本日は高須台~己斐近辺の物件を20件取材。
狭いし坂が多いのでMiniを出動させてストップ&ゴーの繰り返しでした。
相変わらずの暑さで13年モノのMiniにはちょっと酷でしたね。
明日は五日市~廿日市にかけて自転車で回ります。
ところで、先日Googleの不動産検索サービス The Earthの記事を書きましたが、数ある不動産ポータルで現在のところ最大規模のものはリクルートが運営するsuumoではないでしょうか。
賃貸と売買、マンションと戸建、地域等々の条件により得手不得手があると思いますので一概には言えませんが、広島市、廿日市市、東広島市エリアで、賃貸・戸建・駐車場付きで検索してみると、suumoが圧倒的に多いのです。
因みにその数1100件超。
中にはメゾネットタイプのアパートがあったり、これでも駐車場?というもののあるので、実質的にHPに掲載できる物件数はその半分として、500件を目標にDBに登録し来月中旬に公開予定のHPには200件を掲載できるように頑張ります。
と宣言しないと暑さでくじけそうなので。。。
2010年8月31日火曜日
もうすっかり根付いた感がありますね。
私も始めてから8ヶ月程経ちましたが何が楽しいのかさっぱり判らずほぼ放置状態でした。
フォロー数/フォロワー数が数百になると楽しいと聞き、現在少しずつ増やして200前後となりました。
さて、フォロー数が増えれば増えるほど全ての呟きを読むことが困難になります。チェックすらも大変。
フォロワー数が増えれば増えるほど、あまりにしょうも無いことを呟く事が憚られるようになります(少なくとも私は)。
という訳で、気苦労ばかり増えてやっぱり何も楽しいことが無いのです。
中には、数万のフォロー/フォロワー数を誇る方がいらっしゃるのですが、一体どういうつもりでそんなに増やすんでしょうね?
祝い20,000フォロワー達成!とか呟き、おめでとうございますとかいうのが飛び交ってますが、何のためですかね。
何となくですが、ビジネス目的のTwitterアカウントが半数くらい居るんじゃないかな。
フォロワーを短期間で増やしてTwitteをビジネスに活かす勧誘なんかも結構多く、ああ僕はさっぱり使いこなしてないなという挫折感を味わうことも多々あり。
しかし、ゆるいコミュニケーションを、気が向いたときに楽しむという趣旨(なのか?)からすると、別にいい事を呟かなくても、皆を驚かすような体験談を披露しなくても、最先端の情報を発信しなくても、ビジネスに応用しなくても良いじゃんと考えることにしました。
それでも皆の呟きが気になるのでついついチェックしてしまうのでした。
私も始めてから8ヶ月程経ちましたが何が楽しいのかさっぱり判らずほぼ放置状態でした。
フォロー数/フォロワー数が数百になると楽しいと聞き、現在少しずつ増やして200前後となりました。
さて、フォロー数が増えれば増えるほど全ての呟きを読むことが困難になります。チェックすらも大変。
フォロワー数が増えれば増えるほど、あまりにしょうも無いことを呟く事が憚られるようになります(少なくとも私は)。
という訳で、気苦労ばかり増えてやっぱり何も楽しいことが無いのです。
中には、数万のフォロー/フォロワー数を誇る方がいらっしゃるのですが、一体どういうつもりでそんなに増やすんでしょうね?
祝い20,000フォロワー達成!とか呟き、おめでとうございますとかいうのが飛び交ってますが、何のためですかね。
何となくですが、ビジネス目的のTwitterアカウントが半数くらい居るんじゃないかな。
フォロワーを短期間で増やしてTwitteをビジネスに活かす勧誘なんかも結構多く、ああ僕はさっぱり使いこなしてないなという挫折感を味わうことも多々あり。
しかし、ゆるいコミュニケーションを、気が向いたときに楽しむという趣旨(なのか?)からすると、別にいい事を呟かなくても、皆を驚かすような体験談を披露しなくても、最先端の情報を発信しなくても、ビジネスに応用しなくても良いじゃんと考えることにしました。
それでも皆の呟きが気になるのでついついチェックしてしまうのでした。
2010年8月30日月曜日
The Earth
Googleが運営するThe Earth(ジアース) β版に登録しました。
多機能で便利なのに広告掲載料無料ときました。
当社は一般的な不動産ポータルサイトへの広告掲載は一切行わないつもりなので、これは助かります。
Googleでドメインを取得し、Google Appsを利用し、GoogleのBlogサービスを運営し、Gmailを活用している当社はYahooのGoogle化によって検索エンジンのSEO対策も一層有利な方向に働くのかなと淡い期待を抱いてますが、そんな簡単なもんじゃ無いんでしょうね。
逆にGoogle依存度が高過ぎるのもどうかなという気もしてますが。。。
The Earthには各種契約書もアップされており、登録すれば任意にダウンロードすることができます。
我々宅建業者にとっては便利なサービスですが、よく考えるとGoogleがありとあらゆる情報を握ろうとしていることに加担し、自らの首を絞めることになるんじゃないかという漠然とした恐怖感を同時に感じます。
物件を仲介して手数料を頂くビジネスモデルがいつまで続くのか?
