本日は事業内容紹介パンフレットの作成とオークション出品手続きで終日デスクワーク。
明日は朝イチで法務局にて登記申請。
雨が降らなければトレーニングを兼ねて自転車で行きます。
2010年6月29日火曜日
買取りと出品
週末にもう一台買い取ることになりそうなので、置き場所の関係で今の車を早急に処分する必要が出てきました。
急いで洗車していつものポイントで撮影を済ませ、近日中にオークションに出品します。
今回の出品はミニメイフェアとAlfaRomeo156 2.0TS セレスピードの2台。
AlfaRomeoは10万km近いのですが、セレのアクチュエータとタイミングベルトとショック交換を終えたばかりで、タイヤもバリ山のRE-11が付いてます。
足車&営業車&代車として使ってるので売るつもりはなかったのですが、BMW 525iが入庫するので、こちらを営業車として使おうかなと思案中。
やはりセダンとしての格やドライブフィールはワンランク上ですからね。
代車として出しても恥ずかしくない(文句言われない)と思われますし。
出品前にそれぞれをガレージに入れてみて撮影してみました。
Alfaはギリです。
BMW以外にもう一台買い取る予定の車をガレージに入れることにします。
これ、個人的に結構好きなんですよ。楽しみ♪
果たしてMiniとAlfa、サクッと売れてくれれば良いんですけど。
急いで洗車していつものポイントで撮影を済ませ、近日中にオークションに出品します。
今回の出品はミニメイフェアとAlfaRomeo156 2.0TS セレスピードの2台。
AlfaRomeoは10万km近いのですが、セレのアクチュエータとタイミングベルトとショック交換を終えたばかりで、タイヤもバリ山のRE-11が付いてます。
足車&営業車&代車として使ってるので売るつもりはなかったのですが、BMW 525iが入庫するので、こちらを営業車として使おうかなと思案中。
やはりセダンとしての格やドライブフィールはワンランク上ですからね。
代車として出しても恥ずかしくない(文句言われない)と思われますし。

Alfaはギリです。
BMW以外にもう一台買い取る予定の車をガレージに入れることにします。
これ、個人的に結構好きなんですよ。楽しみ♪
果たしてMiniとAlfa、サクッと売れてくれれば良いんですけど。
2010年6月28日月曜日
資本金の払い込み
先日、メインバンクの第三暗証番号がロックされて資本金の払い込みが出来なかった記事を投稿しましたが、再発行されたカードを使って振込限度額を変更し、やっとのことで資本金を払い込むことができました。
その事実を通帳に記帳し、表面と裏面と入出金明細面をコピーして払い込み証明とします。
その他、登記に必要な書類を整え、7月1日に広島地方法務局にて商業登記申請し、晴れて会社設立の運びとなる予定です。
これらは司法書士に依頼すると定款認証からなにから全てやって頂けますが、今回は会社設立支援サイトを利用して提携行政書士に定款を作成頂き、手続きは全て自分で行いました。
また、登記に必要な書類も、当サイトにて予め必要事項を入力しておけば簡単にダウンロードすることができます。
これを印刷して各種印を押印して書類一式完成。
株式会社設立の場合はこれら一式セットで7,350円。
その他法定費用は必要となりますが、少しだけ手足を動かすだけで非常にリーズナブルに会社を設立することが出来ますね。
勿論、それどころじゃないほど多忙な方は司法書士に一任されるのでしょうが、私の場合は先ずは会社を設立しないと知事免許の申請すら出来ない状態なので、現段階では営業ができず比較的時間に余裕があるのです。
なので、ガレージのリフォームに精を出してたという次第。
いずれショールーム的に使う予定なのでこれも仕事の一環。多少趣味の色彩が強いですが(^^;
さて、挨拶状の手配も済んだし、後は宛名書きをして7月1日に送付します。
いよいよ忙しくなってきました。
その事実を通帳に記帳し、表面と裏面と入出金明細面をコピーして払い込み証明とします。
その他、登記に必要な書類を整え、7月1日に広島地方法務局にて商業登記申請し、晴れて会社設立の運びとなる予定です。
これらは司法書士に依頼すると定款認証からなにから全てやって頂けますが、今回は会社設立支援サイトを利用して提携行政書士に定款を作成頂き、手続きは全て自分で行いました。
また、登記に必要な書類も、当サイトにて予め必要事項を入力しておけば簡単にダウンロードすることができます。
これを印刷して各種印を押印して書類一式完成。
株式会社設立の場合はこれら一式セットで7,350円。
その他法定費用は必要となりますが、少しだけ手足を動かすだけで非常にリーズナブルに会社を設立することが出来ますね。
勿論、それどころじゃないほど多忙な方は司法書士に一任されるのでしょうが、私の場合は先ずは会社を設立しないと知事免許の申請すら出来ない状態なので、現段階では営業ができず比較的時間に余裕があるのです。
