼レフが好きで、機械式腕時計が好きで、ガソリン系キャンプ道具が好きで、焼肉が好き(笑
つまり、めんどくさい儀式が大好きなんですね。
そんなローテク好きなあなたの為のガレージライフを応援してます。
シャッター付きガレージ、どんどん作っていきますよ。
土地の有効利用を図りたいオーナーさんからのご連絡もお待ち申し上げております。
2011年11月25日金曜日
遊牧民とベースキャンプ
本日は午前中に呉に出向きミーティング、昼に海田で待ち合わせ、午後は廿日市で作業と広島を中心に横移動。
車内でBluetoothレシーバーで電話し、車載iPadでメールをチェック。
Dropboxから必要書類を取り出し、SplashtopでオフィスのPCを遠隔操作。
ノマドワーカーになりきってました。
さて、昨日お知らせしたガレージハウスに代わる新たな企画を温めてます。
ガレージも満室御礼となりそうなので新たに造ります。
それに加え、もしかすると簡易ガレージハウス的なものも企画化出来るかも知れません。
遊びのベースキャンプですね。○○ベースみたいな。
お楽しみに♪
車内でBluetoothレシーバーで電話し、車載iPadでメールをチェック。
Dropboxから必要書類を取り出し、SplashtopでオフィスのPCを遠隔操作。
ノマドワーカーになりきってました。
さて、昨日お知らせしたガレージハウスに代わる新たな企画を温めてます。
ガレージも満室御礼となりそうなので新たに造ります。
それに加え、もしかすると簡易ガレージハウス的なものも企画化出来るかも知れません。
遊びのベースキャンプですね。○○ベースみたいな。
お楽しみに♪
2011年11月24日木曜日
2011年11月23日水曜日
カタチ
HobbyHouse桜尾ですが、本日午前中に3つ、午後に1つ申し込みを頂きました。
何れも車用ガレージ。おかげ様で全て埋まりました。ありがとうございます。
一方のバイクガレージはと言うと.....倉庫として考えてもそこら辺のトランクルームより安いと思うのですが。。。
段差も小さく、開口部も大きく、建付けも良く、熱反射コート+内装仕上げで多少の断熱効果もございます。見映え、カタチも良し。
トランクとして使うなら見映えは関係無いかも知れませんが、どうせ利用するならカッコイイ方が整理整頓して使おうと云う気になりませんか?
是非一度ご覧下さい。
さて、本日iPhone3GSから4Sに機種変更を致しました。
3GSで特に不満も無かったのですが丸2年使ってバッテリーの持ちが悪くなってたのとカメラの機能が今となってはショボかったので5まで待ちきれませんでした。
実際手に取ってみると、本体は薄くて画面は綺麗でレスポンスがイイ!!!
Windows CE時代からこうしたガジェットを使い続けている私個人的な意見ですが、こういうものは軽快感が最重要。もっさりしてたら使いたく無くなりますよね。
その次に重要なのがデザイン。
iPhone4はアンテナに課題を抱えてたのでバンパーが必須だったようですが4Sは改善されています。
ならば敢えてケースに入れる必要は無いですね。
スティーブが拘ったカタチに敬意を表し、素で持ち歩きます。
何れも車用ガレージ。おかげ様で全て埋まりました。ありがとうございます。
一方のバイクガレージはと言うと.....倉庫として考えてもそこら辺のトランクルームより安いと思うのですが。。。
トランクとして使うなら見映えは関係無いかも知れませんが、どうせ利用するならカッコイイ方が整理整頓して使おうと云う気になりませんか?
是非一度ご覧下さい。
さて、本日iPhone3GSから4Sに機種変更を致しました。
3GSで特に不満も無かったのですが丸2年使ってバッテリーの持ちが悪くなってたのとカメラの機能が今となってはショボかったので5まで待ちきれませんでした。
実際手に取ってみると、本体は薄くて画面は綺麗でレスポンスがイイ!!!