不動産オーナーが手軽なGoogleのサービスを利用して自ら賃貸事業を手がけ始めたら?
お客様としっかり繋がって信頼を得、バイヤーズエージェントとして生き残る道しか無いような気がします。
多機能で便利なのに広告掲載料無料ときました。
当社は一般的な不動産ポータルサイトへの広告掲載は一切行わないつもりなので、これは助かります。
Googleでドメインを取得し、Google Appsを利用し、GoogleのBlogサービスを運営し、Gmailを活用している当社はYahooのGoogle化によって検索エンジンのSEO対策も一層有利な方向に働くのかなと淡い期待を抱いてますが、そんな簡単なもんじゃ無いんでしょうね。
逆にGoogle依存度が高過ぎるのもどうかなという気もしてますが。。。
The Earthには各種契約書もアップされており、登録すれば任意にダウンロードすることができます。
我々宅建業者にとっては便利なサービスですが、よく考えるとGoogleがありとあらゆる情報を握ろうとしていることに加担し、自らの首を絞めることになるんじゃないかという漠然とした恐怖感を同時に感じます。
物件を仲介して手数料を頂くビジネスモデルがいつまで続くのか?
不動産オーナーが手軽なGoogleのサービスを利用して自ら賃貸事業を手がけ始めたら?
お客様としっかり繋がって信頼を得、バイヤーズエージェントとして生き残る道しか無いような気がします。
自転車は不便な乗り物
朝イチでサイト作成用ヒアリングシートをシステム会社に送付。
午後イチで宅建協会面接。
その前後に取材9件。
自転車での移動は小回りが利いてどこでも停められて狭い路地裏にある住宅の取材にはうってつけ。
一方、繁華街では停められる場所が無くて本当に困ります。
駐輪場の絶対数が少なく、繁華街から離れてるので店頭に停めざるを得ないのですが、直ぐに監視員がやってきて注意する始末。
2輪車用レーンも少ないし、平和大通りなんて段差ばかりで自転車で走れたもんじゃありません。
ECOの観点から、そして渋滞緩和策としても歩行者と自転車にやさしい街づくりが必要なはず。
雇用対策もいいですが、もう少し税金の使い道を考えて欲しいものです。
午後イチで宅建協会面接。
その前後に取材9件。
自転車での移動は小回りが利いてどこでも停められて狭い路地裏にある住宅の取材にはうってつけ。
一方、繁華街では停められる場所が無くて本当に困ります。
駐輪場の絶対数が少なく、繁華街から離れてるので店頭に停めざるを得ないのですが、直ぐに監視員がやってきて注意する始末。
2輪車用レーンも少ないし、平和大通りなんて段差ばかりで自転車で走れたもんじゃありません。
ECOの観点から、そして渋滞緩和策としても歩行者と自転車にやさしい街づくりが必要なはず。
雇用対策もいいですが、もう少し税金の使い道を考えて欲しいものです。
2010年8月28日土曜日
戦略とは
会社をやってると、
いろんなことを
一人で決めないといけない。
それも
ほぼ即決で。
しかも
全リスクを負って。
昨晩、「ゆれる」という映画を観ました(2006年作品です。遅っ)。
人間の内側にある、欲望、嫉妬、葛藤、復讐といったドロドロしたものと、対極にある家族愛、自己犠牲、夢といった美しいと言われるものとの間で揺らぐ登場人物の心理描写がとても印象に残った作品でした。
観終ってから何時間もの間考えに耽り、今日は一日中寝不足でした。
人間とは弱いものなんですよね。
ゆれない、ブレないための「理念」をきっちり持ってないといけません。
本日、Twitter上で推薦されてた「トレードオフ」というビジネス書が届きました。
「戦略とは捨てることなり。」
「上質さと手軽さのどちらかひとつに賭けようとする者は、煮え切らない者よりも大きな成果を手にする。」
今から読みます。
いろんなことを
一人で決めないといけない。
それも
ほぼ即決で。
しかも
全リスクを負って。
昨晩、「ゆれる」という映画を観ました(2006年作品です。遅っ)。
人間の内側にある、欲望、嫉妬、葛藤、復讐といったドロドロしたものと、対極にある家族愛、自己犠牲、夢といった美しいと言われるものとの間で揺らぐ登場人物の心理描写がとても印象に残った作品でした。
観終ってから何時間もの間考えに耽り、今日は一日中寝不足でした。
人間とは弱いものなんですよね。
ゆれない、ブレないための「理念」をきっちり持ってないといけません。
本日、Twitter上で推薦されてた「トレードオフ」というビジネス書が届きました。
「戦略とは捨てることなり。」
「上質さと手軽さのどちらかひとつに賭けようとする者は、煮え切らない者よりも大きな成果を手にする。」
今から読みます。
2010年8月27日金曜日
取材
物件調査という無味乾燥な作業を取材と称して楽しんでます。
概観、中身、立地条件、周辺環境、街の雰囲気、交通の便と云った一般的な事柄から、当社独自調査として車庫の大きさ、高さ制限、前面道路幅、アプローチ方法、整備作業の可否などなど。
資料だけ見てても判らないんですよね。
実際に現地に行くと、おぉっと思える物件もあれば、これは。。。という物件もあり、現場を取材して一喜一憂の繰り返し。
今はとにかく沢山の物件を取材してDB化を進めており、地域という「面」で押さえることはある程度できそうな感触を得てますが、このDBを立体的に組み立てることができずに悩んでます。