なので、ガレージのリフォームに精を出してたという次第。
いずれショールーム的に使う予定なのでこれも仕事の一環。多少趣味の色彩が強いですが(^^;
さて、挨拶状の手配も済んだし、後は宛名書きをして7月1日に送付します。
いよいよ忙しくなってきました。
2010年6月26日土曜日
ライティング
注文していた照明器具がやっと届きました。
オーバースライダータイプのガレージ扉を採用した場合、扉を全開にするとオーバースライダーの機構により扉がガレージ上部に収納されるため、天井と扉の間のクリアランスに余裕がなく、照明器具が限定されるのが難点。
しかも、扉を開けた状態では照明器具が隠れてしまい、肝心のエンジンルームに十分な明かりを供給することが出来ないのです。
そこで今回考えたプランは、ガレージ前部は壁面に、後部は天井にスポットライトを取り付けるというもの。
こうすれば扉を開けても暗くなることはありません。
欲を言うと、カールコードだったらもっとスマートに収納できるのにと思いましたが、下回りの整備で下から照らす際はカールしてると扱いにくいのでこれで良しとしましょう。
ソケットは電球をねじ込むだけの最もシンプルなタイプ。
このLED電球は照射角が20°と狭いため、スポットライトとして使うと良いです。
ハロゲン球と比べて消費電力、発熱量の大幅な低減と長寿命な点が特徴。
電球色なので雰囲気もありますよ。
何よりも、電球そのものがカッコいいですね。
機能的なものを追求したらこのような形状になったのか、それともLEDということで近未来的なデザインが施されているのか定かではありませんが、この電球を使うならこのソケットと組み合わせて「見せる」べきです。
照明で部屋の雰囲気はがらりと変わりますね。
一番上の写真と比べてみて下さい。
正にBefore/After
2010年6月25日金曜日
2010年6月24日木曜日
いよいよ
フロアペイントが乾いたのでOSBを残りの内壁に貼って行きます。
ドア、窓枠に合わせて切ったり、コンセント穴をくり抜いたりと丸鋸が大活躍しますが、おがくずの量も半端じゃなくて、作業をしていると斜向かいの方が急いで布団を取り込んだりと近所迷惑でした。
また明日から雨の予報なので、今日中に片付けたくて急いで大量に切り出しました。ご近所さんごめんなさい。
フロアはしっとりつやつやの状態です。
この塗料はアクセントにチップが付属してますが、撒いても撒かなくても機能は変わりません。
ただ、のっぺりとしたフロアよりも表情が出て良い感じですね。
チップは手掴みで適当に撒くだけですが、乾かないうちに施工しないといけないので、フロアを6分割して作業を進めました。
チップも6つの容器に分けて、1個所を塗り終えるとチップを撒き を繰り返したので、結構ムラがありますがそれも味ということで。
明日はOSBを全て貼り終えて、ライティング工事の予定です。
が、多分W杯を見てしまうので昼からの作業ですね(^^;
いよいよ大詰めです。

また明日から雨の予報なので、今日中に片付けたくて急いで大量に切り出しました。ご近所さんごめんなさい。
フロアはしっとりつやつやの状態です。
この塗料はアクセントにチップが付属してますが、撒いても撒かなくても機能は変わりません。
ただ、のっぺりとしたフロアよりも表情が出て良い感じですね。
チップは手掴みで適当に撒くだけですが、乾かないうちに施工しないといけないので、フロアを6分割して作業を進めました。

明日はOSBを全て貼り終えて、ライティング工事の予定です。
が、多分W杯を見てしまうので昼からの作業ですね(^^;
いよいよ大詰めです。
2010年6月23日水曜日
ガレージフロアペイント準備
エアコンも付いたことですし、とっとと床のペイントを仕上げないと車をガレージに入れられないので不便で仕方ありません。
天気の良い今日のうちに一気に片付けようと、充填剤等々を買いに朝イチでホームセンターに出かけました。
ところが本日はたまたまポイント3倍デー。ついつい急ぎでないモノまで買ってしまい、帰ったら12時を回ってました。
これは衝動買いしたサイクロン式掃除機。ダイソンじゃなくてオークセール(AucSale)というメーカーのものです。
中身は中国製でバリが残ってたり合わせ目のチリが揃ってなかったりと造りは二流ですが、8,000円弱という安さに魅かれて思わず購入。
電話機と同じ色というのもポイントです。
さて本題の件。
ペイントの仕上がりは下準備次第と言われますが、これを手抜きするとペイントがうまく載らず直ぐに剥がれたりします。
メイクもビジネスも同じですね(^^
別の日に洗浄し、油分を取り除いたフロアの下準備の仕上げは、ひび割れの補修。
ひびにスクレーパーをあてがい、パテを充填し易いように溝を広げていきます。
その後パテ塗り。
パテが粗方乾いたらスクレーパーで余分なパテを削り取ります。
この状態で上からペイントします。