Windows CE時代からこうしたガジェットを使い続けている私個人的な意見ですが、こういうものは軽快感が最重要。もっさりしてたら使いたく無くなりますよね。
その次に重要なのがデザイン。
iPhone4はアンテナに課題を抱えてたのでバンパーが必須だったようですが4Sは改善されています。
ならば敢えてケースに入れる必要は無いですね。
スティーブが拘ったカタチに敬意を表し、素で持ち歩きます。
2011年11月22日火曜日
バイクガレージ不調
不動産ポータルサイトに掲載した直後からHobbyHouse桜尾のお問い合わせが俄然増えて参りました。
やはり不動産を探す際は先ずはポータルをチェックする方が多いんですね。
カーガレージはひとつを残すのみとなりましたが、バイクガレージはお問い合わせはあるもののなかなか決まりません。
内心、バイクは直ぐに決まってしまい、車の方が時間が掛かるんじゃないかと心配してましたが、真逆の結果になりつつあります。
このままでは第二期工事はカーガレージの増設となる可能性が高くなってきました。
これはイケん。
いや、いけない事は無いのですが、バイクを安心して保管する環境を皆さん欲していないのかな?
それとも宣伝不足なのか。
ちょっとアプローチ方法を変えてみます。
やはり不動産を探す際は先ずはポータルをチェックする方が多いんですね。
カーガレージはひとつを残すのみとなりましたが、バイクガレージはお問い合わせはあるもののなかなか決まりません。
内心、バイクは直ぐに決まってしまい、車の方が時間が掛かるんじゃないかと心配してましたが、真逆の結果になりつつあります。
このままでは第二期工事はカーガレージの増設となる可能性が高くなってきました。
これはイケん。
いや、いけない事は無いのですが、バイクを安心して保管する環境を皆さん欲していないのかな?
それとも宣伝不足なのか。
ちょっとアプローチ方法を変えてみます。
2011年11月21日月曜日
HobbyHouse桜尾 ようやく完成
午前中に車用ガレージと共に大手不動産ポータルサイトに物件情報をアップ致しましたのでご覧下さいね。
昼は市街地まで出掛け、フツーの人は滅多に入れない特殊な建物の中に立ち入りました。
昼食は値下げ競争激化中の牛丼。
紙屋町の松屋に入りましたが、並240円で何と味噌汁付き!!!
普通に美味しくお腹がいっぱいになりましたよ。これで採算が取れるんですかね
午後は中区の物件を撮影してたら妻からヘルプコールが。なんでも、ルーテシアのアイドリングが不調でエンストしてしまったとの事。
適当に切り上げて家に戻りトラブルシューティングをするも再現せず。エアクリも詰まってないし
ま、こんなもんですよね。
念のために点火系を一通り抜き差しし、接点を清掃し、プラグを点検し、バッテリーを充電して様子見することにしました。
これで治れば良いのですが。。。
2011年11月20日日曜日
ガレージハウスあります
南区段原で車2台をシャッター付きガレージ内に納められる物件が見付かりました。
しかし、やはりそれなりの家賃。
ですが、例えばマンションで同程度の広さの部屋を借りると10万円くらいでしょうか。
ガレージは1台当たり2万円とすると2台で4万円。家賃と合計で14万円。
シャッター付きで15万円でしかも戸建なら、法外に高いとも言えないですね。
と言う訳で少々高いかも知れませんが、ガレージハウスの要素十分な3階建戸建住宅は如何でしょうか?
しかし、やはりそれなりの家賃。
ですが、例えばマンションで同程度の広さの部屋を借りると10万円くらいでしょうか。
ガレージは1台当たり2万円とすると2台で4万円。家賃と合計で14万円。
シャッター付きで15万円でしかも戸建なら、法外に高いとも言えないですね。
と言う訳で少々高いかも知れませんが、ガレージハウスの要素十分な3階建戸建住宅は如何でしょうか?