ガレージ付きの住宅となると基本的に戸建が中心となり、ファミリー層をターゲットとしている分、家賃は高額になってしまうんですね。
もっと手軽にガレージライフを送るお手伝いをしたいのに、家賃負担が重くて車にお金を回す余裕が無くなるというのは避けたいところです。
特に単身者向けともなれば、戸建だと持て余すことになるでしょう。
単身者用賃貸ガレージハウスの新築という選択肢はありますが、既存住宅を活かしてコストを抑えつつガレージライフを送るにはどうすれば良いのか。
戸建シェアハウス、古アパートリノベーション、倉庫コンバージョン・・・
行政への建築確認問題やオーナーや建築/リフォーム会社との協議、採算性の検討等々。
課題がてんこ盛りです。
という訳で、倉庫やアパートも取材しなきゃ。
概観、中身、立地条件、周辺環境、街の雰囲気、交通の便と云った一般的な事柄から、当社独自調査として車庫の大きさ、高さ制限、前面道路幅、アプローチ方法、整備作業の可否などなど。
資料だけ見てても判らないんですよね。
実際に現地に行くと、おぉっと思える物件もあれば、これは。。。という物件もあり、現場を取材して一喜一憂の繰り返し。
今はとにかく沢山の物件を取材してDB化を進めており、地域という「面」で押さえることはある程度できそうな感触を得てますが、このDBを立体的に組み立てることができずに悩んでます。
ガレージ付きの住宅となると基本的に戸建が中心となり、ファミリー層をターゲットとしている分、家賃は高額になってしまうんですね。
もっと手軽にガレージライフを送るお手伝いをしたいのに、家賃負担が重くて車にお金を回す余裕が無くなるというのは避けたいところです。
特に単身者向けともなれば、戸建だと持て余すことになるでしょう。
単身者用賃貸ガレージハウスの新築という選択肢はありますが、既存住宅を活かしてコストを抑えつつガレージライフを送るにはどうすれば良いのか。
戸建シェアハウス、古アパートリノベーション、倉庫コンバージョン・・・
行政への建築確認問題やオーナーや建築/リフォーム会社との協議、採算性の検討等々。
課題がてんこ盛りです。
という訳で、倉庫やアパートも取材しなきゃ。
2010年8月26日木曜日
社用車
今日は休業日でしたが、午前中に井口台~鈴が峯町にかけてリサーチ。
さすが井口台はビルトインガレージの備わった住宅がごろごろあります。
今回見た家の中には残念ながらガレージハウス的な使い方が出来そうな家はありませんでしたが、昨日よりは多くの収穫がありました。
明日は己斐~高須にかけてリサーチです。
昨日、今日と徒歩で回りましたが、明日は少し遠いので自転車で回ります。
さて、そこから先はどうしても車が必要です。
社用車のAlfaRomeo156はただ今友人に貸し出し中につき使えないので社用車2号を物色中です。
商品車のClio V6は小回りが笑うほど効かないので全く使い物にならず。Miniはマフラーがちょっとうるさい。
そもそも後部座席にお客様を乗せられないのが最大のネックです。
Miniは乗れはしますが、不動産屋行ってMiniの後部座席に押し込められたらイヤでしょ(笑
古い住宅地は狭い道や急坂が多いので、オートマでコンパクトで4ドア以上という条件で探してますが、国産軽じゃイヤなので、欧州製コンパクトハッチに落ち着きそうです。
Bセグメントで5ドアとなると、VWポロ、フィアットプント、ニューパンダ、ルノールーテシア2、プジョー206あたりですかね。
本当は高速とばして遠くに行くこともあるのでBMW 318iツーリング(ガラスハッチがとても便利)やゴルフ4 GTIあたりが欲しいのですがボディサイズが少々大きい。
あ、嫁カングーがあった。
これを横取りしようかな。
社名をカッティングシートで貼ってもサマになりますしね。
さすが井口台はビルトインガレージの備わった住宅がごろごろあります。
今回見た家の中には残念ながらガレージハウス的な使い方が出来そうな家はありませんでしたが、昨日よりは多くの収穫がありました。
明日は己斐~高須にかけてリサーチです。
昨日、今日と徒歩で回りましたが、明日は少し遠いので自転車で回ります。
さて、そこから先はどうしても車が必要です。
社用車のAlfaRomeo156はただ今友人に貸し出し中につき使えないので社用車2号を物色中です。
商品車のClio V6は小回りが笑うほど効かないので全く使い物にならず。Miniはマフラーがちょっとうるさい。
そもそも後部座席にお客様を乗せられないのが最大のネックです。
Miniは乗れはしますが、不動産屋行ってMiniの後部座席に押し込められたらイヤでしょ(笑
古い住宅地は狭い道や急坂が多いので、オートマでコンパクトで4ドア以上という条件で探してますが、国産軽じゃイヤなので、欧州製コンパクトハッチに落ち着きそうです。
Bセグメントで5ドアとなると、VWポロ、フィアットプント、ニューパンダ、ルノールーテシア2、プジョー206あたりですかね。
本当は高速とばして遠くに行くこともあるのでBMW 318iツーリング(ガラスハッチがとても便利)やゴルフ4 GTIあたりが欲しいのですがボディサイズが少々大きい。
あ、嫁カングーがあった。
これを横取りしようかな。
社名をカッティングシートで貼ってもサマになりますしね。
2010年8月24日火曜日
日差し対策
午前中 IT投資の中核となるソフトウェアの売買契約を締結しました。
自腹で英会話学校の年会費を払ったような感覚で、元を取ったるでぇと気合が入ります。