が、パテを乾かしている最中に昨日取り付けたエアコンを付けてしばらくすると水漏れしてきました。
排水ドレンが外れてるだけなのでしょうが、ここはきちんと直してもらおうと昨日の業者に電話しました。
本日の夕方に来られるということでしたので、ペイントはお預け。
明日は雨なのでまた延期ですね(泣
天気の良い今日のうちに一気に片付けようと、充填剤等々を買いに朝イチでホームセンターに出かけました。
ところが本日はたまたまポイント3倍デー。ついつい急ぎでないモノまで買ってしまい、帰ったら12時を回ってました。
中身は中国製でバリが残ってたり合わせ目のチリが揃ってなかったりと造りは二流ですが、8,000円弱という安さに魅かれて思わず購入。
電話機と同じ色というのもポイントです。
さて本題の件。
ペイントの仕上がりは下準備次第と言われますが、これを手抜きするとペイントがうまく載らず直ぐに剥がれたりします。
メイクもビジネスも同じですね(^^
別の日に洗浄し、油分を取り除いたフロアの下準備の仕上げは、ひび割れの補修。
ひびにスクレーパーをあてがい、パテを充填し易いように溝を広げていきます。
その後パテ塗り。
パテが粗方乾いたらスクレーパーで余分なパテを削り取ります。
この状態で上からペイントします。
が、パテを乾かしている最中に昨日取り付けたエアコンを付けてしばらくすると水漏れしてきました。
排水ドレンが外れてるだけなのでしょうが、ここはきちんと直してもらおうと昨日の業者に電話しました。
本日の夕方に来られるということでしたので、ペイントはお預け。
明日は雨なのでまた延期ですね(泣
2010年6月21日月曜日
インターネットを通じて商売するということ
本日はエアコン取り付け工事の日。
1週間ほど前にインターネットで検索して安い業者に電話で発注しました。
本日9時から10時の間に業者が来られるので直前に電話があるという事でしたが、待てど暮らせど一向に電話は鳴りません。
結局来たのは14時半。
工事担当の方に事情を聞くと、本社からは14時から16時の間での作業と聞いていたそうです。
経緯を聞きたいので本社より連絡が欲しい旨伝え、後ほど折り返し連絡を頂けるとの回答を得ましたが、結局なしのつぶて。
この会社のホームページには、年間実績20万件 全国対応と記載されてますが、こういう対応をされるとリピートオーダーはもう止めようと思いました。
このように、できる限り安くコストを抑えようとして見知らぬ業者に発注するという行為は、うまくいけばラッキーで、ある程度のリスクは許容しなければなりません。今は。
しかしながら、マーケットが一巡するまではそれで良いかも知れませんが、リピートや口コミ、紹介が無ければその内立ち行かなくなるでしょう。
反面教師として誠意ある対応を心掛けたいですね。
1週間ほど前にインターネットで検索して安い業者に電話で発注しました。
本日9時から10時の間に業者が来られるので直前に電話があるという事でしたが、待てど暮らせど一向に電話は鳴りません。
結局来たのは14時半。
工事担当の方に事情を聞くと、本社からは14時から16時の間での作業と聞いていたそうです。
経緯を聞きたいので本社より連絡が欲しい旨伝え、後ほど折り返し連絡を頂けるとの回答を得ましたが、結局なしのつぶて。
この会社のホームページには、年間実績20万件 全国対応と記載されてますが、こういう対応をされるとリピートオーダーはもう止めようと思いました。
このように、できる限り安くコストを抑えようとして見知らぬ業者に発注するという行為は、うまくいけばラッキーで、ある程度のリスクは許容しなければなりません。今は。
しかしながら、マーケットが一巡するまではそれで良いかも知れませんが、リピートや口コミ、紹介が無ければその内立ち行かなくなるでしょう。
反面教師として誠意ある対応を心掛けたいですね。
2010年6月20日日曜日
自転車耐久レース
本日20日はスポーツオーソリティ会員向け10%オフの日。
6月末期限の1000円の割引券が2枚あったので、混むのは承知で行って参りました。
購入したものはバイク(自転車)用ヘルメットとグローブとサイクルパンツ。
7月24,25日に岡山国際サーキットで開催される、ミッドナイトエンデューロ(自転車耐久レース)に参加するための必須アイテムです。
我々がエントリーしたのは、夕方6時スタートで夜通しサーキットコースを周回し、朝の9時にゴールを迎えるという10時間耐久のオープンBクラス。
オープンAはロードバイクを中心とした本気クラス(多分)。
オープンBはクロスバイクやMTB。
その他ママチャリクラスや男女混合クラス、子供混合クラス等いろいろとありますが、今回は初めての挑戦で自転車のタイプもバラバラ(折りたたみ自転車、クロスバイク、MTB、ピスト)なのでオープンBで楽しんで完走することが目標です。
車仲間と高校生の息子と合わせて6名で10時間を走り切ります。
さてどうなる事やら。
6月末期限の1000円の割引券が2枚あったので、混むのは承知で行って参りました。