2011年11月19日土曜日
親切心
昨日紛失した車のリモコンキーが出てきました。
良かったよぉ~
拾って頂いた方ありがとうございますm(_ _)m
しかし、借りてたDVDの返却時間が30分過ぎてしまい延滞料をしっかり取られました。
しかししかし、朝市で野菜を安く買う事が出来たのでまあ良しとしよう。
しかししかししかし、昨晩見たDVDは酷かった。
衝撃のサスペンション・アクション超大作と銘打ってたのに、なんじゃこりゃでした。
そう言えば、先日本屋で手にした、第5回ホラーサスペンス大賞受賞作もいまひとつ。
良い事と悪い事が交互に訪れ、プラマイゼロ。
いやそうでは無いですね。他人から見たらガラクタに過ぎないものを、きちんと届けてくれた優しい何方かに感謝。
私も何方かにお返ししなきゃ。
良かったよぉ~
拾って頂いた方ありがとうございますm(_ _)m
しかし、借りてたDVDの返却時間が30分過ぎてしまい延滞料をしっかり取られました。
しかししかし、朝市で野菜を安く買う事が出来たのでまあ良しとしよう。
しかししかししかし、昨晩見たDVDは酷かった。
衝撃のサスペンション・アクション超大作と銘打ってたのに、なんじゃこりゃでした。
そう言えば、先日本屋で手にした、第5回ホラーサスペンス大賞受賞作もいまひとつ。
良い事と悪い事が交互に訪れ、プラマイゼロ。
いやそうでは無いですね。他人から見たらガラクタに過ぎないものを、きちんと届けてくれた優しい何方かに感謝。
私も何方かにお返ししなきゃ。
2011年11月18日金曜日
キーレス
ルーテシアのリモコンキーを落としてしまいました。
リモコンが無いと、運転席のドアを開け、センターコンソール下にある集中ドアロック解除スイッチを押さなければ全てのドアが開錠しない仕組み。
降りるときは逆の手順で、集中ドアロックスイッチを押し、外に出て運転席をロック。
めんどくさっ
落とした場所は判ってるので、お店に連絡先を伝えておきました。
あぁ自己嫌悪。
そういえば、乗用車ではほぼ100%装備されているキーレスエントリーが住宅では何故普及しないのでしょうか。
技術的には何も難しい事は無いはず。
電源の確保、キーが家族の人数分必要、コスト、停電時・・・いろいろとネガ要因は考えられますが、スマートキーよろしくドアに近付けば開錠し、離れると自動的に施錠するオートロックシステムは荷物で両手が塞がってるときや傘を持ってる雨の日なんか便利ですよね。
鍵の掛け忘れ防止にもなります。
ガレージハウスやビルトインガレージならリモコンシャッターが当たり前。何故車はキーレスで人様はキーレスでないのか?
もっと普及しても良いのにと思うのです。
リモコンが無いと、運転席のドアを開け、センターコンソール下にある集中ドアロック解除スイッチを押さなければ全てのドアが開錠しない仕組み。
降りるときは逆の手順で、集中ドアロックスイッチを押し、外に出て運転席をロック。
めんどくさっ
落とした場所は判ってるので、お店に連絡先を伝えておきました。
あぁ自己嫌悪。
そういえば、乗用車ではほぼ100%装備されているキーレスエントリーが住宅では何故普及しないのでしょうか。
技術的には何も難しい事は無いはず。
電源の確保、キーが家族の人数分必要、コスト、停電時・・・いろいろとネガ要因は考えられますが、スマートキーよろしくドアに近付けば開錠し、離れると自動的に施錠するオートロックシステムは荷物で両手が塞がってるときや傘を持ってる雨の日なんか便利ですよね。
鍵の掛け忘れ防止にもなります。
ガレージハウスやビルトインガレージならリモコンシャッターが当たり前。何故車はキーレスで人様はキーレスでないのか?
もっと普及しても良いのにと思うのです。
Wi-Fiつかえます
本日はクラッシックミニのEV化プロジェクトの打ち上げ&反省会&方向性検討会議(という飲み会)の予定。
昼から中区に出かけるために午前中にデスクワークをこなしていたところ、友人から「今からWi-Fiスポット付けに行くよ~」とのtel有り。
電源コンセントを挿して作業完了。書類にサインしてお終い。
な、なんちゅう簡単な仕事や!