ちょっと違うか。
午後から 炎天下の中、4時間かけて戸建賃貸物件の撮影に出掛けました。
先ずは、当社のコンセプトに合致する駐車場付き(出来ればカーポートではなくて掘り込み式やビルトインのガレージがベター)の戸建物件を中心にDB化を進めて行きたいと思ってます。
しかし、都合4時間かけて16物件のリサーチをしたのですが、駐車スペースがきちんと確保できているものは3件しかありませんでした。
明日から少しずつエリアを拡大して物件リサーチを続け、システムの運用開始までにある程度蓄積できるように地道に歩き回ります。
こうして歩いていると、普段全く気付かなかった風景や抜け道を発見したり、個性的な建物に出会えたりして楽しいものです。
が、暑さにはある程度耐えられるものの、ノーガードで歩いてると日差しが痛い。
男でも日傘を差したい気分です。
と思ってググって見たら、男性用日傘って結構あるんですね。
しかし男が日傘を差しているサマはちょっと抵抗があります。見たこと無いしね。
つばの広い麦藁帽子もカッコいいとは言い難いし。
粋でおしゃれでカッコいい日避けグッズって無いものですかね。
自腹で英会話学校の年会費を払ったような感覚で、元を取ったるでぇと気合が入ります。
ちょっと違うか。
午後から 炎天下の中、4時間かけて戸建賃貸物件の撮影に出掛けました。
先ずは、当社のコンセプトに合致する駐車場付き(出来ればカーポートではなくて掘り込み式やビルトインのガレージがベター)の戸建物件を中心にDB化を進めて行きたいと思ってます。
しかし、都合4時間かけて16物件のリサーチをしたのですが、駐車スペースがきちんと確保できているものは3件しかありませんでした。
明日から少しずつエリアを拡大して物件リサーチを続け、システムの運用開始までにある程度蓄積できるように地道に歩き回ります。
こうして歩いていると、普段全く気付かなかった風景や抜け道を発見したり、個性的な建物に出会えたりして楽しいものです。
が、暑さにはある程度耐えられるものの、ノーガードで歩いてると日差しが痛い。
男でも日傘を差したい気分です。
と思ってググって見たら、男性用日傘って結構あるんですね。
しかし男が日傘を差しているサマはちょっと抵抗があります。見たこと無いしね。
つばの広い麦藁帽子もカッコいいとは言い難いし。
粋でおしゃれでカッコいい日避けグッズって無いものですかね。
2010年8月21日土曜日
IT投資
IT化を進めるに当たって2つのシステムの選択で大いに悩みました。
ひとつは物件DBと顧客DBが密接にリンクしており、顧客の希望条件にマッチする最適な物件を自動的にピックアップしてメール送信する追客機能に優れているもの。
もうひとつは物件DBと契約書、重要事項説明書、大家さん情報、店子の入退去、リフォーム履歴、クレーム履歴等を一元的に管理できるシステム。
前者はフロント系のシステム、後者はバックオフィス系のシステムで、これをうまく繋ぐEAIのようなものがあれば良いのですが、不動産業界のIT化はそこまでは進んでいないようです。
検討した結果、先ずは売上げを先行させないと管理も何も無い訳なので、前者のシステムを採用することにしました。
個人に毛の生えた様な弊社にとっては思い切った決断が必要な金額ですが、早期の投資回収を目指してフル活用していきます。
ひとつは物件DBと顧客DBが密接にリンクしており、顧客の希望条件にマッチする最適な物件を自動的にピックアップしてメール送信する追客機能に優れているもの。
もうひとつは物件DBと契約書、重要事項説明書、大家さん情報、店子の入退去、リフォーム履歴、クレーム履歴等を一元的に管理できるシステム。
前者はフロント系のシステム、後者はバックオフィス系のシステムで、これをうまく繋ぐEAIのようなものがあれば良いのですが、不動産業界のIT化はそこまでは進んでいないようです。
検討した結果、先ずは売上げを先行させないと管理も何も無い訳なので、前者のシステムを採用することにしました。
個人に毛の生えた様な弊社にとっては思い切った決断が必要な金額ですが、早期の投資回収を目指してフル活用していきます。
2010年8月20日金曜日
2010年8月19日木曜日
ガレージハウス天国
広島から2時間以内で行ける距離なのに足を踏み入れるのは初めて。
古い町並みと新しい文化が融合してできたプチ観光地。
全国的に有名になったのは、ポニョのモデル地となったためか、龍馬由来の地としてアピールしている成果か。
或いは、鞆の浦埋め立て架橋計画をめぐる住民の対立が報じられてのことなのか。
狭い土地に網の目状に走る路地。
路地と路地の間に建つかのような細い家々。
土地が狭いが故に必然的に1階が車庫となった。
決してガレージライフを楽しめない訳ではありませんが、生活の知恵の延長線上にある「車庫付き家」はガレージハウスの目指すベクトルとは少し異なるようです。
ただし、古い戸建てにリノベーションを施してガレージハウスに仕立てるヒントが沢山転がってて非常に勉強になりました。
1階ガレージ。2階住居。
くっきりはっきりきっぱりと別れた家。
古いアパートを思い切ってリノベーションする良い手本になりそうです。
こちらは倉庫風。
1階が倉庫になってる建物は非常に簡単に転用できそうですね。
木造住宅も鉄骨造りも如何様にでもなります。
土間兼ガレージ。
和洋折衷。
ガラス引き戸の車庫。
元祖ガレージハウス?