購入したものはバイク(自転車)用ヘルメットとグローブとサイクルパンツ。
7月24,25日に岡山国際サーキットで開催される、ミッドナイトエンデューロ(自転車耐久レース)に参加するための必須アイテムです。
我々がエントリーしたのは、夕方6時スタートで夜通しサーキットコースを周回し、朝の9時にゴールを迎えるという10時間耐久のオープンBクラス。
オープンAはロードバイクを中心とした本気クラス(多分)。
オープンBはクロスバイクやMTB。
その他ママチャリクラスや男女混合クラス、子供混合クラス等いろいろとありますが、今回は初めての挑戦で自転車のタイプもバラバラ(折りたたみ自転車、クロスバイク、MTB、ピスト)なのでオープンBで楽しんで完走することが目標です。
車仲間と高校生の息子と合わせて6名で10時間を走り切ります。
さてどうなる事やら。
2010年6月19日土曜日
2010年6月18日金曜日
手続き
本日はハローワークに行ってきました。
と言っても、失業保険の受給を受けるためではなくて、受給資格者創業者支援助成金の適用を受ける為に会社設立(商業登記)前に事前申請を行いました。
この制度は、申請後3ヶ月間に一定の要件を満たした創業関連及び事業運営のための費用の1/3(最大150万円)の助成を受けることができます。
注意点としては登記や営業開始前に申請しなければならないところがミソです。
また、あくまでも雇用促進のための制度なので事業者として最低1人以上雇い入れなければなりません。
そうなるよう頑張らないといけませんね。
その後、資本金の払い込みを行おうとインターネットバンキングを利用して自身の口座から別の銀行の自身の口座へ振り込もうとしたところ、限度額変更の際に第三暗証番号を2度タイプミスしてロックがかかってしまいました。
こんな大事な作業はiPhoneですべきじゃないですね。
第三暗証がロックされた場合はもう解除できないそうで、暗証カードを再発行してもらわないといけません。
手元に到着するには7~10日ほどかかるそうなので、登記までに払い込みができるかどうかギリギリです。
ハァ~
気を取り直して400ml献血をして帰宅しました。400mlだと半年に1度しかできないので、次は12月です。
と言っても、失業保険の受給を受けるためではなくて、受給資格者創業者支援助成金の適用を受ける為に会社設立(商業登記)前に事前申請を行いました。
この制度は、申請後3ヶ月間に一定の要件を満たした創業関連及び事業運営のための費用の1/3(最大150万円)の助成を受けることができます。
注意点としては登記や営業開始前に申請しなければならないところがミソです。
また、あくまでも雇用促進のための制度なので事業者として最低1人以上雇い入れなければなりません。
そうなるよう頑張らないといけませんね。
その後、資本金の払い込みを行おうとインターネットバンキングを利用して自身の口座から別の銀行の自身の口座へ振り込もうとしたところ、限度額変更の際に第三暗証番号を2度タイプミスしてロックがかかってしまいました。
こんな大事な作業はiPhoneですべきじゃないですね。
第三暗証がロックされた場合はもう解除できないそうで、暗証カードを再発行してもらわないといけません。
手元に到着するには7~10日ほどかかるそうなので、登記までに払い込みができるかどうかギリギリです。
ハァ~
気を取り直して400ml献血をして帰宅しました。400mlだと半年に1度しかできないので、次は12月です。
ペイント
今回使用するペイント剤は、雑誌ガレージライフで紹介されていたアメリカ製のエポキシ塗料。
エポキシ樹脂が主成分なので強固な塗膜が形成されるとの事です。
ガレージフロアのペイントに際しては新築時に施工することが基本ですが、後から塗る場合は塗装面の状態を整えてあげる必要があります。
先ずは清掃。掃除機を掛けてゴミを取り除きます。
次に油染みがあればこれもきれいに洗浄します。
付属品に専用洗剤が含まれておりますが、汚れがひどくなければそこまで必要はないでしょう。
私の場合はパーツクリーナーで油汚れを浮かして拭き取ることで十分きれいになりました。
最後に塗装面の凸凹を均します。

幸いなことに床面のダメージは少なかったのですが、壁面のモルタルが施工時から“す”が入った状態です。
モルタルの補修材を使い、一つ一つ丁寧に埋めていき、乾く直前にスクレーパーで余分な個所を削り落します。
これが結構面倒で時間も掛かりました。
一通り作業が完了したら、今回塗装する部分(ラックを設置する床面)の境目にマスキングテープを貼り、端っこを刷毛で、広い部分をローラーで塗っていきます。
比較的粘り気があり、一度塗りでしっかりと定着しますので、塗るのは簡単です。
半分程塗り終えたら付属のチップを適度に撒きます。このチップは撒かなくても機能的には何ら問題はありませんが、のっぺりとした塗装面に変化が付くので味わいが出ますね。
本日はここまで。