という訳で、Wi-Fiスポットはじめました。
午後から市内に出かけ、物件の撮影をしたり書類を届けたり同業者を訪問したりして夕方になり、そろそろ会議開始かというところでまさかの延期。
仕方がないので知人に連絡して飲もかということになりましたが、仕事が終わるまで2時間ほど時間を潰す必要があります。
そんな時、思いついたのが成分献血(なんでやねん)。お茶を飲みながら1.5時間はつぶれました。
あと30分程余ったので、Wi-Fi使えますステッカーを貼ったCafeに入ってうだうだしてました。
Wi-Fiスポット便利ですよ! 但しソフトバンクユーザー限定なのでご注意下さい。
うちではiPadを貸し出してますのでご自由にどうぞ。
さて、昨日から広島ドリミネーションが始まりました。
そして明日からはえべっさん。
いよいよ歳末という感じですね。
今年も残すところあと僅か。時の流れが速い。速過ぎる。
昼から中区に出かけるために午前中にデスクワークをこなしていたところ、友人から「今からWi-Fiスポット付けに行くよ~」とのtel有り。
な、なんちゅう簡単な仕事や!
という訳で、Wi-Fiスポットはじめました。
午後から市内に出かけ、物件の撮影をしたり書類を届けたり同業者を訪問したりして夕方になり、そろそろ会議開始かというところでまさかの延期。
仕方がないので知人に連絡して飲もかということになりましたが、仕事が終わるまで2時間ほど時間を潰す必要があります。
そんな時、思いついたのが成分献血(なんでやねん)。お茶を飲みながら1.5時間はつぶれました。
あと30分程余ったので、Wi-Fi使えますステッカーを貼ったCafeに入ってうだうだしてました。
Wi-Fiスポット便利ですよ! 但しソフトバンクユーザー限定なのでご注意下さい。
うちではiPadを貸し出してますのでご自由にどうぞ。
さて、昨日から広島ドリミネーションが始まりました。
そして明日からはえべっさん。
いよいよ歳末という感じですね。
今年も残すところあと僅か。時の流れが速い。速過ぎる。
2011年11月16日水曜日
ガレージングデイズ的ガレージハウス
ガレージングな会社がプロデュースするガレージハウスは、ガレージ中心でないといけないのです。
インナーガレージとか、ビルトインガレージとか、家の中にガレージを入れました的な、そんなぬるいものは造りたくないのです。そんなものは直ぐにコモディティ化して時代に飲み込まれてしまうのです。
あくまでもガレージ中心。ガレージが最も快適な空間。ガレージに居る時が最も幸せな時間。居住空間に居ても愛車を感じることの出来る間取り。コレです。
しかし、広さと快適性、デザイン性と機能性全てに理想を追い求めると当然にコストが嵩みます。これをクリアするために極めて先進的な試みを計画してます。
詳細はもっともっと詰めないといけませんが、この通り具現化したらクールなのにあったかくて、複雑なのに機能的な不思議な建築物になります。
時代や環境の変化に対応してフレキシブルに中身を変えられるというハード面のアプローチは先に記しましたが、外観では、陳代謝を繰り返す街のランドマークとして認知されることを大真面目に目指しております。
そうすることで、ハード・ソフト両面でいつまでも陳腐化せず、オーナー様はもとより入居者様にも地域住民の方にも愛され続ける建築物となるのだと思うのです。
テーマはサスティナブル・ガレージハウス。
もともとガレージは多種多様な用途に対応できる大空間。設計を依頼している空間の魔術師から湧き出るアイデアは非常に刺激的で想像力を掻き立てられます。
本日は、そんなガレージハウスの第一回目レビューミーティングでした。
次回のミーティングが待ち遠しくてなりません。
2011年11月15日火曜日
マッチング