こちらはバイクガレージか。
縦列OK。
ね。楽しそうでしょ!
プロフェッショナル
盆前に自宅のウォシュレットのタンク部のパッキンが破損し、1週間ほど1階のトイレが使えませんでした。
近所のホームセンターを全て回りましたが、特殊なパッキンらしくて取り扱いなし。
本日TOTOのパーツサービスセンターに電話し、ウォッシュレットの型番とパッキンが使われている箇所を伝えたところ、ピンポイントでパーツを特定し、即座に価格と送料と到着予定日を知らせてくれました。
その間わずか2~3分。
8年前に購入したウォシュレットの部品ですよ。
優秀なパーツシステムとオペレーターの的確な対応に感心しました。
一方、同じく本日問い合わせした某キャリア(回線事業者)。
簡単な問いに対しても要領を得ず、挙句に間違った回答を出すわ、別の質問には後から調べて回答すると言いつつ結局判らず終い。
別途案内書類を送ってくるそうですがそれを見ろとの事。
極めて杜撰です。
反面教師にしないといけませんね。
近所のホームセンターを全て回りましたが、特殊なパッキンらしくて取り扱いなし。
本日TOTOのパーツサービスセンターに電話し、ウォッシュレットの型番とパッキンが使われている箇所を伝えたところ、ピンポイントでパーツを特定し、即座に価格と送料と到着予定日を知らせてくれました。
その間わずか2~3分。
8年前に購入したウォシュレットの部品ですよ。
優秀なパーツシステムとオペレーターの的確な対応に感心しました。
一方、同じく本日問い合わせした某キャリア(回線事業者)。
簡単な問いに対しても要領を得ず、挙句に間違った回答を出すわ、別の質問には後から調べて回答すると言いつつ結局判らず終い。
別途案内書類を送ってくるそうですがそれを見ろとの事。
極めて杜撰です。
反面教師にしないといけませんね。
2010年8月18日水曜日
不動産業開始まで
月曜から火曜日まで盆休みを頂きました。
本日は定休日なので3連休の予定でしたが、思いの外宅建業免許が早く下りたので、宅建保証協会への入会手続きを行いました。
その前に、保証協会に加盟するには推薦人の署名が必要との事で、西支部長を紹介頂きご挨拶に上がりました。
その後、保証協会に出向き、申し込み書類を提出。
明日事務所確認後、月末に西支部による面接を経て供託金を供託し、供託済みの証を建設事務所に提出すれば晴れて免許交付と相成ります。
予定では9月6日。
7月1日に会社を設立して約2ヶ月。
あと一歩です。
しかし、外資系IT業界から不動産業界へ飛び込んだ私にとって、何から何まで驚きの連続です。
文化、体質、考え方、スピード、政治との関わり等々、枚挙に暇がありませんが、それだけチャレンジし甲斐のある業界だということなんでしょう。
本日は定休日なので3連休の予定でしたが、思いの外宅建業免許が早く下りたので、宅建保証協会への入会手続きを行いました。
その前に、保証協会に加盟するには推薦人の署名が必要との事で、西支部長を紹介頂きご挨拶に上がりました。
その後、保証協会に出向き、申し込み書類を提出。
明日事務所確認後、月末に西支部による面接を経て供託金を供託し、供託済みの証を建設事務所に提出すれば晴れて免許交付と相成ります。
予定では9月6日。
7月1日に会社を設立して約2ヶ月。
あと一歩です。
しかし、外資系IT業界から不動産業界へ飛び込んだ私にとって、何から何まで驚きの連続です。
文化、体質、考え方、スピード、政治との関わり等々、枚挙に暇がありませんが、それだけチャレンジし甲斐のある業界だということなんでしょう。
2010年8月15日日曜日
Clio V6商品化完了
事前にバッテリーのマイナスターミナルを外してコンデンサー内の電気を十分に放電しているのですが、いつもエアバッグのコネクターを外すときはドキドキします。
オフィスに帰ってからは、先日購入した仕事専用携帯のXPERIAとGoogleAppsとの連携に悩み、オークションサイトにアップするために写真の加工やら文章の推敲やらで数時間を要し、アップしたのは日が変わってしまいました。
出来る限りその車の特性を判ってもらおうと文章を書き過ぎるきらいがあるので、もう少しシンプルにしないと時間がかかってしょうがないですね。
ま、これが売れれば後2台仕入れることが出来ます。
今、BMWとポルシェの買取の話を頂いてますが、ポルシェは扱ったことが無いのでどうしようか悩み中です。
何でもチャレンジすべきか、自分の判る範囲の車で手堅く商売するか。。。
2010年8月13日金曜日
2010年8月11日水曜日
2010年8月9日月曜日
業務システム