乾いたらラックを設置して荷物を移動し、残りの面の下準備を行います。
床のペイントって予想以上に大変な作業ですね。
エポキシ樹脂が主成分なので強固な塗膜が形成されるとの事です。
ガレージフロアのペイントに際しては新築時に施工することが基本ですが、後から塗る場合は塗装面の状態を整えてあげる必要があります。
先ずは清掃。掃除機を掛けてゴミを取り除きます。
次に油染みがあればこれもきれいに洗浄します。
付属品に専用洗剤が含まれておりますが、汚れがひどくなければそこまで必要はないでしょう。
私の場合はパーツクリーナーで油汚れを浮かして拭き取ることで十分きれいになりました。
最後に塗装面の凸凹を均します。


モルタルの補修材を使い、一つ一つ丁寧に埋めていき、乾く直前にスクレーパーで余分な個所を削り落します。
これが結構面倒で時間も掛かりました。

比較的粘り気があり、一度塗りでしっかりと定着しますので、塗るのは簡単です。

本日はここまで。

床のペイントって予想以上に大変な作業ですね。
2010年6月16日水曜日
買い取り
以前の会社の先輩から車の買い取りのお話を頂きました。
BMW 525i ハイライン シルバー 2001年式で83,000km走行の正規代理店もので1オーナーです。
後期モデルなので、M54エンジンですね。
以前私も同じ年式・同じモデルのツーリングに乗ってました。
ツーリングはどうしてもリアが重くて走りはそれなりでしたが、鈍重という訳ではなくて必要十分な動力性能を持ってました。
2,500ccのM54エンジンは192馬力と今となっては見るべきものも無い数値ではありますが、極めて滑らかに、鋭く吹け上がり、個人的にはこれこそ真のシルキーシックスだと思ってます。
また、車体剛性、重量バランス、サスペンションの味付けが秀逸で、このクラスのドライバーズセダンとしては宇宙イチです!
が、そんな名車も今となっては2世代前のモデル。相場的には大した値は付きませんが、頑張って恩返ししようと思います。
BMW 525i ハイライン シルバー 2001年式で83,000km走行の正規代理店もので1オーナーです。
後期モデルなので、M54エンジンですね。
以前私も同じ年式・同じモデルのツーリングに乗ってました。
ツーリングはどうしてもリアが重くて走りはそれなりでしたが、鈍重という訳ではなくて必要十分な動力性能を持ってました。
2,500ccのM54エンジンは192馬力と今となっては見るべきものも無い数値ではありますが、極めて滑らかに、鋭く吹け上がり、個人的にはこれこそ真のシルキーシックスだと思ってます。
また、車体剛性、重量バランス、サスペンションの味付けが秀逸で、このクラスのドライバーズセダンとしては宇宙イチです!
が、そんな名車も今となっては2世代前のモデル。相場的には大した値は付きませんが、頑張って恩返ししようと思います。
大工
今日は暑かったですね。こちら広島では真夏日でした。
そんな暑い中、OSBを片側の壁一面に貼り終えました。
貼るだけなら簡単なのですが、換気扇やら窓やらコンセントをきれいに納める為に開口部を開けなければなりません。
電動ノコギリで寸分たがわず切り出すことの難しいこと。
最初はボールペンで線を引き、それに沿って切ってましたがどうしても切り口が波打ってしまいます。
コーナンに行ってみると、電動ノコギリのアタッチメント(ガイド)が売ってて、これを付けると任意の幅で正確に切り出すことができます。
何度かやるうちにすっかり慣れてしまい、我ながら惚れ惚れする仕上がりとなりました。
ついでにコンセントカバーと換気扇は染めQでブラックアウト。イイ雰囲気が出てきましたね。
明日はやっとフロアの塗装です。

貼るだけなら簡単なのですが、換気扇やら窓やらコンセントをきれいに納める為に開口部を開けなければなりません。
電動ノコギリで寸分たがわず切り出すことの難しいこと。

コーナンに行ってみると、電動ノコギリのアタッチメント(ガイド)が売ってて、これを付けると任意の幅で正確に切り出すことができます。
何度かやるうちにすっかり慣れてしまい、我ながら惚れ惚れする仕上がりとなりました。
ついでにコンセントカバーと換気扇は染めQでブラックアウト。イイ雰囲気が出てきましたね。
明日はやっとフロアの塗装です。
クレジットカード
ほぼ毎日、起業準備のための備品購入とガレージのリフォームの資材購入のためにホームセンターに通ってます。
近所にもいくつかありますが、やはり品揃えの豊富さでは今のところコーナンに敵うところはありません。ちょっと遠いんですけどね。
コーナンは関西に住んでたころにもしょっちゅう利用してたのですが、ここ広島にはほんの数年前までありませんでした。
こうも利用頻度が多いならいっそ会員カードを作ろうと考えましたが、コーナンカードはクレジット機能付きのカードでして信販会社による審査があります。
サラリーマン時代はローン審査に通らないことなんて考えもしませんでしたが、今は実質的に無職の状態。