ビジネスとは直接関係はございませんが、個人的に関心を持ったのはEVカートを製造しているメーカーとのEV談義。先方の社長さんも当方の取り組みに関心を持って頂いたようで、システム化やメンテナンスのノウハウや調達ルート等々でご協力を仰ぐ事が出来れば良いですね。
そしてFacebookでも紹介した二輪駆動自転車。
電動アシスト自転車と比べても登り坂は負けない程だそうで、イニシャルコスト、ランニングコスト、所有する喜び等を総合するとこちらに軍配が上がりそうですね。
一度試乗してみたいものです。
これでサイクル耐久レースに出ると目立つかな。
午後からはハーレー乗りの社長が経営する保険代理店を訪問し、ガレージに掛ける火災保険についていろいろとレクチャーを受けました。
個人賠償責任保険と組み合わせると、比較的安い保険料(数千円)で大きな安心を得る事ができるのでこれはおススメです。
夕方には締結した契約書を借主様に交付して本日の業務終了。
明日は賃貸ガレージハウスのプランレビューミーティング。
話が脱線しましたが、我々不動産仲介業者はと言うと、冷静に考えると技術も製品も販路も無い、悪い言い方をすればブローカー。
しかし、大家と店子、建築家と土地オーナー、土地建物を利用してビジネスを開始したい企業と賃貸や売却で利益を上げたい企業等々を上手くマッチングさせる事が出来れば双方に喜んで頂けると言う立場にあります。
これこそが我々の存在意義であると認識しており、幅広く最新情報を収集して双方に提供するためにアンテナを張り巡らせてあちこち首を突っ込んでいるのです。
2011年11月14日月曜日
求む!物件情報(但しガレージ付き)
最近、ビルトインガレージ、或いは掘り込み式ガレージ付き物件の問い合わせを立て続けに頂いているのですが、なかなか無いんです。
シャッター付きでそこそこの広さを確保した物件ですと、まず8万円は下りません。
しかも2台置きたいとなると本当に滅多に出てきません。
かつてガレージの所在を勘違いして仲介した7万円台のタウンハウスが、実は掘り込み式ガレージが付いてて、しかも2台縦列駐車可という夢のような物件であったというお恥ずかしい経験がありますが、そんな物件はここんとこ目にしてませんね。
自分で探すのも限界に近いので、各地の有力不動産業者さんを訪問して良い物件があれば紹介頂けるようお願いもしているのですが。。。出てきません。。。
ご依頼主の方もその辺の事情は判っているようで、特に場所には拘らないという方が殆どです。
という訳で、多くの会員様が待ち望んでいるビルトインガレージ付き戸建物件、シャッター付き掘り込みガレージのある物件情報をお持ちの家主様、或いは元付業者様、是非弊社に物件をご紹介下さいませ。
シャッター付きでそこそこの広さを確保した物件ですと、まず8万円は下りません。
しかも2台置きたいとなると本当に滅多に出てきません。
かつてガレージの所在を勘違いして仲介した7万円台のタウンハウスが、実は掘り込み式ガレージが付いてて、しかも2台縦列駐車可という夢のような物件であったというお恥ずかしい経験がありますが、そんな物件はここんとこ目にしてませんね。
自分で探すのも限界に近いので、各地の有力不動産業者さんを訪問して良い物件があれば紹介頂けるようお願いもしているのですが。。。出てきません。。。
ご依頼主の方もその辺の事情は判っているようで、特に場所には拘らないという方が殆どです。
という訳で、多くの会員様が待ち望んでいるビルトインガレージ付き戸建物件、シャッター付き掘り込みガレージのある物件情報をお持ちの家主様、或いは元付業者様、是非弊社に物件をご紹介下さいませ。
2011年11月13日日曜日
2011年11月12日土曜日
ガレージライフのステップ
昨日は朝から晩まで広島県を東西に駆け回っておりまして、帰社してからも疲れと頭痛で何も手が付けられず早々に寝てしまいました。
オフィスは閉まってるわ、メールも返信無いわで傍から見ると全然仕事していない様にしか見えないですね。