本日無事融資の契約を取り交わし、明日入金の運びとなりました。
いよいよ業務システム(不動産物件管理・顧客管理・財務会計他)を決めて導入を進めないと9月の営業開始予定に間に合わなくなってきそうな時期に差し掛かって参りました。
とは言え、世間は盆休み。
無理無理ベンダーさんにお願いして今日、明日で説明・デモ・見積りを頂いて決定するつもりです。
コンペリングイベント、予算は確定してるものの、システム選定のクライテリアをどこに置くかがもうひとつ明確化できなかったのですが、やっとのことで固まってきました。
ぱぱっと決めてちゃっちゃと立ち上げてさくっと仕事始めたいものです。
いよいよ業務システム(不動産物件管理・顧客管理・財務会計他)を決めて導入を進めないと9月の営業開始予定に間に合わなくなってきそうな時期に差し掛かって参りました。
とは言え、世間は盆休み。
無理無理ベンダーさんにお願いして今日、明日で説明・デモ・見積りを頂いて決定するつもりです。
コンペリングイベント、予算は確定してるものの、システム選定のクライテリアをどこに置くかがもうひとつ明確化できなかったのですが、やっとのことで固まってきました。
ぱぱっと決めてちゃっちゃと立ち上げてさくっと仕事始めたいものです。
2010年8月8日日曜日
車の家電化
今日は朝から北広島町で山仕事の予定があったので、久々にRover Miniでドライブ。
Clio V6で行こうかとも思ったのです が、どうもタイトなワインディングを気持ちよく駆け抜けるイメージが湧かないんですよね。
ドライビングが面白くないという訳じゃありません。
これはBMW M3でも同じ感覚で、 どちらかと云うとGT的な性格がそう思わせるのかな。
或いは、身の丈にあったステージというものがあり、サーキットでこ そ、そのポテンシャルを発揮できるマシンということなのかも知れません。
一方のMiniは非力ですが軽量ボディを活かしてヒラリヒラリと右へ左へ。
窓を全開にしてのんびり走るも良し。
法廷速度で走ってても、音(常にうるさい)、振動(常にピョコピョコ)、感触(ハンドル重いしシフトも回転が合わないとスッと入らない)、 空間(狭い、目線低い)等々から、車を走らせてる~という感覚が濃厚なんです。
90年代前半まではこんな車が多かった気が します。
翻って、今やばっちりNVH対策が施され、工作精度も上がり、たっぷりと剛性が確保されたドイツ車的な車が街に溢れてます。
商品としては確実に良くなってますが、没個性化が進み、一部の車は家電みたくなってきてますね。
電気自動車全盛の時代になると、名実ともに電化製品になってしまうんでしょうかね。
Clio V6で行こうかとも思ったのです が、どうもタイトなワインディングを気持ちよく駆け抜けるイメージが湧かないんですよね。
ドライビングが面白くないという訳じゃありません。
これはBMW M3でも同じ感覚で、 どちらかと云うとGT的な性格がそう思わせるのかな。
或いは、身の丈にあったステージというものがあり、サーキットでこ そ、そのポテンシャルを発揮できるマシンということなのかも知れません。
一方のMiniは非力ですが軽量ボディを活かしてヒラリヒラリと右へ左へ。
窓を全開にしてのんびり走るも良し。
法廷速度で走ってても、音(常にうるさい)、振動(常にピョコピョコ)、感触(ハンドル重いしシフトも回転が合わないとスッと入らない)、 空間(狭い、目線低い)等々から、車を走らせてる~という感覚が濃厚なんです。
90年代前半まではこんな車が多かった気が します。
翻って、今やばっちりNVH対策が施され、工作精度も上がり、たっぷりと剛性が確保されたドイツ車的な車が街に溢れてます。
商品としては確実に良くなってますが、没個性化が進み、一部の車は家電みたくなってきてますね。
電気自動車全盛の時代になると、名実ともに電化製品になってしまうんでしょうかね。
2010年8月6日金曜日
オフィスのリフォーム
いろいろと調べ物や書き物をしていると、オフィスのワークエリアが狭いことがとっても不満に思えてきました。
そこでホームセンターにて厚さ38mm、長さ3000mmの一枚板を調達し、カウンターを造ってみました。
ついでに小屋裏部屋に仕舞い込んでたモニターを引っ張り出してきて並べて設置。
これで物件や車をモニターでお客様にご覧頂くことができます。
政策金融公庫の融資審査も無事に通り、いよいよ積極投資できる状況になりました。
あとは許認可を待つだけ。
しかし40日は永い。。。
早く事務所確認に来てくれませんかね。
見学に来た友人が一言。
ここは仕事部屋か趣味部屋かどっちだ?