これは与信通らないでしょ。ということで諦めました。
大きな組織に属する恩恵というものを、離れて初めて判った気がします。
近所にもいくつかありますが、やはり品揃えの豊富さでは今のところコーナンに敵うところはありません。ちょっと遠いんですけどね。
コーナンは関西に住んでたころにもしょっちゅう利用してたのですが、ここ広島にはほんの数年前までありませんでした。
こうも利用頻度が多いならいっそ会員カードを作ろうと考えましたが、コーナンカードはクレジット機能付きのカードでして信販会社による審査があります。
サラリーマン時代はローン審査に通らないことなんて考えもしませんでしたが、今は実質的に無職の状態。
これは与信通らないでしょ。ということで諦めました。
大きな組織に属する恩恵というものを、離れて初めて判った気がします。
2010年6月15日火曜日
梅雨入り
日曜から広島県も梅雨入りしました。
内装のメインイベントであるフロアペイントを梅雨入り前に済ませたかったのですがダメでしたね。
晴れる日を見計らって一気に仕上げたいところですが、新築のガレージならまだしも、うちは既に沢山の物が溢れ返っている状況なので、先ずはラックを設置している床を仕上げ、ラックを移動して残りの床を塗るしかありません。
歩き回れるまでには24~48時間、車を入れられるように完全乾燥するまでには7日必要との事なので、都合8~9日間はごたごたしそうです。
一日中雨なら乾燥時間ももっとかかるでしょうね。
あぁもう少し計画的にやっておくべきでした。
明日から塗装前準備にかかります。
内装のメインイベントであるフロアペイントを梅雨入り前に済ませたかったのですがダメでしたね。
晴れる日を見計らって一気に仕上げたいところですが、新築のガレージならまだしも、うちは既に沢山の物が溢れ返っている状況なので、先ずはラックを設置している床を仕上げ、ラックを移動して残りの床を塗るしかありません。
歩き回れるまでには24~48時間、車を入れられるように完全乾燥するまでには7日必要との事なので、都合8~9日間はごたごたしそうです。
一日中雨なら乾燥時間ももっとかかるでしょうね。
あぁもう少し計画的にやっておくべきでした。
明日から塗装前準備にかかります。
2010年6月12日土曜日
リフォーム
現状のガレージの内装は、床はモルタルで内壁は安い石膏ボード。
コスト優先でしたので見栄えはさほど良くありません。
しかも、居住エリアはしっかりと断熱処理をしてますが、ガレージには断熱材が入っていないため、夏はむっとし、冬は底冷えします。
そこで、インテリア性と断熱性を一挙に解決しようと、内壁にOSBを張り詰めることにしました。
棚を造るにも直接ビス止めできるので、収納アップにもなりますね。
今日はとりあえずここまで。
カットしたり、くり抜いたりしないといけないので、なかなか捗りません。
部屋の半分程張り終えたら、エアコンを取り付けて床を半分ペイントする予定です。
ペイントが乾いたら荷物を移動してもう半分を仕上げて完了。
もうすぐ梅雨入りしそうですが、それまでには仕上げたいですね。
コスト優先でしたので見栄えはさほど良くありません。
しかも、居住エリアはしっかりと断熱処理をしてますが、ガレージには断熱材が入っていないため、夏はむっとし、冬は底冷えします。
棚を造るにも直接ビス止めできるので、収納アップにもなりますね。
今日はとりあえずここまで。
カットしたり、くり抜いたりしないといけないので、なかなか捗りません。
部屋の半分程張り終えたら、エアコンを取り付けて床を半分ペイントする予定です。
ペイントが乾いたら荷物を移動してもう半分を仕上げて完了。
もうすぐ梅雨入りしそうですが、それまでには仕上げたいですね。
2010年6月11日金曜日
名刺
電話とFAXの2回線が開通しました。
これで名刺が作れるぞ。
と思いきや、きちんとした名刺を作ろうとすると宅地建物取引業免許番号等を記載した方が良さそうなので、暫定版の名刺を100枚だけアスクルに発注しました。
テンプレートを選んで、必要個所を埋めて、画面上の名刺に反映させるだけでとりあえずの体裁は整います。
その後、字体を変えてみたり、画像を埋め込んだりとカスタマイズもできます。
いろいろと試行錯誤して、我ながらなかなかの出来栄えとなったものをポチっと発注。
文字通り“明日来る”そうです。
ITを駆使してあらゆる業態でのビジネススピード感が増している中、不動産業界はまだまだ旧態依然としてます。
昨日聴いたセミナーでは、HPを持つ不動産屋はたったの50%。
更に、E-mailを利用してきちんとお客様をフォローしているところは僅か2%だそうです。
依然としてチラシによる反響を待つスタイルが大半だそうです。
iPadを始めとする電子ブックがいつの日か新聞媒体を駆逐することでしょう。そうなればチラシも電子化されるのでしょうか。
主婦がiPadを片手に新聞を読み、デジタルサイネージとしてのチラシ情報を確認してスーパーの特売に行くかも。