オフィスに来訪された皆様、メールを頂いてた皆様、どうも申し訳ございませんでした。
さて、昨日のメインイベントは現在企画中の賃貸ガレージハウスのプレミーティング。
オーナー様に提示する前のラフプランについて建築事務所と打ち合わせを持ちました。
時代や周辺環境の変化と共にフレキシブルに中身を変えられる家。その変化は間取りとは限りません。
3次元的に構成を変えられるというコンセプトは、空間把握能力に長けた理数系男子(多分車やバイク弄り好き系な方々)には堪らない魅力じゃないでしょうか。
ガレージライフの行きつく先はガレージハウス。本当は自分の好きなように設計して建てるのが最善ですが、コストの問題がありますよね。
ならば、より手軽にガレージライフを実践できる場として先ずは賃貸ガレージを借りてみてガレージライフを堪能して頂き、それでも飽き足らない場合は上位アップグレードとして賃貸ガレージハウスに愛車と共に住み替える。
そんなライフスタイルをもっともっと提案したい。
2011年11月10日木曜日
レインボー
予定通りトヨトミのレインボーという名のストーブを買いました。
電源が必要な石油ファンヒーターでなく、災害時にも暖がとれ、煮炊きが出来、ランタンにもなる超便利グッズ。
普段は天板にケトルを載せて(推奨はしてません)コーヒー用の湯沸し兼加湿器として使えます。
おまけに雰囲気も抜群。
冬キャンプでも最強じゃないですかこれ。
40Wの照明に相当するという謳い文句も納得。結構明るいですよ。
レインボーと云う名は、ホヤ(ガラスのカバーね)に施された特殊コーティングにより炎が七色に見えるのが由来とか。
ん~ 贔屓目に見ても三色くらいかな・・・
肝心の暖かさはと云うと、まだ本格的な寒さが来てないので判りませんが、目安としては木造で6帖、コンクリート建物で9帖程度なのでそんなに期待はしてません。エアコンと併用すればよいでしょう。
レトロ風な外観ながら、着火には電池を使います。それも中途半端な単二。
ここはエコに拘って単三のエネループに単二用アダプターを付けてみました(てか家にありました)。
さあこれで冬ごもり準備完了。
・・・じゃなくて、来訪される方を暖かくお迎えすることが出来ます。
2011年11月9日水曜日
収穫の秋
半年ほど前から調子の悪いルーテシアのAT。ルノーではDP0と呼ばれますが、PSA(プジョー・シトロエン)のAL4と言えば聞き覚えのある方も多いんじゃないかと言う程悪名高きポンコツAT。
放熱対策がイマイチでAT内にスラッジが溜まりプレッシャーバルブの動作不良を引き起こす持病があります。そうすると、フェールセーフが効いて3速固定になるんです。
エンジンスタート後、上り坂で発生するケースが多く、一度エンジンを切ってコンピューターをリセットし、ATが暖まるとその日の内に再発することは稀。
もうすっかり慣れたもので、異常が出たら走行中であろうとニュートラルに入れてキーをOFF/ONしてリセットするのが常になってしまいました。
リセットで一時的に治ると言うことは、実際は詰まっておらず、詰まったかもよという誤信号を拾っているのかもしれません。
そんなこんなで半年ほど騙し騙し乗ってましたが、先日嫁が運転してた際に信号待ちでエンジン回転が上下してエンストしそうだったと言うのです。

勿論主目的はキノコの収穫。
お決まりのコースの途中に在る野菜の直売所に立ち寄り、白菜、大根、柿、唐辛子、にんにくをゲット。
〆て700円也。
山林に到着し、早速ほだ木を見に行くと見事な椎茸発見。
更に更に地面に転がしているほだ木にはなめこがびっしり。
まだまだ収穫できそうなほだ木を1本連れて帰りました。
本日の収穫。
きのこ御飯に西利の桜の塩漬けを載せて美味しく頂きました。
あ、忘れてた。肝心のルーテシアのATですが、絶好調でした。
これだからイタフラ車は。。。
最先端ガレージハウス、いや、モーターハウス?を発見。
登録:
投稿 (Atom)