もちろん、どっちもですよ! それが仕事ですから。
そこでホームセンターにて厚さ38mm、長さ3000mmの一枚板を調達し、カウンターを造ってみました。
ついでに小屋裏部屋に仕舞い込んでたモニターを引っ張り出してきて並べて設置。
これで物件や車をモニターでお客様にご覧頂くことができます。
政策金融公庫の融資審査も無事に通り、いよいよ積極投資できる状況になりました。
あとは許認可を待つだけ。
しかし40日は永い。。。
早く事務所確認に来てくれませんかね。
見学に来た友人が一言。
ここは仕事部屋か趣味部屋かどっちだ?
もちろん、どっちもですよ! それが仕事ですから。
2010年8月5日木曜日
犬島視察
昨日は休日を利用して犬島の近代化産業遺産を視察してきました。
100年前に建設された銅の精錬所。銅価格の暴落により僅か10年で閉鎖され今日に至ります。
この朽ち果てるだけの産業遺産をコンバージョンして芸術的なエッセンスを加えて観光名所として再生するというプロジェクト。
果たしてどんなものか興味津々で向かいました。
平日だというのに定員60名の渡し船は満員状態。
客層は年配のご夫婦に大学生らしき男子、男性ひとり、女性二人連れ、女性ひとりとまちまちですが、家族連れはさすがに少なかったですね。
皆デジイチやコンデジを携え、熱心に撮影してました。


この日はとても天気が良く、35℃を超える暑さでしたが、海から常に心地よい風が吹いてて比較的過ごしやすかったです。
別荘を持つなら山の中派なんですが、これほどまで気持ちいいと海辺の別荘も捨てたもんじゃないですね。
ま、そんなもん持てませんけど。

話を戻して、近代建築であるチケットセンターに続く西洋庭園風の広場、その行き止まりの鉄格子から奥が精錬所跡です。
一面にレンガらしきブロックが敷き詰められてますが、ブロックの中は空洞です。
金属的な鈍い輝きを放ってるのは銅精錬と何か関係があるのかな。
そのブロックで仕切られた大きな壁が整然と並び、ここが何かの部屋であったことが伺えます。中央は精錬所の建物。
奥に見えるのは煙突はあちこちに何本も建っており、銅鉱石を溶かす窯が複数あっただと思われます。
銅の精錬のプロセスや、当時の写真、部屋の用途、何故廃れどのような過程を経て再生されたのか、そう云った説明が全く無いので想像を巡らすしかないのですが、ここを訪れた人に何かを感じ、考えさせることが目的であれば成功してると云えます。
個人的にはそう云った知識欲を満たしたい人(私を含め)も訪れている筈なので、もう少しバックアップするものがあっても良かったんじゃないかと思いました。
ジブリの「天空の城ラピュタ」が頭に浮かんできます。
こちらは発電所跡。
この後、町を散策しましたが、地元の住民の方とは殆どお会い出来なかったのが残念でした。皆何処かに出てたのかな。
犬島はとても美しい島でした。
古い街並みに近代的な建物が溶け込んで、退廃と再興の見事なコントラストを織り成してそこに存在してました。


100年前に建設された銅の精錬所。銅価格の暴落により僅か10年で閉鎖され今日に至ります。
この朽ち果てるだけの産業遺産をコンバージョンして芸術的なエッセンスを加えて観光名所として再生するというプロジェクト。
果たしてどんなものか興味津々で向かいました。
客層は年配のご夫婦に大学生らしき男子、男性ひとり、女性二人連れ、女性ひとりとまちまちですが、家族連れはさすがに少なかったですね。
皆デジイチやコンデジを携え、熱心に撮影してました。
この日はとても天気が良く、35℃を超える暑さでしたが、海から常に心地よい風が吹いてて比較的過ごしやすかったです。
別荘を持つなら山の中派なんですが、これほどまで気持ちいいと海辺の別荘も捨てたもんじゃないですね。
ま、そんなもん持てませんけど。
話を戻して、近代建築であるチケットセンターに続く西洋庭園風の広場、その行き止まりの鉄格子から奥が精錬所跡です。
一面にレンガらしきブロックが敷き詰められてますが、ブロックの中は空洞です。
金属的な鈍い輝きを放ってるのは銅精錬と何か関係があるのかな。
そのブロックで仕切られた大きな壁が整然と並び、ここが何かの部屋であったことが伺えます。中央は精錬所の建物。
奥に見えるのは煙突はあちこちに何本も建っており、銅鉱石を溶かす窯が複数あっただと思われます。
ジブリの「天空の城ラピュタ」が頭に浮かんできます。
こちらは発電所跡。
犬島はとても美しい島でした。
古い街並みに近代的な建物が溶け込んで、退廃と再興の見事なコントラストを織り成してそこに存在してました。
2010年8月4日水曜日
FINとGIS
会計ソフトって何を使えば良いんでしょう?