名刺も然り。携帯情報端末をかざすだけでパーソナル情報を即座に交換できる、そんなE-ビジネスカードの時代はもうすぐそこに来ているのかも知れませんね。
その日のための準備を怠らないことが大切です。
これで名刺が作れるぞ。
と思いきや、きちんとした名刺を作ろうとすると宅地建物取引業免許番号等を記載した方が良さそうなので、暫定版の名刺を100枚だけアスクルに発注しました。
テンプレートを選んで、必要個所を埋めて、画面上の名刺に反映させるだけでとりあえずの体裁は整います。
その後、字体を変えてみたり、画像を埋め込んだりとカスタマイズもできます。
いろいろと試行錯誤して、我ながらなかなかの出来栄えとなったものをポチっと発注。
文字通り“明日来る”そうです。
ITを駆使してあらゆる業態でのビジネススピード感が増している中、不動産業界はまだまだ旧態依然としてます。
昨日聴いたセミナーでは、HPを持つ不動産屋はたったの50%。
更に、E-mailを利用してきちんとお客様をフォローしているところは僅か2%だそうです。
依然としてチラシによる反響を待つスタイルが大半だそうです。
iPadを始めとする電子ブックがいつの日か新聞媒体を駆逐することでしょう。そうなればチラシも電子化されるのでしょうか。
主婦がiPadを片手に新聞を読み、デジタルサイネージとしてのチラシ情報を確認してスーパーの特売に行くかも。
名刺も然り。携帯情報端末をかざすだけでパーソナル情報を即座に交換できる、そんなE-ビジネスカードの時代はもうすぐそこに来ているのかも知れませんね。
その日のための準備を怠らないことが大切です。
2010年6月10日木曜日
タイトル
2010年
より多くの車好きが、ガレージライフを謳歌できることを夢見、ガレージングデイズを立ち上げました。
ガレージライフを楽しむための主役として自動車そのもの、それを囲む脇役としてのガレージ、工具、インテリア、サービスといったコンテンツを総合的にプロデュースする事業を想定してます。
そのために、上記事業目的を幅広くカバーできる不動産業という形態を採ることにしました。
ガレージライフを楽しむための主役として自動車そのもの、それを囲む脇役としてのガレージ、工具、インテリア、サービスといったコンテンツを総合的にプロデュースする事業を想定してます。
そのために、上記事業目的を幅広くカバーできる不動産業という形態を採ることにしました。
近日中に株式会社として登記し、本格的に事業を開始致します。
ガレージングデイズ=ガレージな日々
酸性雨や紫外線や近所の子供から猫からも愛車を守るビルトインガレージ。
休日はガレージに籠ってメンテ三昧。
一区切りついたところで、お気に入りのチェアに座りコーヒーブレイク。
週末のうちに完成できず、泣く泣く翌週まで放置。
ガレージングデイズ=ガレージな日々
酸性雨や紫外線や近所の子供から猫からも愛車を守るビルトインガレージ。
休日はガレージに籠ってメンテ三昧。
一区切りついたところで、お気に入りのチェアに座りコーヒーブレイク。
週末のうちに完成できず、泣く泣く翌週まで放置。
青空駐車場やカーポートだとちょっと難しいですよね。
2010年6月9日水曜日
電子定款認証
本日は電子定款の認証を受けるために、広島公証人合同役場へ妻と参りました。
会社を設立する際の手続きは、先ず定款を作成し、公証人の認証を受けた後に法務局で商業登記を致します。
これら一連の作業を司法書士に丸投げすることもできますし、定款認証までを行政書士に依頼して登記申請を発起人が行うこともできます。
また、発起人が上記全ての手続きを行うことも可能ですが、なにぶん初めてのことなのでミスや手戻りは避けたいものですし、いろいろ調べてみると行政書士に電子定款作成のみを依頼して発起人が認証を受ける方法が最も割安ということが判りました。
これなら手間と時間と費用を節約しつつ、ある程度設立作業に係わる事ができ、何でも自分でチャレンジしたい私のスタイルに合ってると思えました。
さて、定款の認証を受けるのは一般的には発起人でOKなのですが、当広島公証人合同役場ではこのあたりが厳格に運用されているようで、発起人以外の第三者でないと認証を受けられないのです。
発起人が行政書士に定款作成を依頼し、行政書士が発起人に定款受取を依頼するという相互依頼がダメなんだそうです。
そこで複代理人として妻を連れて行き、電子定款認証を受けました。と言っても、私も隣に座って話を聴いてましたけどね。
と言うわけで、本日付で無事定款が認証されました。
次は資本金の払い込みです。
会社を設立する際の手続きは、先ず定款を作成し、公証人の認証を受けた後に法務局で商業登記を致します。
これら一連の作業を司法書士に丸投げすることもできますし、定款認証までを行政書士に依頼して登記申請を発起人が行うこともできます。
また、発起人が上記全ての手続きを行うことも可能ですが、なにぶん初めてのことなのでミスや手戻りは避けたいものですし、いろいろ調べてみると行政書士に電子定款作成のみを依頼して発起人が認証を受ける方法が最も割安ということが判りました。
これなら手間と時間と費用を節約しつつ、ある程度設立作業に係わる事ができ、何でも自分でチャレンジしたい私のスタイルに合ってると思えました。
さて、定款の認証を受けるのは一般的には発起人でOKなのですが、当広島公証人合同役場ではこのあたりが厳格に運用されているようで、発起人以外の第三者でないと認証を受けられないのです。
発起人が行政書士に定款作成を依頼し、行政書士が発起人に定款受取を依頼するという相互依頼がダメなんだそうです。
そこで複代理人として妻を連れて行き、電子定款認証を受けました。と言っても、私も隣に座って話を聴いてましたけどね。
と言うわけで、本日付で無事定款が認証されました。
次は資本金の払い込みです。
2010年6月8日火曜日
オフィス環境改善
2010年6月7日月曜日
複合機
JUSTIO MFC6490CNという、A3対応のファクシミリ/スキャナー/コピー/プリンタ機能が一体となったモデルです。
インターネット不動産屋なのでFAXは不要かとも思いましたが、業者間でやり取りする間取り図やチラシはまだまだFAXが主流らしいです。
FAX回線も電話と共用するつもりでしたが、やはり複数毎のFAX送受信中にお客様から電話問い合わせがあったらと思うと、やはり別回線で持つ方が良いですよね。
無線LAN対応は予想以上に便利です。
まだ全然片付いてませんが、オフィスの一角をチラ見せ。
退職と起業
去る2010年5月31日を以って20年間のサラリーマン生活に終止符を打ちました。
振り返ると短くも思える20年ですが、今後まだ働かなければならないであろう20年を思うと随分と長いような気がします。
まだ20年も、或いは、たった20年しかない勤労生活をどうすべきか、どうあるべきか何年も考え、起業することを決意しました。
予てからずっとやりたかった不動産業です。
しかし、駅前に店舗を構える街の不動産屋さんというイメージとは掛け離れた、インターネット上での活動を中心とした不動産業を目指してます。
ホームページを中心に、BlogやSNS、Twitter等を活用して鮮度の高い情報を発信し、E-Mailを通じたお客様との双方向コミュニケーションで物件を特定し、現場にお連れするのは最終確認のみ。
お互いに時間と手間を大幅に低減することができるんじゃないでしょうか。
また、従来の不動産屋に対する“怪しげな” “敷居の高い”イメージを払拭しなければならないとも思ってます。
そのためにも不動産屋が情報を絞り込んで語るのではなく、お客様ご自身であらゆる情報を検討し取捨選択することができるよう、詳細な情報を公開するべきと考えております。
駅前不動産屋のガラスに張られた間取り図じゃ駄目なんです。
私自身も過去10回を超える引越し、その間に分譲マンションの購入と売却、注文住宅の建築といったユーザーとしての経験を数多く積み、多くの不動産屋に関わって参りました。
この経験を活かしてお客様目線に立ち、お客様のライフスタイル、ライフステージに応じた最善の住宅を仲介して新生活のスタートに立ち会える事ができれば本望です。
そんな不動産屋になりたくて、ただ今鋭意開業準備中です。
振り返ると短くも思える20年ですが、今後まだ働かなければならないであろう20年を思うと随分と長いような気がします。
まだ20年も、或いは、たった20年しかない勤労生活をどうすべきか、どうあるべきか何年も考え、起業することを決意しました。
予てからずっとやりたかった不動産業です。
しかし、駅前に店舗を構える街の不動産屋さんというイメージとは掛け離れた、インターネット上での活動を中心とした不動産業を目指してます。
ホームページを中心に、BlogやSNS、Twitter等を活用して鮮度の高い情報を発信し、E-Mailを通じたお客様との双方向コミュニケーションで物件を特定し、現場にお連れするのは最終確認のみ。
お互いに時間と手間を大幅に低減することができるんじゃないでしょうか。
また、従来の不動産屋に対する“怪しげな” “敷居の高い”イメージを払拭しなければならないとも思ってます。
そのためにも不動産屋が情報を絞り込んで語るのではなく、お客様ご自身であらゆる情報を検討し取捨選択することができるよう、詳細な情報を公開するべきと考えております。
駅前不動産屋のガラスに張られた間取り図じゃ駄目なんです。
私自身も過去10回を超える引越し、その間に分譲マンションの購入と売却、注文住宅の建築といったユーザーとしての経験を数多く積み、多くの不動産屋に関わって参りました。
この経験を活かしてお客様目線に立ち、お客様のライフスタイル、ライフステージに応じた最善の住宅を仲介して新生活のスタートに立ち会える事ができれば本望です。
そんな不動産屋になりたくて、ただ今鋭意開業準備中です。
登録:
投稿 (Atom)