今までお会いした税理士さんや会計士さんはほぼ全員が弥生を使ってます。
弥生は機能面では素晴らしいそうですが、毎年のバージョンアップとサポートフィーの発生、そして最新バージョンはアクティベーションが必要との事で、なんか囲い込まれるようで厭なんですよね。
ソリマチの会計王も良いと聞いたので試用版をダウンロードして使ってみました。
んん、使えはしますが専門用語が多くて良く判らないですね。
先ずは簿記の勉強が必要だと認識。TACの商業簿記2級の参考書を買ってきました。
とりあえずさっと読んでみます。
あと、徐々に物件登録を進めてるのですが、物件情報と地図ソフトがうまく連携出来ないか考案中です。
iPhoneアプリの地図メモというのが結構使えますが、手入力が面倒。
HPに登録した物件情報とGoogle mapを連携させて、外ではiPadを利用するというやり方が現実的かと思いますが、現場で撮影して即入力できるものがあれば便利ですよね。
暫くは試行錯誤が続きそうです。
今までお会いした税理士さんや会計士さんはほぼ全員が弥生を使ってます。
弥生は機能面では素晴らしいそうですが、毎年のバージョンアップとサポートフィーの発生、そして最新バージョンはアクティベーションが必要との事で、なんか囲い込まれるようで厭なんですよね。
ソリマチの会計王も良いと聞いたので試用版をダウンロードして使ってみました。
んん、使えはしますが専門用語が多くて良く判らないですね。
先ずは簿記の勉強が必要だと認識。TACの商業簿記2級の参考書を買ってきました。
とりあえずさっと読んでみます。
あと、徐々に物件登録を進めてるのですが、物件情報と地図ソフトがうまく連携出来ないか考案中です。
iPhoneアプリの地図メモというのが結構使えますが、手入力が面倒。
HPに登録した物件情報とGoogle mapを連携させて、外ではiPadを利用するというやり方が現実的かと思いますが、現場で撮影して即入力できるものがあれば便利ですよね。
暫くは試行錯誤が続きそうです。
2010年8月2日月曜日
バイカーズガレージ
本日は日本政策金融公庫にて融資に関する面談。
1時間ほどのヒアリング後、あまりにも暑いので冷たいかけうどんとかぼちゃの天ぷらで昼食を済まし、何軒かバイクショップを回りました。
私個人は原付免許しか持っておらず大型バイクには強い憧れを持ってますが、いざ所有するとなると一体どこに保管していいのやら。
自転車の駐輪場所すら困ってる状況なので、どう考えてもガレージの車をどけないと所有できません。
このようなユーザーは意外と多いのじゃないかと思い、マーケティング調査を兼ねてショップオーナーさんにお話を伺いました。
事前の予想通り、マンションの駐輪場にカバーをかけて保管したり、戸建の場合はカーポートの奥に停めたりしているようですが、やはり悪戯や盗難防止のために安全に保管できるガレージを望む声は多いようです。
その後立ち寄った紀伊国屋書店で「MOTO NAVI」というバイク専門誌を初めて買ってみました。
タイトルが「みんなのガレージ」てことで正にドンピシャだったので。
バイクの場合は車よりマスが小さいので自室に持ち込めるようになっているマンション(バイカーズマンションと呼ぶそうです)もあるようですね。
マンション一棟をリノベーションして1Fをバイク専用ガレージに、2F以上をシェアハウスに変更した事例もありました。
こちらは今年のガレージングエキスポに展示されていた3Dバイクガレージ。
メンテナンスはできませんが安心して保管することができますね。
バイクユーザー向けのガレージハウスというのも需要がありそうですね。
1時間ほどのヒアリング後、あまりにも暑いので冷たいかけうどんとかぼちゃの天ぷらで昼食を済まし、何軒かバイクショップを回りました。
私個人は原付免許しか持っておらず大型バイクには強い憧れを持ってますが、いざ所有するとなると一体どこに保管していいのやら。
自転車の駐輪場所すら困ってる状況なので、どう考えてもガレージの車をどけないと所有できません。
このようなユーザーは意外と多いのじゃないかと思い、マーケティング調査を兼ねてショップオーナーさんにお話を伺いました。
事前の予想通り、マンションの駐輪場にカバーをかけて保管したり、戸建の場合はカーポートの奥に停めたりしているようですが、やはり悪戯や盗難防止のために安全に保管できるガレージを望む声は多いようです。
その後立ち寄った紀伊国屋書店で「MOTO NAVI」というバイク専門誌を初めて買ってみました。
タイトルが「みんなのガレージ」てことで正にドンピシャだったので。
バイクの場合は車よりマスが小さいので自室に持ち込めるようになっているマンション(バイカーズマンションと呼ぶそうです)もあるようですね。
マンション一棟をリノベーションして1Fをバイク専用ガレージに、2F以上をシェアハウスに変更した事例もありました。

メンテナンスはできませんが安心して保管することができますね。
バイクユーザー向けのガレージハウスというのも需要がありそうですね。
登録:
投稿 (Atom)